奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

目次(虫を調べる チョウ目 トビケラ目)

2024-09-02 16:02:07 | 目次
目 次(虫を調べる)

C チョウ目 トビケラ目
チョウ目
  12/12/24  ミドリハガタヨトウ*
  13/08/03  モンシロチョウ類の紫外写真
  13/01/20  キチョウとムラサキシジミの紫外撮影
  13/01/26  ウスキツバメエダシャクの蛍光
  13/02/02  ウスキツバメエダシャクの蛍光像
  13/02/04  ウスキツバメエダシャクの蛍光(つづき)
  13/08/03  虫の目で見たキチョウ
  13/08/03  ウスグロセニジモンアツバの虹色模様*
  14/06/22  ウスイロギンモンシャチホコの銀紋を調べる
  14/06/24  蛾の鱗粉の顕微鏡写真
  14/06/25  マエグロホソバとヨツボシホソバ♀*
  14/06/24  マエジロアツバの翅*
  14/10/27  アカスジシロコケガの性標を調べる
  15/04/28  キクキンウワバの光り方*
  15/05/10  ヒゲナガガAdela属♂の触角第8,9鞭節にある特異な突起*
  15/05/18  アワノメイガ属の見分け方*
  15/05/28  虫を調べる カクモンヒトリとスジモンヒトリの比較
  15/07/17  イラガの毒*
  15/07/22  ツマキリエダシャクを調べる*
  15/07/27  ヒメクビグロクチバの見分け方*
  15/08/01  ボクトウガと樹液*
  15/08/04  キマエホソバの見分け方*
  15/08/10  クロテンカバアツバ?*
  15/08/11  ノシメマダラメイガの発生に関して*
  15/09/08  ギンスジキンウワバの斑紋*
  15/09/09  ベニスジヒメシャク類*
  15/09/18  クロホシフタオとその近似種*
  15/10/08   トビイロリンガの性標を調べる
  15/10/14  ツマキリヨトウ比べ*
  15/10/15  カバスジヤガ比べ*
  15/10/23  オオアカマエアツバとニセアカマエアツバ
  16/05/26  ケブカヒゲナガ3種の区別*
  16/08/23  セミヤドリガ脱皮殻*
  16/09/28  ユウマダラエダシャクを調べる
  16/10/01  コウモリガの卵*
  16/11/01  ツバメエダシャク類の見分け方*
  16/11/07  虫を調べる ツバメエダシャク類
  17/01/23  蝶・蛾の口吻の伸びる仕組み
  17/01/24  蝶・蛾の口吻の伸びる仕組み 続き
  17/01/31  蝶・蛾の口吻で吸う仕組み
  17/04/21  アオシャクの模様*
  17/05/04  ウスコカクモンハマキのcostal fold*
  17/05/12  ケブカヒゲナガ類の見分け方*
  00/05/17  オオトビスジエダシャク付近の蛾*
  17/07/20  ヒメアカウスグロノメイガ?*
  17/07/30  イッテンシロナガヒロズコガ*
  17/08/28  ツマキシャチホコ類*
  17/09/27  アオシャクの緑の色素*
  17/09/29  フタキボシアツバ*
  17/10/21  蛾類幼虫の構造*
  17/10/30  タバコガとオオタバコガの幼虫*
  18/05/27  ヒメシロモンドクガの毛*
  18/07/09  ウスグロノメイガ Bradina属の特徴*
  18/07/23  ヤマトスジグロシロチョウ
  18/08/09  Idaea属の特徴*
  19/05/30 マイマイガの刺毛

トビケラ目
  14/02/14  トビケラの科の検索をやってみた
  14/03/11  トビケラの検索(コエグリトビケラ科)
  15/03/09  虫を調べる コエグリトビケラ科(写真中心)
  15/03/24  虫を調べる ヒラタコエグリトビケラの♂♀
  15/04/07  トウヨウカクツツトビケラ?*
  15/11/10  ホタルトビケラ属の検索*
  15/11/23  ニンギョウトビケラを調べてみた*
  16/10/27  虫を調べる カクツツトビケラ
  16/10/30  虫を調べる ニンギョウトビケラ
  16/11/30  虫を調べる アルタイヤマトビケラ?
  17/05/25  クサツミトビケラ属Oecetis*
  18/05/23  ハモチクサツミトビケラ?*

最新の画像もっと見る

コメントを投稿