King3のスペアーパーツからKing2との違いを見てみた。

ボディー形状がボディー部分とバッテリーハンガー部分に分かれていた物が
1つになった。
これは良いのか悪いのか微妙。
ラダーサーボのリンケージのガイドの形状が変更になった。
商品のパッケージを見る限りでは無理のないリンケージになりそう。
ヘッド部分にストッパーが追加になった。
これははじめからあると、まぁ便利って感じはするけど、無ければ無いで不自由はしない(笑)
スワッシュプレートが半分金属製の物になった。
プラスチック部分は硬質のプラスチックが使われている事を祈るばかりだ^^;

ヘッド廻りにベアリングが多く使われるようになった。
これはスムーズな動きが期待できそう。
スタビライザーバーの支持にもベアリングが使われているようだ。
また、ボールリンク部分も金属の物が多く使われるようになったようだ。

本体側のテールプーリとテール側のプーリーのギア比は1:4.44と言う事から
本体側プーリー40T、テール側9Tと推測。
テール側10Tだと4.44なんて端数は出ないと思う。
そして、ベルトは従来の物を使うようなので、テールの長さが短くなったのではないだろうか?
テールのピッチコントロール部分。
ここはちゃんと稼働するようなヒンジになった。
ただ、コントロール・アームとの繋ぎの部分が、一か所だけのようで
大丈夫なのだろうか?と言う疑問も有ったりする^^;
モーター:ブラシレスモータ EK5-0005
アンプ:EK1-0350、(スロースタート標準らしい)
バッテリー:EK1-0183 11.1V 1500mA 20C
ジャイロ:EK2-0704B ヘッドロックジャイロ
スペアーパーツを見ていて思ったのが
従来のように1つの部品パッケージに交換に必要のないような物まで
入っている事が多かったように思うけれども
それが細分化されているように感じた。

ボディー形状がボディー部分とバッテリーハンガー部分に分かれていた物が
1つになった。
これは良いのか悪いのか微妙。
ラダーサーボのリンケージのガイドの形状が変更になった。
商品のパッケージを見る限りでは無理のないリンケージになりそう。
ヘッド部分にストッパーが追加になった。
これははじめからあると、まぁ便利って感じはするけど、無ければ無いで不自由はしない(笑)
スワッシュプレートが半分金属製の物になった。
プラスチック部分は硬質のプラスチックが使われている事を祈るばかりだ^^;

ヘッド廻りにベアリングが多く使われるようになった。
これはスムーズな動きが期待できそう。
スタビライザーバーの支持にもベアリングが使われているようだ。
また、ボールリンク部分も金属の物が多く使われるようになったようだ。

本体側のテールプーリとテール側のプーリーのギア比は1:4.44と言う事から
本体側プーリー40T、テール側9Tと推測。
テール側10Tだと4.44なんて端数は出ないと思う。
そして、ベルトは従来の物を使うようなので、テールの長さが短くなったのではないだろうか?
テールのピッチコントロール部分。
ここはちゃんと稼働するようなヒンジになった。
ただ、コントロール・アームとの繋ぎの部分が、一か所だけのようで
大丈夫なのだろうか?と言う疑問も有ったりする^^;
モーター:ブラシレスモータ EK5-0005
アンプ:EK1-0350、(スロースタート標準らしい)
バッテリー:EK1-0183 11.1V 1500mA 20C
ジャイロ:EK2-0704B ヘッドロックジャイロ
スペアーパーツを見ていて思ったのが
従来のように1つの部品パッケージに交換に必要のないような物まで
入っている事が多かったように思うけれども
それが細分化されているように感じた。
『04』の修理、充電を終えて(半分深夜番組をみながら)、就寝前の書き込みです。
ナカニャンさんの、研究熱心さに脱帽します。
ヘッドまわりのシーソーやスタビコントロールを見て、「あれ?これって現行BELT-CPと同じ!」と言うことはスペアパーツの価格は今より高くなりますね。
もしかしたら、少しサイズアップってことはないですよね。
何にしても、早く国内販売しないかな~。
そうそう、BELT CPを忘れていました^^;
King3のヘッド廻りの部品ですが、スタビライザーバーやブレードを除いてBELT CP V2と同じ構成のようです。
金属のヘッド廻りの部品が同じなので
プラスチック部品でも同じでも良いかな?
と言う感じなのでしょうか。
大きさは、どうなのかな?
高さはちょっと小さく、全長はキャノピーが長くなったのでしょうか
若干長めですね。
今月号の『ラジコン技術』に「NEMO」のってますね~。コメントに書いてあるとおり、スポーツフライトってできまか?
見た目、そんな感じしないんですけれど、オーナーのナカニャンさんの意見ききたいです。
今月号の「ラジコン技術」にNEMOが載っていましたね^^
スポーツフライトってどのあたりまでがスポーツフライトなのか分かりませんよね^^;
まぁ、私は初めての飛行機ですから何とか飛んでいる程度の事しか出来ませんでした^^;
でも、他の方のビデオとか見てみると、色々と出来そうですね。
でも付属のブラシモーターではちょっと不安はありますね^^;
値段もお手頃、壊れても部品として入手できる事から
お手軽練習機としては良いと思っています^^