だーばぁの流儀

児童文学作家・岡田なおこブログです。
全身マヒ+オストメイト・作家・アラ還ならではの日々を気ままにつづっています。

ブックカバーチャレンジ@ちいさなおうち

2020年05月06日 | 四方山話
7days ブックカバーチャレンジ】Day 5
---------------------------

コロナウイルの件がなければ、昨日5/5 こどもの日。上野公園で児童書フェスが開催される予定でしたす。
毎年行われる大イベント。
久しぶり新刊が出たので、ワタクシメも「作家」として参加し、サイン本セールをやるはずでした。
しかし・・・😢

この先「新刊」が出ないかも知れないから、今年は張り切っていました、ワタクシメ。
直接子どもたちに作品を手渡せる機会がなくなって、残念でなりません (´;ω;`)

諸々めげているので、自分を𠮟咤激励する意味も込め、大好きな「ちいさなおうち」をご紹介します 📚

バージニア・リー・バートンさん

『ちいさいおうち』(英:The Little House)は、アメリカ合衆国の絵本作家・バージニア・リー・バートンの代表作。1942年に描かれ、コールデコット賞受賞を受賞。
1952年にウォルト・ディズニー・カンパニーによって短編アニメ映画が製作されました。
ワタクシメが読んだのは、日本語訳・石井桃子/岩波書店刊/初版1954年、こちらだと思います。

数年前、松本に墓参りに行きまして、ふらりと立ち寄った松本美術館で「バージニア・リー・バートン展」を観ました。
バージニア・リー・バートンさんは長くディズニーの仕事をしていましたが、当時アメリカでも「キャリアママ」は珍しかったようです。
洋の東西を問わず、古今を通じて、女性がキャリアを積み自己実現していくのはむずかしいのだと再認識し、「ちいさなおうち」の奥行きの深さを改めて感じました。

おうちには「人格」がある🏠

「非常事態」が長引き、芋づる式に様々な問題や事件が勃発しています。
どうしても「母親の立場」にしわ寄せが気がちですが、性別ではなく「母親ならではの知恵」があるはず。
「ちいさなおうち」には、家族を愛する母性がいっぱい込められています。
また、建物としての「家」ではなく、人格のある「おうち」が描かれていることが最大の魅力😊

「StayHome」を強いられて苦しいことも多いですが、この機会に「おうち」を見つめ直しては、どうでしょう (⋈◍>◡<◍)。✧♡
新しい暮らし方が見いだせると思います。


【ザックリあらすじ】

静かな田舎の丘の上に、ちいさなおうちは建っていた。
朝はお日さま、夜はお月さま。
四季折々に変わる風景。
住んでいる人たちは畑仕事をし、子どもたちはのびのびと成長していく。
この幸せな光景がずっと続くと思っていたのに・・・、あっという間に都市開発が進み、ちいさなおうちはどんどんみすぼらしくなっていく。
「ちいさなおうち」は取り壊されてしまうのかぁー???
それは読んでのお楽しみ (^_-)-☆

※ 2019年11月に、バートン生誕110年を記念して、より原作に使い色彩で美しく生まれ変わった改版が発売となりました。
表紙の“HER-STORY”の文字、献辞の“To Dorgie”の文字がよみがり、巻末には、バートンの息子さんによるあとがきが収録され、よりこの作品を深く味わうことができます。
かつて子どもの頃に読んできた大人の方も、もう一度読み直してみることをオススメ・・・と関連サイトに載っていました _(_^_)_

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックカバーチャレンジ@うみのがくたい

2020年05月05日 | 四方山話
7days ブックカバーチャレンジ】Day 4
---------------------------
折り返し地点に来ました(*^^)v
ワタクシメも「いい年」なので、ネタはあるんですが、こんな時期ですら、明るい作品を選んでいます。
見掛けによらず「ねくら」なもんで・・・下書きを見たら夢も希望もないような作品のオンパレードになってしまって・・・苦労してます💦
それから昨日も書きましたが、福音館書店の「こどものとも」から誕生した作品が印象強いのです。
ワタクシメには幼稚園教諭の叔母がいて、勤め先で余った雑誌がワタクシメのところに流れて来たのか、母上があとでお金を払ったのか???(笑)、
とにかく、やたらと「こどものとも」を持っていたんですよー。
だから幼少期を思い返すと「福音館の絵本」ばかりになってしまいます。
「こりゃあ、公平性を欠くなぁwww」と思いながら、今回も「こどものとも」です(;^_^A

ジャーン・・・「うみのがくたい」 大塚 勇三 (著)/ 丸木 俊 (絵) /福音館/ 初版1964年

【ザックリあらすじ】

ある船の船乗りは音楽好きで、航海の間も夕方になると甲板で合奏していました。
音楽が始まると、船のまわりに鯨やイルカやたくさんの魚が集まってくる、穏やかな日々でした。
ところが嵐に襲われ、船に水が流れ込んできました。
絶体絶命と思いましたが、船は沈むことはありませんでした。
鯨たちが船を支えてくれたのです。
船乗り達はお礼に、魚たちが「ぼくだったら〇〇を吹きたい」と望む楽器を海に投げてやります。
それから、魚たちの大合奏♪
夕日に染まる大海原。潮風と心地よい音楽、海の煌めきの美しい。。。

CD付は邪道です 💿

イルカショー・アシカショーを観ていると、海獣の声が聞こえますが、「魚の声」を聴くことってありませんか?!
作者の大塚勇三さん✖丸木敏さんは「魚の声」を感じ取り、この作品を描かれたような気がします。

最近は「うみのがくたい CD付」が出ています。
「読み聞かせ」のCDならいいのですが、「うみのがくたい」の演奏だったらNG "(-""-)"
読者それぞれのイマジネーションで絵本から音楽を感じることが大切だと、ワタクシメは思うからです。

閉塞した今だからこそ(。-_-。)

丸木俊さんは夫の丸木位里さんと、、広島に投下された原子爆弾の様子を目撃し、代表作となる《原爆の図》をはじめ、
戦争や公害など、人間が人間を傷つけ破壊することの愚かさを生涯かけて描き続けました。
一方で絵本作家として、ファンタジックな世界をほがらかに描かれています。
「地獄」を知る方だから、子どもたちを笑顔にする・幸せにする絵本が描けたのではないでしょうか。

コロナウイルにより世界中に閉塞感が広がっています。
「StayHome」が続く時、やわらかな力強さのある「うみのがくたい」を読んで、心を解放してみては.。o○






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックカバーチャレンジ@ふるやのもり

2020年05月04日 | 日記
7days ブックカバーチャレンジ】Day 3
---------------------------
【内容紹介】ではありませんが、前回の「ほしになったりゅうのきば」も今回の「ふるやのもり」も、次回ご紹介する予定の作品も、福音館書店の「こどものとも」という月刊誌から誕生しました。
「こどものとも」は有名ですが・・・
ーー赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
まだおしゃべりができない赤ちゃんでも、絵本を読んであげると、うれしい笑顔を見せてくれます。
親と子をつなぐ、宝物となるような絵本をお届けいたします。
赤ちゃんの成長と好奇心に応え、動物や乗り物の絵本、色や形の絵本やさしい物語絵本など、赤ちゃんが身をのりだしてくるような世界を毎月展開してゆきます。
破れにくいよう厚紙を使用、角を丸くし、安全性にも配慮しています。 ーー

このようなスタンスで、低価格で販売し続けています。
福音館書店の長い歴史の中で創られた絵本が、国内外でも読み継がれていることに、ワタクシメは敬意を表し、幼い頃「こどものとも」が身近にあった環境に感謝します。


レジェンド・田島征三さんのデビュー作

貧しい農家のじいさんとばあさんは仔馬を育てている。
雨のある夜、子馬をねらって、泥棒と狼は、それぞれ厩に忍びこんでかくれていた。
じいさんとばあさんが「この世で一番怖いのは、泥棒だ」
「いやいや、それよりも、狼がこわい」と話しているのを盗み聞き、泥棒と狼はニマニマ。
ところが、
「泥棒より狼よりも怖いのは“ふるやのもり”だ」
「そうだ。そうだ」
じいさんとばあさんの話しているのを聞いて、泥棒と狼は、「ふるやのもりとは、どんな化け物だろう」と震えていると、雨が強くなり、古い家のあちこちで雨漏りしてきて……。
さてさて「ふるやのもり」の正体は?!

文・瀬田貞二/初版 1969年


こんな絵は、こどもの本には向かない!

田島征三さんの談によると、「ふるやのもり」はボロクソにたたかれたようです。
しかし蓋をあけたら大人気となりました。
その後「ちからたろう」や「ふきまんぶく」などなどヒットが続き、一躍「時の人」へ・・・。
ワタクシメは田島征三さんの作品はどれも好きですが、「ふるやのもり」には若かった征三さんのヤンチャぶりが表れている気がして、一番好きです。

田島征三さんには双子の兄・田島征彦さんがいて、同じ「絵本作家」です。
征彦さんも「じごくのそうべい」を始め、数々の作品を生み、受賞歴もたくさんおありですが、お二人を比べると「静と動」、タイプがまったく違います。

征三さんは子どもの頃からじっとしていなかったとのこと。
征彦さんはおっとり?
でもお二人とも同じ道に進み、どちらも「こどもの本に向かない」ような作風をつらぬき、ぶれることなくご自身の世界を繰り広げられていて、素晴らしいです!

田島兄弟の作品を読み比べるのも、オススメします📚

※「ふるやのもり」の読み聞かせ動画はYouTubeで観られます。
  ゆかいな昔話ですから、そちらも、ぜひ!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックカバーチャレンジ@ほしになったりゅうのきば

2020年05月03日 | 四方山話
7days ブックカバーチャレンジ】Day 2
---------------------------
昨日も書きましたが、これはFacebook内の企画の一つです。
読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ。好きな本を1日1冊、7日間投稿。
本についての説明は無しで、表紙画像のみを投稿。7日後に誰かにバトンタッチするゲームですが、
ワタクシメは「脳内ライブラリー」にある作品、子どもの頃好きだった絵本をココでご紹介していきます。

で、先に謝っておきますが(笑)、50年位前に読んでいた本ばかりで、ワタクシメの手元にないのです。
コロナの影響で図書館は使えず、断捨離中で古本を買うこともできず...
実際に本を読まないで「本の紹介」をするという、我ながら無責任極まりない内容になっています。
ネットを駆使して情報を集め、おぼろげな記憶をつなぎ合わせているため、間違いもあるでしょう。
そこは皆さんの寛容なお心で読んで、暇つぶしにして下さい_(_^_)_


「中国の昔話」「桃」「龍」

本日ご紹介する作品はタイトルが思い出せず、「中国の昔話」「桃」「龍」、この三つのワードで検索して、みつけましたぁ \(^o^)/
「ほしになったりゅうのきば」
探し出したらけっこうメジャーな作品で、こけましたよ、ワタクシメ。 .。o○
こんなロングセラーのタイトルを忘れて、「児童文学作家」と言えるんか (/ω\)
でも、この作品をご存知ない方に読んでいただきたいと思い、恥を忍んでココで取り上げます。

【ザックリあらすじ】
こどものいないじいさま、ばあさまのところに石が落ちてきて、なかから男の子が出てきた。二人は男の子を「サン(英雄)」と名付けた。
サンが大きくなった頃・・・、
二匹の兄弟龍が9個の桃の実をどちらが多く食べるかで大けんかをし、天にぶつかって穴をあけてしまった。
その天の裂け目はちょうどサンの村の上で、そこから雨など降り続いて、サンの村の植物は根こそぎやられ、生き物は死に、村人は寒さと飢えに震える暮らし。
意を決したサンは、ライロン山の鳥の巣に住む物知りの老人に、どうしたらいいか尋ねにいく。
老人はサンの話を聞くと、ウリュー山のクマ王の三人むすめに天のつくろいをしてもらうといい、と言って、わらじをくれた。
そのわらじを履いて足をどんどん踏みならすと、クマ王の上の娘があらわれた。
三人姉妹のうちの末娘がサンの妻になるのだが、彼女もユニークなキャラで、サンと共に活躍する。
天に穴をあけた罰とはいえ、龍は歯を全部抜かれ、角を折られ、「ほしになったりゅうのきば」になるわけで、りゅうがかわいそうなきさえする。
最終的に、サンと末娘で天の裂け目を縫い合わせ、めでたし・めでたし (⋈◍>◡<◍)。✧♡

ストーリー的には「東西を問わずよくある話」なんだけど、中国の昔話ってダイナミック!
再話・君島 久子/絵・ 赤羽 末吉/福音館書店刊
大御所ぞろいの力作ですから、「ロングセラー」にならないはずがありませんよね。


「9個の桃」にこだわるワタクシメ 🍑

この物語は、読み聞かせすると20分位掛かるそうてす。
でも幼児や低学年の子どもも夢中で聞き入ると、レビューに書いてありました。
君島さんの文章の読みやすさと、赤羽さんの迫力ある絵が、子どもの心を引き付けるのでしょう。

「ほしになったりゅうのきば」の初版は1963年。縦長サイズでした。
ワタクシメが読んだのは「初版」で、9個の桃が表紙になっています。
ネットの「本の紹介」の中には「兄弟の龍が桃の数で争った」ことを省いているものもりますが、
幼いワタクシメの脳裏には「9個の桃」が鮮明に焼き付いています。
これには絶対「理由」があると思うんですよー('ω')
「昔話」を発掘し再話して編集する過程で、桃でもバナナでもパッションフルーツでもよくなっちゃったかもしれませんが(笑)、
天が裂けるほどのケンカですから、「兄弟龍と9個の桃」には深ーい訳があるに違いありません。

※ご存知の方は、ぜひご一報ください。

1976年に横長の大型絵本になり中も少々リニューアルし、現在に至っています。
初版と改訂版の読み比べもしたいなー👀

 ↓  写真㊤はワタクシメの脳内ライブラリーにある初版本。㊦は改訂版です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックカバーチャレンジ@野の白鳥

2020年05月02日 | 四方山話
【7days ブックカバーチャレンジ】Day 1
---------------------------
これはFacebook内の企画の一つです。
読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ。好きな本を1日1冊、7日間投稿。
本についての説明は無しで、表紙画像のみを投稿します・・・とのことで、7冊は自信がないので「パス」しましたが、
子どもの頃好きだった絵本で、埋もれがちの作品を紹介するならできそうなので、ルールはちょっと変えて、ココでチャレンジすることにしました。
7日後に誰かにバトンタッチするゲームですが、ワタクシメはつなぎませんから、気楽に読んで、メッセージなどいたたければ幸いです(^^)/



アンデルセン童話・「野の白鳥」 もしくは「白鳥の王子」訳者によって異なります。

《ザックリあらすじ》
ある王国に、11人の王子とエリザという王女を持つ国王と王妃が幸せに暮らしていた。
しかし、王妃が亡くなり、国王は再婚。
新しい王妃は王子達とエリザをいじめ、王子達を白鳥に変えて追い出し、エリザを農家の養女にやってしまう。
やがて15歳になったエリザは王宮に戻るが、美しく成長したエリザを憎らしく思った王妃は、エリザの体をクルミの汁で汚し、髪をぼさぼさに乱し、元の姿とはかけ離れた姿に変えてしまう。
その醜い姿を見た王は、「こんな者は自分の娘ではない!」と。

悲しみのあまりエリザは王宮を抜け出す。
あてどもなく歩き続ける間に出会った老婆に「冠をかぶった11羽の白鳥を見た」と教えられ、海岸で11羽の白鳥を見つける。
それこそ、いなくなった11人の兄王子達だった。
海の向こうの国に渡る季節が来ていた王子達=白鳥たちは、エリザを網に乗せて一緒に連れて行くことにした。
目指す国に着いたエリザは、兄達を元の姿に戻したいと神に祈りながら眠った。
すると夢の中に仙女(フェアリー)が現れ、いら草を紡いだ糸で帷子(チョッキ?)を編んで王子達に着せれば呪いが解ける、ただし編んでいる間は口をきいてはならない、さもないと王子達が死んでしまうと、エリサに告げる。
そこでエリザは一言もしゃべらず、ひたすらいら草を集め、帷子(チョッキ)を編み始める。
いら草のトゲが手足に刺さり、血を流しながらも帷子(チョッキ)を編むのだが、途中で糸が尽きてしまい、エリサは真夜中の墓地にいら草を摘みに行く。
それを見られてしまい「エリサは魔女だ」と疑われ、捕らえて火あぶりの刑を言い渡される。

処刑場に向かう馬車でも黙ったまま編み物を続けるエリザを気味悪がる民衆。
エリサを庇う11羽の白鳥。
処刑が始まる寸前、エリザが11枚目の帷子(チョッキ)が完成し、エリサがそれを白鳥達に投げかけると、呪いが解けて白鳥が王子に変わった。
エリザは長い間の疲れで気を失うが、一番上の兄王子が人々にいきさつを説明し、エリザの魔女の疑いは晴れる。

めでたしめでたし 😊 



この物語のここが好き(⋈◍>◡<◍)。✧♡

おぼろげな記憶とネットに載っていた「あらすじ」なので、間違っていたらゴメンナサイ _(_^_)_
「野の白鳥」はアンデルセン童話によくあるパターンではありますが、いら草を糸にする場面で、エリサは血を流します。
仙女(フェアリー)の言いつけを守り、兄たちにも真意を言えぬまま、編み続けるところが切ない。
処刑場に向かう馬車とか、処刑台とか、あまり「絵本」に描かないようなシーンが子ども心に刺さったのです。
そして・・・ラスト。
土壇場で帽子(ワタクシメが読んだ本はチョッキでした)を、白鳥に向けて投げると、すべての呪いが解けます。
ここが美しく、清々しく、「よかったー」と、子どもながらに胸を撫でおろしたのを憶えています。

「王子様のキス」で呪いを解いてもらうのではなく (^ε^)-☆Chu!!
白鳥になった兄さんたちと「それなりの暮らし」をするでもなく、
ストイックにがんばってがんばって、ギリギリまでねばって、傷だらけになった末に「あるべき位置に戻る。幸福を勝ち取る」、エリサの姿に感動しました!
アンデルセン童話の中で、埋もれている感じもしますが、ワタクシメの「イチオシ・アンデルセン」です 📚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする