奈良散策 第1407弾
1月18日に家族と橿原神宮に行きました。この日は橿原神宮の駐車場に車を止めた後、まず、深田池に行き、その後、橿原神宮に行きました。今回はその続きです。
深田池から橿原神宮の南神門に行く途中で、第二鳥居を見てみると、ちょっと前に見たときは山が鳥居の中にあったのですが、今度は鳥居の上に見えていました。ちょっと不思議ですね。五万分の一地形図を見ると、音羽三山の音羽山、経ケ塚山、熊ケ岳が見えているのだと思われます。
南神門を過ぎると中は広々としていました。
これは御朱印を受ける参集所です。
その向こう側の建物は神楽殿です。ちらっと太鼓が見えています。
これは拝殿だと思ったのですが、橿原神宮には拝殿が二つあって、これは外拝殿の方のようです。
今年の巳年の大絵馬が置かれていました。この大絵馬の前で写真を撮るので、列ができていました。
外拝殿の中に入ってみました。前方に見えているのが内拝殿です。正月期間中は内拝殿まで進めるのですが、この日は外拝殿まででした。
その代わり、ちょうど習字の展示がされていました。ネットで調べると、1月5日と6日に「橿原神宮席上揮毫書初め大会」がジェイテクトアリーナ奈良という体育館で開かれたようで、その優秀作品が展示されているようです。
この展示のお陰で、外拝殿の北側廻廊を途中まで行くことができました。そこから撮った内拝殿です。
内拝殿の向こう側には幣殿があるのですが、その屋根が見えていました。
外拝殿で御参りをした後、外に出てみました。そこにこんな石が置かれていました。「さざれ石」だそうです。「君が代」に登場しますね。説明によると、もともとこんな細かい石のことを「さざれ石」と言うのだそうです。その小さな石と石との間に炭酸カルシウムなどが入り込み、結束して岩となり、苔の生えるまで末永く栄えるようにという意味だそうです。学術的には、石灰質角礫岩というようです。
第一鳥居の方に行ってみました。
橿原神宮と書かれています。
お昼は「Cafe橿乃杜」で食べました。私は「かしもりランチ」を頼みました。
橿考研附属博物館は橿原神宮のすぐ近くなので行ってみました。
まず、ガレージに展示されている横穴式石槨を見にいきました。これは斑鳩町龍田北にある竜田御坊山3号墳のものだそうです。
普通、石棺の蓋は上にあるのですが、これは横に穴が開いていて、蓋は横にあることになります。その蓋が右に置かれていました。
その穴を覗いてみました。
博物館では、「ミステリー小説の中に考古学が登場する件」という特別陳列が開催されていました。実は、家族はこれが目的だったようです。2時から説明があるというのでそれに間に合うように行きました。ただ、見物客が多くて、説明があまり聞こえなかったので、私は途中で諦めて常設展の方を見にいきました。
説明が終わった後、松本清張の「内海の輪」の中に登場するガラス釧(くしろ)の写真を撮っておきました。説明を聞かなかったので、詳細は分かりませんが、研究所の方が出された論文を後から読んでみると、推理小説の中に考古学の話はよく登場するが、三内丸山遺跡、吉野ケ里遺跡のように大きな発見があると、それをもとにした推理小説が多く出されているとのことです。ところが、清張はまだ世間的に注目されていない考古学的な話を題材として、清張自身の説を小説の背景にしたり、登場人物に語らせるという方法を用いているというような内容でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます