奈良散策 第844弾
6月17日に率川(いさがわ)神社で三枝祭(さいくさのまつり)が開かれました。10時半から始まるというので、10時頃に着いたのですが、すでに人でいっぱいです。それで、率川神社は諦めて、近くにある漢國(かんごう)神社の方に行ってみることにしました。この神社は推古天皇時代に勅命で、率川神社と一緒に建てられたとされている神社で、大物主神が祀られています。率川神社と同様、6月17日に三枝祭が行われます。漢國神社では式庖丁奉納があって、手を使わず、箸と包丁だけで魚をさばくというので見てみようと思ったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/71/13e891fa533e3ff87c30e73437736000.jpg)
漢國神社は近鉄奈良駅近くのやすらぎの道沿いにあります。道に面した鳥居の横に「清和流庖丁儀式」というのぼりが出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e6/1c10459ab16780a220a5544a59673089.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a2/beca6575e84b00c454ecb34cc99d48bf.jpg)
鳥居には榊の代わりにささゆりが取りつけられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7a/00d4d28c80dda60875863e736b2faf7c.jpg)
これは漢國神社の入り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8c/c0fe5946bba33d70feaa9324cafd1c15.jpg)
境内に入ると、思った通り、見物客はそれほどいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ca/9652b66deb59b03e3e85c27ae1ad4811.jpg)
拝殿にはささゆりが供えられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e2/1e377968dd8cd21f27f7038029343cfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/aa/37d84797bcdc8cc3573aa7f3e192c54c.jpg)
こんな舞台があって、おそらく、ここで庖丁儀式が開かれるのでしょう。横に野菜が置かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/02/c097cc3b24a61b369a90371eaeff64ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ea/fb936188cbac334c7d0d39c4bcbdf83d.jpg)
始まる前に、境内を見て回りました。クチナシの花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4d/c1d99536045f6cb8401f2d4cec3f0e53.jpg)
そのうち、太鼓が叩かれ、三枝祭が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c0/39c55f8b999ee7169a1d9151cb52e9b8.jpg)
式次第のようなものが貼ってありました。一同着席、修祓(しゅばつ)に次いで、三番目に式庖丁奉納があるようです。写真が撮りやすい場所に陣取って待ち受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/89/980da97d47be0ffb9c5f542a6f899261.jpg)
拝殿の中に次々と入場していきます。後で分かったのですが、この人たちが式庖丁奉納をする方々だったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/09/581106e106899c2d372808aa1265a6c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/51/bf82bc69ef6daaac60af0f81b5fa9fc3.jpg)
そして、御払いが始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c0/523d59af219e78cfe7995eaf0e8dcc12.jpg)
御払いが終わると、庖丁を入れたお盆を持って移動し始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/43/429437cad03e0d09cb36564478b47ac6.jpg)
そして、先ほどの舞台の上に着席しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/78/d5c1ae1aaf70cb67f3ab90073fbdb228.jpg)
布の上に置かれていた錘をのけて、布を片付けると、大きなまな板が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/23/9f590991a1ca8bf731231d2db882a679.jpg)
次に野菜が入った三宝を受け取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/60/b2d15972285c97d6ec5fa305d0360483.jpg)
上に載せてあったささゆりをまな板の隅に置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/41/bcecacbe67f0fb98c4ed9e70f7896bb5.jpg)
庖丁と鉄箸を持ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/16/a616805bceea8a067934afcea9b144bc.jpg)
まな板の上には野菜と皿が置かれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8b/c38734b2d3ae471eae770e027ee37c02.jpg)
そして、たすき掛けをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6b/c497dbdf43cc6ff6f1244f2de7f2618b.jpg)
再び、庖丁と鉄箸を正面に持ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9e/a22b3eed4958bbc0ea056d9cae84b0c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/156c2af11d1fa72fd124497b1c9d9cc2.jpg)
そして、やにわ大根を切り始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d0/aa861f645a952289bd40d02798309478.jpg)
半分に切った大根の葉の付いている方を皿に載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a0/03ecc1e372e1789aa459df3f72725a44.jpg)
それから、残りの大根に斜めに庖丁を入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/25/7ff4f9674db189c0cfb19d63ede71668.jpg)
そして、また、皿に載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/aa/17d401fead11549926e90455b3a3c591.jpg)
パプリカやナスも切って皿に載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c1/5b1c49e1c1256a34e04c3dd7a20fcb39.jpg)
そして、キュウリを両側から細かく庖丁の刃を入れて、こんな形にして皿に載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6e/6cffd714d96cc7fd1b0fcbe3d8030723.jpg)
最後にささゆりを上に載せて、一皿出来上がりです。この後、魚をさばくのかなと思って待っていたのですが、どうやらこれで終わりのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d7/7c3688e04033d13d6b373f110bd5d34c.jpg)
野菜の入った三宝を拝殿にもっていき、終わってしまいました。以前は魚をさばいていたようですが、今年はコロナ明けなので、省略したのかもしれません。ちょっとがっかりでした。式庖丁を見終わったので、この後、率川神社に行ってみました。これについては次回に回します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます