奈良散策 第90弾
5月14日朝の散歩のときに撮った写真の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5e/08d67fef93eb7ef60ce7b1072024ecc9.jpg)
最初は土手を戻りました。途中でサビキコリを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/13/b79b2d6d323c05812034f3764cc51410.jpg)
これはヤグルマギクで園芸種です。ヤグルマソウとも呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f5/3eec6464e8c3b13d3695ce4910548b48.jpg)
こちらはワラビです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/81/08f3a53810aa44e27b786cba9213dbc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/86/e534bd6793162cc8bbf3c6e36bc37fd5.jpg)
秋篠川との合流点を過ぎて、佐保川に戻り、ここから土手を離れて畑の中を歩きました。これはオオイヌタデ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e1/37004721d586cb3117c82cc062730ed8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bc/df7362d353c2ce554fb6e02d949e5de7.jpg)
畑を離れて民家の間の道を歩きました。これはツタバウンラン。庭で植えていたものが逃げ出したのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f0/c3a33c12b7803b2d036d57c1c45e59e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1d/4529ac3bdc78d712401b835ca25316f8.jpg)
小さな神社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ce/b6780bf21137a35270761d3b11a780b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8c/571864b8a95751006ab5a58b7c59a4b3.jpg)
これはシャリンバイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/99/901fabc6905ef96d558f9a39b55b5eb8.jpg)
そして、夢現地蔵菩薩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/84/53c6c36ca02eee41cf20c29ead318293.jpg)
だいぶ歩いたら、外堀緑地の北端にぶつかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e0/5ca4f5f5317caa5ba9640d5f7f622e5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4c/e668af1a9fbf6dd91d900e1c3b3165b8.jpg)
ケヤキに虫こぶがたくさんついていたので、写しておきました。これはケヤキハフクロフシという名で呼ばれる虫こぶで、寄生種はケヤキヒトスジワタムシだそうです。ネットによると、今頃が羽化のシーズンのようです。一度、見に行こうっと。
雑談)だいぶ急いだお陰で、溜まっていた写真がだいぶ片付きました。あと少しです。最近は梅雨に入って雨ばかり、なかなか撮影に行けません。それでも、少し雨が止んだ時にちょっと出て、写真を撮っています。この辺り、トンボが少ないと書いていましたが、その後、コフキトンボ、アオモンイトトンボ、ハラビロトンボ、セスジイトトンボの4種が加わり、全部で6種になりました。チョウもヒメジャノメが加わり、16種になりました。この分だと、チョウもトンボも何とか50種くらいにはなるかもしれません。昨日までにブログに出した鳥、昆虫、その他の動物、植物のリストをホームページに出しました。まだ、写真のリンクをしていないのですが、2月から始めたブログで、これまでに鳥68種、昆虫105種、その他の動物24種、植物163種と、順調に増えています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます