小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

長者原の野草たち 2

2013-09-21 | 花と野草

長者原の草原はススキの他にもたくさんの野草が咲いていました。知らない花も多く名前を特定するのに時間がかかります。わかったものから順にのせていきたいと思っています。

アキノキリンソウ 日当りの良い山地でよく見かけるキク科の多年草。

ウド(独活) ウコギ科の多年草 春にはこの茎を酢水にさらし、酢味噌で食べると春の香りが口いっぱいに広がって、若かりし頃、春の登山の楽しみでした。秋にはたくましく育って種をつけていました。

タムラソウ(田村草) 低山の日当りのいい草原に生えるキク科の多年草。アザミの花に似ていますが茎や葉に棘がありません。

ニセイブキゼリ(偽伊吹芹) ここには伊吹と付いた野草が多いようです。地質が伊吹山に似ているのでしょうか。花が終わって種になっているようです。セリ科の多年草。

ノコンギク ヨメナに似ていますが葉に照りがありません。好みでしょうがヨメナよりムラサキが濃く私はこちらの方が好きです。

名前不明 かなり調べましたが手がかりさえつかめませんでした。しかしかなりユニークな花です。萼?にはびっしり棘が生えていて触ると痛そうな。真ん中の白いのが花だと思うのですが・・・。初めて見た花でした。名前をご存知の方は教えてください。