ゆめ・みらい・じつげん

健康維持のための体重と起床時間の管理 

日誌(12月21日)

2008年12月21日 05時42分05秒 | Weblog

○起床;5時 就寝;1時 体重;71,6Kg スポーツ;5Km走
○日程
 13時~日本障害者スポーツ指導員協議会全国会長会(東京戸山サンライズ)
○振り返り
 昨日も超多忙であった。しかしそれらは全て学科教員や学生達の協力で無事予定通り取り組むことが出来た。感謝、感謝である。ひとりでは出来るものではないがこのようにお互いで負担しながら取り組みをすることができることは砂らしいことだと考える。
 昨夜は家族の模合があった。母の入院もあり病院の近くである。Aショッピングセンターで夕食を取りながらの会合である。年の瀬の慌しい中、妹家族のハプニングの話が中心の話題になった。夫の風邪と那覇マラソン、妹の顔面の怪我・・などである。結論は”御願不足”であるが、気をつけ鳴けばならない年齢であることは確かである。

写真は昨日開催したゼミのミニデイサービスである。学生が主体で取り組み参加者からは好評である。昨日も20名余の参加を得て”クリスマスパーティ”として開催した。参加者の表情は楽しかったことが伺えるところである。

今日は東京だ!気合を入れて頑張ろう!!

日誌(12月20日)

2008年12月20日 05時53分25秒 | Weblog
○起床;5時 就寝;11時 体重;70.6Kg スポーツ;なし
○日程
 10時;上地ゼミ・ミニデイサービス 11時;AO1期生面談 12時;学生交流会
 13時;A班は模擬試験 B班は次年度福祉キャリア支援説明会 9時;母見舞い・・模合
○振り返り
 昨日は3時間半の睡眠でした。教務委員会の資料作りが巧く出来なかったからである。それでも朝10時30分には那覇まで行き90分の講義をした。昼休みに明日の打ち合わせを学会の役員学生達として、そして昼食も取らず早々に名護に移動。高速を110Kmの速度で移動?しました。1分遅れで名護市高齢者福祉計画策定の部会会場の会議室に到着。そして委員会に参加、2時間の会議を終えて、3時半に那覇向け移動。10分遅れで16時30分の教務委員会に出席。次年度の学科ごとの開講科目の設置等について報告、協議。18時まで会議であった。その後年末年始の国試対策について打ち合わせを担当の職員と行い。教室の確保等を指示!
そして、学校を退所し中部の病院に移動。母を見舞った。
 母は3度目の転倒骨折で入院。3度目となると慣れたものであれこれと我がままのを言い放題で付き添いの家族を困らせている。まあ~元気は良い事なので、・・・!
歳を重ねるとちょっとした事で転び、そして骨折が簡単である。母は両足の大腿骨と骨盤をつなぐ部分に固定用の金属が取り付けられている。レントゲン写真ではまるでサイボーグである。(笑)

写真は読谷村地域福祉研究会のメンバーである。歳には関係なく向上心旺盛である。りえこの議会における一般質問を聴講しに行き、役場の敷地にある村政100周年記念碑横で記念撮影をした。

今日も日程はギッシリである。頑張りましょう元気良くである。




日誌(12月19日)

2008年12月19日 05時38分41秒 | Weblog
○起床;5時 就寝;1時30分 体重;70,6Kg スポーツ;5km走
○日程
 10時30分;援助技術演習Ⅱ 13時30分;名護市高齢者福祉計画策定委員会
 16時30分;教務委員会 
○振り返り
 母が転倒し3度目の入院をし、骨折箇所の手術が昨日行われ無事済んだ。病院に母を訪ねると3度目にもなり以前に比べると落ち着いていると付き添っている姉が言っていた。母は手術を終えベットで寝ていた。幾つか質問したらちゃんと答えていた。これからリハビリであるが年齢が年齢だけに認知と寝たきりが気になるところである。介護者も大変である。正月を目前にまた一大事件である。家族の連携が求められるところである。

 写真は前日と同じく監事をしている開邦福祉会の高志保園である。知的障害厚生施設である。施設長を中心に施設の生き残りを掛けた様々なサービス提供を試みている。利用者がつくるパン屋が大好評である。2月には施設祭りがあり花の販売もある。

今日も天気は晴れ、昨夜は資料作りでちょっと睡眠不足である。会議で場所移動があり安全運転に気を付けたい。頑張ろう!
 

日誌(12月18日)

2008年12月18日 05時56分03秒 | Weblog
○起床;5時 就寝;0時 体重;70,8Kg スポーツ;なし
○日程
 10時30分;専門演習Ⅰ(ミニディサービス打ち合わせ)13時;真和志高校訪問
 19時;介護保険広域連合審査会
○振り返り
 昨日大学協議会があり、大学の運営に関する事項について約3時間余も議論があった。多岐に亘っておりちょっと疲れた。学科に持ち帰り協議する事項も幾つかあり日程の調整が求められている。ちょっと日程調整は頭が痛い。
 年の瀬になり、学生達が国試の受験勉強や卒業後の仕事について、そして卒業そのものにについての必要単位の確認に動き回っている。そして教員は来年度のカリキュラムについて作成提出が求めれている。まさに師走である。
 母を病院に尋ねたらベッドで横たわっているが元気であった。私の質問にもしっかり答えていた。3度目の入院で病院・病室に対する対応に慣れてしまったのでしょう!(笑)本日手術である。
 
 写真は私が監事をしている残波かりゆし会の施設である。昨日紹介した読谷の福祉ゾーンの中にあり、知的障害、精神障害、身体障害者の福祉活動の拠点である。
読谷村の障害者福祉の拠点であり、特に就労支援に大きな役割を果たしている。

今日は時間的にゆとりがあるが提出物が多数あり、その対応である。




日程(12月17日)

2008年12月17日 05時56分17秒 | Weblog
○起床;5時 就寝;0時 体重;708Kg スポーツ;10Km走
○日程
 9時;沖国大 11時;真和志高校 12時;学科会議 13時;専門演習Ⅱ
 15時;大学協議会 20時10分;福祉科教育法
○振り返り
 昨日は2つの大きな事があった。1つは家内の議会傍聴をしたこと。2つは目は母親(90歳)が転倒して3度目の入院をしたことである。
 1つ目は読谷村の9月定例議会が開催されているがそこで〝りえこ”が一般質問に立つ日であり、4つの項目についての質問である。読谷地域福祉研究会の皆さんと傍聴をした。堂々と執行部とわたり合っておりこの間の成長を感じさせられた。
 2つ目は90歳を迎えている母親が自宅で転倒し骨折をして入院をした。退職をした姉が介護に当たっていたが、自分で椅子に座ろうとして転倒したようである。
救急車で病院に搬送し明日手術をするようである。また長期入院である。過去2度の転倒と同じように〝まさか”の状況であるが、それが高齢者の日常生活の状況でしょう。手術が成功し自宅復帰が出来ることを願う以外に無い!
 
 写真は読谷村の福祉ゾーンである。知的障害者施設、学校給食センター、特別養護老人ホーム、村立診療所、県立重度身体障害者療護施設、同じく救護施設がある。旧米軍施設返還後であり、コーラル採石場後である。小高い丘に居ある老人福祉センターからの眺望である。

今日も日程が混んでいる。頑張ろう!

日誌(12月16日)

2008年12月16日 14時06分37秒 | Weblog
○起床;6時30分 就寝;1時 体重;71,4Kg スポーツ;10km走 
○日程
  終日自宅研修、(村議会傍聴、20km走、)
○振り返り
 昨日は2つの大きな面談があった。1つは常日頃から飲み物や食べ物、教科書購入等でお世話になっている生活協同組合のメンバーと夕食会(非公式の)を持った。近場でする予定がなぜか休業が3k所もあり、結局20分ほど離れたお店でパスタを食べながら、色々話ができた。常日頃は忙しい方々であるがゆっくりと時間で話をすると案外共有することが多かった。家族のこと、年齢のこと?など~などであった。
 2つ目は、来年度の教員採用が決まった卒業生を臨時で勤める高校に訪ねた。プチプリンスのケーキを持参してである。4年目にしての教員採用、そして結婚、そしてそして、御懐妊と3重のおめでたきことである。これまで3年連続でドアの向こうに行けなったことが今年4年目にドアを開け、長年の夢を実現した。そして、結婚。子どもを授かり、今全てが巧く廻っている。めでたきことである。ドアの向こうに行くために頑張った彼女の努力は並大抵のことではなく頭が下がっていたが、結果を得られよかった。よかったの一言である。

 写真は伊是名の銘苅家である、魅力的な建物である。写真は裏庭であるがホッとする空間でありデスクトップの背景画面にしてある。

今日も天気は最高・・色々仕事はあり、多忙である。頑張ろう!


日誌(12月15日)

2008年12月15日 06時43分47秒 | Weblog

○起床;6時40分 就寝;0時30分 体重;71,4Kg スポーツ;20分走
○日程
 16時20分;ボランティア入門Ⅱ 20時10分;ボランティア入門Ⅱ
○振り返り
 昨日は社会福祉学会九州部会の研究発表会が長崎国際大学であった。今回で49回大会を迎え、来年は50回目の節目を向かえ、その大会を沖縄で開催する予定であり、その受け入れ表明をするために参加した。内容的には問題はないが日程が気になるところである。しかし基本的に12月の第2土日でありそれを前提に入試関係者、大学関係者との調整を行いたい。沖縄県内の社会福祉学会の会員は40名余も居り会員の組織かも図って行きたい。

 長崎は気温が低かったが風は無く、天気も晴れ、ポカポカ陽気であったが沖縄は風があり長崎よりも寒く感じた。風邪を引かないようにちょっと厚着をしている。

写真は九州部会に参加し情報交換会で潮谷義子前熊本県知事さんと写してもらったものである。大学の同窓生であり憧れの先輩である。2枚目は長崎国際大学の近くにあるハウステンボスを背景に写した。学生達もあるバイト先として活用しているとか・・である。

今日は午後から講義である。しっかり頑張りましょう!

日誌(12月14日)

2008年12月14日 06時44分02秒 | Weblog

○起床;5時30分 就寝;0時30分 体重:? スポーツ;腹筋200回
○日程
 9時:日本福祉学会九州部会研修会(長崎国際大学)参加 11時;福岡移動
 14;50;福岡発~那覇へ
○振り返り
 昨日は長崎国際大学で開催されている日本社会福祉学会の九州部会の研修会・総会に参加している。来年度第50回大会の開催を沖縄大学で開催する予定になっており、受託挨拶のためと改めて大会状況を確認するためである。
同僚のA氏との参加であるが、だいたいの状況把握はできた。細部を帰ってから把握する必要があると考えている。課題はテーマとシンポジュウムの構成である。

 長崎の写真の取り組みがうまくできずに沖縄から持ち込んだ写真を今回も添付をしている。ユニフォームが徳島大学になっており、走りながら確認をしたらゼミで参加しているとのことであり思わずシャッターを切った。10名余で参加するゼミ生に会いたかったところである。後の一枚は沿道であった卒業生である。父親と参加しており一緒に写真を撮ってもらった。

今日も長崎佐世保市、昨日お昼に佐世保バーガーを食べた、ボリュウム満点であった。今日はチャンポンを希望したいが時間的に厳しいので沖縄で食べようか(笑)
兎に角元気で頑張りましょう!

日誌(12月13日)

2008年12月13日 05時38分34秒 | Weblog

○起床;5時 就寝;0時30分 体重;70.4kg スポーツ;腹筋200回
○日程
 7時50分;福岡空港発  日本社会福祉学会九州ブロック大会(長崎国際大学)出席
○振り返り
 昨日は夜間主学生の受け入れについてのプロジエクトがあった。福祉の代表で参加している小生は09年度、10年度の基本的な考え方、いわゆる2部学生の卒業保障の取り組みを話した。基本的にはその延長に夜間主の対応は存在すると考えるからである。(夜間主、昼間主とは1校時から7校時における開講科目での履修の仕方を示している)福祉は現場での社会福祉士資格の取得者が少ないと考える。沖縄の福祉底上げはその現場の人達の学習の推進、いわゆる資格取得者が増えることが不可欠と考えている。その為には本校卒業生の国試合格者が増えることが必要と考える。
 福祉・教育プロジエクト研究会の調査先と日程を確認した。2月9日、10日、11日に多良間島を取り組むことを決めた。詳細はころから下調べと、多良間社協との相談しながら決めて行きたい。

 写真は、那覇マラソンのスタートをする時にたまたま隣に居た高校生達である。参加して学校の体育の評価を高くしたいとか?元気な彼女達であった。もう一枚は沿道で声援をしていた卒業生である。職場のメンバーを応援しているとのことであった。

 今日は社会福祉学会の九州ブロック大会が開催される佐世保市の長崎国際大学への出張である。目的は来年度大会の開催を本校が引き受けるための挨拶で参加するところである。長崎はちょっと寒そうである。



日誌(12月12日)

2008年12月12日 06時03分41秒 | Weblog

○起床;5時 就寝;0時30分 体重;71.2Kg スポーツ;5Km走
○日程
 9時;夜間主プロジェクト 10時30分;援助技術演習Ⅱ 12時10分;学会役員会
 13時30分;道州制勉強会 18時;共同研究打ち合わせ
○振り返り
 浦添市の地域福祉計画策定委員部会があった。内容は現在進めている浦添市の中学校区のコミュニティソーシャルワーク(CSW)事業の総括と展望についての議論であった。残念ながら実際にわっているCSW関係者の出席は得られなかった。
方向としては次の5ヵ年の展望としてより専門家集団の組織化と住民参加の促進を図る必要があることが見えてきた。できたら中学校区ごとの計画を発展展望的にまとめて欲しいと考えるところである。

写真は那覇マラソンでの風景である。東京都からの参加であると言っていた視覚障害者とその伴走者である。新聞では台湾からのメンバーが紹介されていたが東京からの視覚障害者のメンバーも4時間台に多数居た。お昼の時間帯に気温が上がっていたがサンタクロースのコスチュウムは大変だったのではと考える。2つめの写真は一緒に練習し参加したメンバーである。