奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

馬見丘陵公園 鳥

2022-02-27 20:33:11 | 奈良散策
奈良散策 第371弾


一昨日(2月25日)の午前中にまたまた馬見丘陵公園に行ってきました。この日の目的は梅の咲き具合を見るためですが、先に鳥の写真の整理ができたのでそちらを出すことにします。この日は東駐車場に車を駐め、カリヨンの丘の横の梅林を見て、南エリアに渡り、カワヅザクラの様子を見て、それから、中央エリアに戻り、今度は乙女山古墳の脇の梅林を見て、それから駐車場に戻ってきました。









梅はまだ満開というところまではいっていなかったのですが、白梅にメジロが何羽か来ていました。盛んに花の蜜を吸っています。









すぐ近くにいっても逃げないので、ゆっくりと撮ることができました。



梅林の横にいたモズです。ちょっとピンボケでした。



ここから南エリアに行きました。メジロと言えば花なのですが、なぜか木の幹に止まっています。



どうやら木に開いた穴に嘴を突っ込んでいたようです。虫でも探していたのかな。



同じ木にシジュウカラもいました。









よく見るとコゲラもいました。



最後はカリヨンの丘にいたケリです。ケリというと畑にいるので、こんなところにいるとは思いませんでした。梅の花については次回に回します。

雑談)コロナの勉強を相変わらずしています。最近はワクチンについて調べています。調べてみると、これまでに1国だけでも認可されたワクチンは世界全体で35種もあることが分かりました。生産国別では、中国9、米国・ロシア5、インド4、イラン・キューバ3、・・・などとなっています。ワクチン種別では、サブユニット12、不活化11、ウイルスベクター7、RNA3、DNA2、VLP1となっていました。なお、RNAの1つは武田製薬がモデルナと同じものを作るというものです。日本RNA学会会誌にはRNAワクチンができるまでの秘話のようなものが書かれていて面白かったです。