小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

ヒナギキョウ、ノビル、キショウブ、

2012-05-16 | 花と野草

昨日、野鳥はさっぱりでしたが野草は期待していたヒナギキョウに出会えて嬉しかったです。

ヒナギキョウ 日向の乾いた道端などに生えるキキョウ科の多年草。 花径が8ミリくらいと小さいのでヒメが付いています。枝先に一つだけ花をつけます。本来キキョウは五弁ですがここのは皆四弁でした。花期 四月~八月

ノビル 日当たりのよい野原などに自生するユリ科の多年草。 花期 五月~六月  花言葉 タフなあなたのことが好き

キショウブ ヨーロッパ原産の帰化植物。湿地や水辺で繁殖しているアヤメ科の多年草。 花期 五月~六月 花言葉 幸せをつかむ

名前不明 去年も名前が分かりませんでした。今年は園芸種も含めて探しましたがいまだに分かりません。いつか図書館に行って調べてこようと思っています。日当たりのいい場所に今年も咲いていました。ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。


ハクセキレイ、トビ、カワラヒワ

2012-05-15 | 

写真撮りに行きましたが徹底的に不猟でした。

ハクセキレイ 草むらで何かを見つけました。

トビ かろうじてカラスではないことが分かる程度です。

カワラヒワ 今日もギシギシの花を啄んでいました。


季節の花あれこれ

2012-05-14 | 花と野草

スイレン(睡蓮) 名前の由来は日中に開く(目覚める)夜閉じる(眠る)からきたものです。これを3回繰り返すと花は終わりです。しかし次から次に咲きますから、かなりの期間楽しめます。蓮との簡単な見分け方 スイレンは葉に切り込みがあり、蓮には切り込みがなく円形です。

センダン(栴檀) 「センダンは双葉より芳し」と言われるのはこの花ではなくて、マレーシアやインド原産のビヤクダン(白檀)のことです。しかしこの木も5~10mの高木で、咲いている様は華やかでインパクトがあります。果実は薬用に、実の核は数珠に、樹皮は駆虫剤になります。

ヤブジラミ 林の縁や道端に生えているセリ科の2年草 花径は3mmくらいの小さな花です。果実が虱のように衣類に付くのでこの名前が付いています。みなさんも藪に入ってこれがくっついて困られた方は多いと思います。 花期 5月~7月 花言葉 逃がさない

実です。これが乾いてくるとズボンの裾などにくっきます。

コバンソウが色づいていました。この野草の解説は4月16日UPしていますので、宜しければそちらをご覧ください。


ホソミイトトンボと蝶3種

2012-05-13 | 蝶と昆虫

いつもの睡蓮池にはイトトンボ系がいるはずだと思ってはいたが、のっけからホソミイトトンボ(♂)に出会えるとは、今年はついているのかも知れない。体長 3cm~4cm 茶色がかかった灰色の、タコ糸より細めのトンボ。どなたの命名か知らないがそのものずばりの体形。一度見失うと次に探し出すのは苦労する。関東以西~沖永良部島まで生息している。

今季初のイチモンジセセリ ストロー状の口を伸ばしてスイカズラの蜜を夢中で吸っていました。

アオスジアゲハ 今年は何度も見かけましたので当たり年かなと思っていましたら、最近ぴたりと見なくなりました。

ちっともじっとしていないモンシロチョウ 一番撮りにくいチョウです


バンの雛たちたくましくなっていました

2012-05-12 | 

昨日いつもの睡蓮池に行ってみましたら、バンの雛たちは順調に育っていました。いつものように葦の中から飛び出して来てくれました。手ぶらなのが申し訳なかったです。

一番成長の早い2羽、いたずら坊主の風格が出てきています。

下の2羽は大きな足で花も葉っぱも乗り越えてやって来てくれました。見れば見るほど大きな足です。

少し成長が遅いちびちゃんはお母さんについて回って甘えています。

親鳥の1羽は必ず少し離れたところにいます。多分父親だろうと思いますが、外敵を警戒しているのでしょうね。野鳥の用心深さを見た気がしました。