![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/78/5ddaef7ee9fccf88a03f4e05f122229b_s.jpg)
○起床;5時 就寝;2時30分 体重;70,2Kg スポーツ;10Km走+10Km走
○日程
9時;沖国大、11時30分;学科3役会、12時10分;人文学科長会、13時;専門演習Ⅱ、15時;福祉文化学科 20時10分;福祉科教育法
○振り返り
嘉手納町の高齢者福祉計画策定委員会があり、高齢者アンケートの確認、第3次計画のサービス評価を行った。行政曰く、「政策推進の転換期」を強調していた。住民は健康と財政に関心がる。個々の生き方についての助言や個人の目標・モデルなるものがこれから必要な気がする。行き当たりバッタリの人生では無く将来展望を持った人生設計である。併せて健康づくり活動の日常化である。人生設計の義務化?と人生のアドバイザー(メンター)を確保し、「先人達に学ぶ人生かな」を実践する人生である。モデル人生とアドバイザーである。一考の価値ありそうである。
全国を自転車旅行をしている方と10Km走の途中であった。家族と別れ自分らしい憧れの生き方をしているとの事である。ある面は良いが、ある面は孤独で寂しい人生では無いかと思ったが人生色々である。春の桜前線と一緒に北上するらしい。
写真は私の20Km走のコースにモニュメントである。右が読谷まつり時に三味線の大演奏等に使われる大舞台である。左は残波岬公園にある大獅子である。中国への貿易航海の安全を祈願しているらしい。小さな村は大きなものに憧れるようである(笑)
今日は日程的に超過密である。併せて私は睡眠不足である。何処で睡眠を補うことになるでしょうか。しかし、一期一会・情熱的に頑張ろう!!