奈良散策 第105弾
また、写真が溜まってきました。それで、5月29日と30日の朝の散歩のときに撮った写真をまとめて出します。

まずは5月29日分です。水を張った畑にトラクターが入って耕していました。その後を追いかけるようにツバメが飛び回っています。


ムクドリも何羽かやってきていました。掘り返した土の中の虫でも探しているのでしょう。


電線にはツバメの若鳥が止まっていました。

いつもの湿地帯でハラビロトンボを見つけました。

そのすぐ横にはコフキトンボ。この湿地はトンボの生育には理想的だと思うのですが、なぜかトンボはこの2種しかいません。


ここから5月30日分です。この日は蟹川、佐保川、地蔵院川を横切り、賣太神社とその周辺を歩いてみました。地蔵院川の土手ではクララが咲いていました。

これはヤブジラミだと思うのですが、一度、詳しく撮っておきました。



花と葉です。「野に咲く花」によると、オヤブジラミの花弁は縁が紫色を帯びるそうです。これは白いのでヤブジラミかもしれません。


稗田の環濠集落に入ると、上からいい声が聴こえてきました。見上げると、電柱の上でイソヒヨドリが鳴いていました。


そして、賣太神社です。本殿の修繕は終わっていました。中をずっと見て回ったのですが、鳥も花も目立ったものはありませんでした。


神社を出て畑の間を歩くと、ヤナギハナガサが見上げるような高さで咲いていました。


これはハリコウガイゼキショウです。

それから、シマスズメノヒエ。

そのうち、住宅地に入りました。その隅の草原で写しました。これはトウバナの花の後かな。


それからムラサキツユクサ。

やっとコミスジを見つけました。全般的にあまり見るべきものはなさそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます