公務員試験知能、教員採用試験数学解説

ある予備校講師が暇な時間に綴る小さなブログ

2019年地方上級1

2020-04-20 09:54:00 | 図形の計量
図Ⅰのように、目盛りの付いた直方体型の水槽があり、その中に蓋のない2種類の円柱容器ア、イが固定されている。                  水槽の高さは40cm、水槽の底面積は1000平方センチメートル、アの高さは20cm、イの高さは30cmである。                   この水槽に、蛇口から毎分1000立方センチメートルの水を入れ、水槽の水面の高さを目盛りで読み取ったところ、図Ⅱのように点A〜Dで傾きが変わるグラフになった。                  グラフにおいて、水の入れ始めから点Aまでの時間は12分、点Bから点Cまでの時間は9分であった。                  このとき円柱容器アとイの底面積の差は何平方センチメートルか。                  ただし、水槽と円柱容器の厚さは無視するものとする。また、円柱容器には蓋がないため、円柱容器の高さまで水面がくると、その中に水が入っていく。


ポイントは、一つだけです。次のことを考えて下さい。
底面積×高さ=体積(容積)ですから、この場合、底面積=900÷30=30平方センチメートル。                   そう、底面積を知りたけりゃ、入っている水の量を、高さで割ればいいのです。                   さて、問題文を見ますと、蛇口から毎分1000立方センチメートルの水を入れたと書いてあります。                   点Aまで、12分水を入れたのだから、12000立方センチメートルの水を入れたのです。                   その時の水面の高さは20cm。ゆえに、このときの底面積は12000÷20=600平方センチメートルです。                   よって、アの底面積+イの底面積=400平方センチメートルです。
点Aから点Bまでが平らになっているのは、その間、蓋のない容器アの中に水が入っていくからですね。                  容器アが満水になったのが点B。その後9分水を入れたので、9000立方センチメートルの水が投入され、高さは10㎝上昇。                  この時の底面積は、9000÷10=900平方センチメートル。                  だから容器イの底面積は100平方センチメートルです。
ということは、容器アの底面積は400-100=300平方センチメートルです。                  よって、AとBの底面積の差は300-100=200平方センチメートルで、正解は、肢3です。                  ここをポチッとお願いします。→
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




教員採用試験教養数学(京都市)2016.7.2

2017-08-13 09:56:00 | 図形の計量






下の図について、AB∥CD、EF∥AB、AB=10cm、EF=15cmのとき、CDの長さはどれか、①~⑤から一つ選んで番号で答えなさい。相似な三角形を見つけていきます。まず、次に、正解は、肢④です。また、こういう公式を知っておくと、とても便利ですよ。本問の場合は、たったこれだけで終わりですからね。😙それでは、練習問題です。これは、2016.7.23の山形県です。正解は、24cmです。ここをポチッとお願いします。にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村お金がたまるポイントサイトモッピー

教員採用試験教養数学(兵庫県)その1 2016.7.24

2017-07-20 08:54:00 | 図形の計量




図のように線分OA、OBを直径とする2つの半円が重ねて置かれている。OA=OB=20㎝、∠AOB=90ºのとき、図の斜線部分の面積として正しいものを、次のア~エから1つ選びなさい。ただし、必要ならば円周率を3.14として計算しなさい。今日は、一発で終わってしまいます。正解は、肢アです。ある駅に、こんな自販機ありました。-2ºC冷えている=2ºCぬるい。PVアクセスランキング にほんブログ村

教員採用試験教養数学(福井県)2016.7.16

2017-07-01 09:40:00 | 図形の計量
LECオンラインショップ(E学習センター)




下の図の三角形の面積として正しいものを1つ選び番号で答えなさい。ただし、単位はすべて㎠である。三角形の2つの角度が、90ºと15ºなので、もう一つの角度は75ºです。75ºが2つあれば、150ºになります。150ºの外角は30ºです。よって、1:2:√3の比を知っていれば、中学の範囲で解くことができます。                     まず、△EBDの面積は、                       (2√3+4)×2÷2=2√3+4。                     T(△EBA)の面積は、2√3×2÷2=2√3。                      よって、2S=2√3+4-2√3=4。ゆえに、S=2。正解は、肢③です。                       また、どうしても分からなかったら、選択肢を使いましょう。√2は、約1.4。√3は、約1.73だから、√6は、√2×√3=約1.4×約1.73=約2.422=約2.4。肢①は1、肢②は約2.4-約1.4=約1。肢3は2、肢④は2×約1.73=約3.46、肢⑤は約2.4+約1.4=約3.8です。と、見た目でやってもいいですし、もう少し厳密に、とやってもいいですね。肢①と肢②の値が近接していますので、もしも正解が1㎠前後だつたとしたら、正解が分からなかったでしょう。PVアクセスランキング にほんブログ村






教員採用試験教養数学(岡山市)2016.7.9

2017-06-25 10:05:00 | 図形の計量
図のように円Oに内接するAB=BC=CD、DE=EFである七角形ABCDEFGがある。                    ∠ABC=140º、∠DEF=110ºのとき、∠AGF、∠DAF、∠COD、∠AOFの大きさの組み合わせとして、正しいものはどれか。四角形ADEFは、円に内接しています。円に内接する四角形は、向かい合う角の和が180º(円に内接する四角形の定理)だから、とりあえず、∠DAF=70º。これで、肢①か⑤の二択になります。次に、AB=BC=CDより、△ABOと△BCOと△CDOは合同。ゆえに∠COD=40º。正解は、肢⑤です。△AODにおいて、∠AOD=120ºで、OA=ODだから、∠DAF=70ºだったので、∠OAF=40º。OA=OFだから、∠AOF=180-40×2=100ºです。弧ADFに対する中心角は、360-100=260º。∠AGFは、弧ADFに対する円周角だから、260÷2=130ºです。(円周角は中心角の半分)DE=EFという条件は、関係なかったですね。PVアクセスランキング にほんブログ村