毎年2回作品を発表しております文芸同人誌です。4月に33号を発刊いたしました。小説7編、エッセイ1編の構成になっております。興味がおありの方は下記書店に置いておりますので、ご覧いただければ幸いです。
紀伊国屋書店福岡本店、ジュンク堂福岡店にございます。
なお「南風の会」事務局(電話&FAX 092-846-0736)へご連絡いただければ600円+80円(メール便)で送らせていただきます。
毎年2回作品を発表しております文芸同人誌です。4月に33号を発刊いたしました。小説7編、エッセイ1編の構成になっております。興味がおありの方は下記書店に置いておりますので、ご覧いただければ幸いです。
紀伊国屋書店福岡本店、ジュンク堂福岡店にございます。
なお「南風の会」事務局(電話&FAX 092-846-0736)へご連絡いただければ600円+80円(メール便)で送らせていただきます。
散歩に行くとこれからの遊び友達の蝶が少しづつそろってきました。楽しみです。
ナミアゲハ 今季、初です。かなり近くで撮ったのですが、手前の野草にピントが合ってしまって、みなピンボケでした。
ベニシジミ
モンシロチョウ 紋は見えませんが・・・。
いつでもどこでも見られる野草も、じっくり眺めるとなかなか可愛らしい花をつけています。
ツタバウンラン(蔦葉海蘭) 石垣などの隙間に生えるゴマノハクサ科のつる性植物。
ハルジオン(春紫苑) キク科の多年草。蕾のときは下を向いています。 ヒメジオンは蕾のときから上を向いていますので、見分け易いです。
トキワハゼ(常葉黄櫨) ゴマノハクサ科の一年草 一年中花を咲かせるのでトキワ(常葉)、実がはぜるのでハゼと名付けられています。花はツタバウンランによく似ています。
今日は用事があって郊外に出かけました。いつも私が歩く範囲では見られない草花に会うことが出来ました。
アメリカフウロ フウロウ科の一年草。ゲンノショウコの仲間です。アメリカからやって来たのでアメリカがついています。
クサフジ 日当たりの良い草地や林の縁で生育するマメ科の多年草。この花は特に濃い紫色をしていました。郊外に行った甲斐あり、久しぶりに見ました。
レンゲソウ(蓮華草) マメ科の2年草。小花がリング状に並んで咲き、その姿が蓮に似ていることから付けられた名前です。一昔前まではこの時期どの畑もこの花で紫色に見えていましたが、今では珍しい花になりつつあります。
マツバウンラン ゴマノハグサ科の一年草。葉が松葉に似ているところからこの名前がついています。見るからに涼しげな花です。この花も帰化植物だそうです。
4月9日、福岡市美術館に「日展」を見に来き、帰りに福岡城址に行ってみました。花見客がいなくなってお城には静寂が戻って来ていました。そして鳥たちも戻って来ていました。
シロハラ 美術館を出たところで会いました。いつも見る羽の色とは違いますが、シロハラですよね。違っていたら名前教えてください。
シロハラ 福岡城祉で
コゲラ 幼鳥のようです。木の枝に止まっているのも危なっかしい様子でした。
エナガ いつも居る場所で待っていましたら、やって来てくれました。久しぶりの出会いです。
キジバト 口いっぱいの木の実を目を白黒させながら食べていました。いつ喉に詰まらせるかと心配でじっと見ていました。私も暇人だねえ。
ノラのクロちゃん 写真を撮っているといつの間にかやって来て見物しています。ちょっと強面ですが好奇心旺盛です。