公務員試験知能、教員採用試験数学解説

ある予備校講師が暇な時間に綴る小さなブログ

大阪府、豊能地区、大阪市、堺市教員採用試験7

2020-09-05 07:50:00 | 教員採用試験
A、B、C、Dの5人の年齢について、次のア〜オのことが分かっている。                  ア.5人の現在の年齢の和は116である。                  イ.DとCの現在の年齢を比べると、DはCよりも5歳年下である。                  ウ.Bの現在の年齢を2倍すると、CとDの現在の年齢の和の3倍より3小さい。                  エ.A、B、C、Dの8年前の年齢の和は74である。                  オ.Aの8年前の年齢は、B、C、Dの8年前の年齢の和と等しい。                  このとき、DとEの現在の年齢差はいくらか。①〜⑤から一つ選べ。ただし、現在も8年前も同じ日を基準とする。また、年齢はすべて整数値とする。                  ①0歳差②1歳差③2歳差④3歳差⑤4歳差                                       エより、8年前には、A、B、C、D合わせて74歳でした。オより、8年前には、AはB、C、Dの和と等しかった。ってことは、Aは8年前には37歳だったということです。
そこから8年経って現在です。8年経つと、誰でも8歳年を取ります。嫌だと言っても、お金を払うから許してくれといっても何をしても8歳年を取ります。だから、こうなってます。
現在、Eは、116−45−61=10歳ですね。
現在のB、C、Dの年齢を、それぞれb、c、dとすると、

結局、DもEも10歳でした。正解は、肢①です。ここをポチッとお願いします。→
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





2020年度大阪府、豊能地区、大阪市、堺市教員採用試験6

2020-08-28 08:21:00 | 教員採用試験
次のグラフは、平成21年度から平成29年度の宅配便取扱個数の推移を、平成20年度を100とした時の相対値として示したものである。また、平成29年度の宅配便取扱個数は42.5億個であった。あとのア〜エのうち、このグラフからいえることとして正しいものを○、誤っているものを☓とした場合、正しい組合せはどれか。1〜5から一つ選べ。
ア. 平成29年度の宅配便取扱個数の対前年増加率は7%以上である。                 イ. 平成21年度から平成29年度において、宅配便取扱個数が前年度に比べて最も増えたのは平成28年度である。                 ウ. 平成24年度の宅配便取扱個数は前年に比べて1億個以上増えた。                 エ. 平成20年度の宅配便取扱個数は32億個を超えている。
ア 平成28年度から平成29年度にかけて、もしも7%増えていたならば、平成29年度は、125.1×1.07=133.857です。                   ところが、グラフを見ると、132.3しかないのですから、増加率は7%未満です。これは☓。                  イ〜エは、まずは平成20年度が何個かを調べてからですね。平成29年度(指数132.3)が42.5億個なので、
イ このグラフで表される指数は、全て、100が32.2億個(1は0.322個)なので、個数が最も増えた=指数が最も増えた ということになります。                   指数が大きく増加したのは、平成23年度(105.9−100.2=5.7増)、平成28年度(125.1−116.6=8.5増)、平成29年度(132.3−125.1=7.2増)。確かに平成28年度が最大です。これは○。                  ウ 平成23年度〜平成24年度にかけて、指数は109.8−105.9=3.9増加しています。上で計算したように、1が0.322億個なので、3.9は、0.322×3.9=1.2558億個増加。これは○。と言っても、アが☓でイが○なら、選択肢上、自動的にウは○なのですが。                  エ 平成20年度を100としていて、その100が約32.2億個ということは、イを考えるときにやってますので、これは当然○。                  正解は、肢4です。ここをポチッとお願いします。→
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




2020年度大阪府、豊能地区、大阪市、堺市教員採用試験5

2020-08-21 08:22:00 | 教員採用試験
4人の小学生A〜Dに、トラ、シロクマ、コアラ、クジャクの4種類の動物のうち、好きな動物を尋ねたところ、どの人も2種類の動物が好きだと答えた。                   次のア〜オのことが分かっているとき、確実にいえるものはどれか。①〜⑤から一つ選べ。                   ア. コアラを好きだと答えた人は3人、クジャクを好きだと答えた人は2人いる。                   イ. ある1種類の動物を、Cだけが好きだと答えた。                   ウ. Bはシロクマが好きだと答えた。                   エ. Cが好きだと答えた動物を、Dは好きだと答えていない。                   オ. 好きだと答えた動物が2種類とも同じ人はいない。                   ①Aはシロクマが好きだと答えた。                   ②Bはトラが好きだと答えた。                   ③Cはクジャクが好きだと答えた。                   ④Dはシロクマが好きだと答えた。                   ⑤BとDがともに好きだと答えた動物はいない。                                      まずは、表を作って、
全員2種類ということと、条件アとウを記入。
                      条件イを考えます。                   「ある1種類の動物を、Cだけが」好きだと答えたのです。当然それはコアラやクジャクではありません。なぜなら、コアラは3人が、クジャクは2人が好きだと答えているからです。                    シロクマでもありません。すでにBが好きだと答えているからです。                     なので、Cだけが好きだと答えた動物は、トラです。
条件エについて考えます。                   Cは、4種類の動物のうち、何か2つが好きで、何か2つは好きではありません。
Cが好きな動物は、Dは好きではありませんから、
Dだって、何か2種類好きな動物がいるのだから、こうなりますね。
ということは、「どの動物も、CとDのどちらか一方が好きである」ということが分かります。なので、こうしておきます。
3人がコアらが好きなので、
Bは、シロクマとコアラですから、クジャクは☓。
2人がクジャクが好きなので、Aのクジャクが○、するとAのシロクマは☓。
条件オを考えます。もしも、Dのシロクマが☓だったらどうなるでしょう?                     Dはコアラとクジャクになって、Aと全く同じになってしまいます。これは条件オに違反してしまいますね。よって、Dのシロクマは○。
同様に、Dのコアラが○だったら、BとDが全く同じになってしまうので、Dのコアラは☓。クジャクのもう一人はD。
正解は、肢④です。ここをポチッとお願いします。→
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




2020年度大阪府、豊能地区、大阪市、堺市教員採用試験4

2020-08-15 07:32:00 | 教員採用試験
同一平面上にある7つの点A〜Gの位置関係について、次のア〜エのことが分かっているとき、確実にいえるものはどれか。①〜⑤から一つ選べ。                  なお、この7つの点はすべて異なる位置にあるものとする。                   ア.A、D、E、Fは、Cからの距離が等しい。                   イ.A、B、C、Dは、Fからの距離が等しい。                   ウ.B、C、E、Gは、Dからの距離が等しい。                   エ.B、Eは、Gからの距離が等しい。                    ①BからAまでの距離と、AからDまでの距離は等しい。                    ②CからBまでの距離と、BからGまでの距離は等しい。                    ③AからEまでの距離と、EからBまでの距離は等しい。                    ④BからCまでの距離と、CからGまでの距離は等しい。                    ⑤AからGまでの距離と、GからDまでの距離は等しい。                                                                          条件アより、
本問には、東西南北を決める条件は一つもないので、FはCの真東にあるとします。そして条件イも考慮すると、
同じ大きさの2つの円が交わっています。では、問題です。点Aはどこにありますか?                                       点Aは、左側の円周上にも、右側の円周上にもあるのだから、2つの円が交わっているところにあります。                    点Dはどこ?同様に、2つの円が交わっているところにあります。つまり、
本問には、東西南北の条件がないのだから、どちらがAでどちらがDでも構わない。よって、上(北)をA、下(南)をDとします。
これに条件ウを考慮して、
Bは、右側の円周上にも、下の円周上にもあります。Eは、左側の円周上にも、下の円周上にもあります。よって、
条件エより、Gは、線分EBの垂直二等分線上にあります。(後述)


まとめると、

選択肢を見ると、                   ①BAはADよりも長い                    ②CBはBGよりも長い                    ③AEは左上の円の直径、EBは下の円の直径、3つの円は同じ大きさだから、確かに言える。                   ④Gが上の方の点だったら、CGはめちゃくちゃ短い                    ⑤Gがどちらかによって、AGとCGの長さの大小は変わる。                   正解は、肢③です。                                     さて、条件エの使い方ですね。                   2つの点から等距離にある場所を探すには、その2つの点を結ぶ線分の、垂直二等分線を引きます。すると、その垂直二等分線上の点は、全て2つの点から等距離になります。                   えええっ、何言ってるか分からない?                    図で説明すると、

ということです。ここをポチッとお願いします。→
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




2020年度大阪府、豊能地区、大阪市、堺市教員採用試験3

2020-07-25 07:56:00 | 教員採用試験
図のように円周を6等分する6つの点がある。この6つの点から無作為に選んだ3つの点を頂点とする三角形をつくるとき、その三角形が直角三角形になる確率はいくらか。1〜5から一つ選べ。
三角形は何個できるかというと、6つの点から3つの点を選ぶ組み合わせなので、
20個の三角形ができます。そのうち、直角三角形は何個あるでしょうか?直径に対する円周角は90°なので、例えば、
同様に、2ー5を直径としたときも4個、3ー6を直径としたときも4個あるので、全部で4×3=12個ありますね。よって、
正解は、肢3です。ここをポチッとお願いします。→にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村