電脳くおりあ

Anyone can say anything about anything...by Tim Berners-Lee

定住と農業革命について

2024-02-04 13:54:33 | 生活・文化
 最近、柄谷行人の『世界史の構造』を読んで、「定住するようになって、農業が発展した」という説を知って、なるほどと思い始めた。ある意味では、狩猟採集民にとって、定住革命が起きたのたと思う。定住することによって、農業を推し進めざるを得なくなったとも言える。いままでは、「農耕するようになって定住するようようになった」と思っていた。それで、10年近く前に読んだ、ユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』を読み直している。
 
 ところで、ユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』について、ChatGPTに尋ねてみた。その返答を載せておく。

<ユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史:ヒト種の誕生から21世紀の未来まで』(英語原題:"Sapiens: A Brief History of Humankind")は、イスラエルの歴史家ユヴァル・ノア・ハラリによって書かれた本で、人類(ホモ・サピエンス)の歴史についての壮大な概観を提供します。この本は、人類が地球上で支配的な種となった経緯と、その過程で起こった主要な文化的および社会的変化を探ります。

主な内容は以下の通りです:

認知革命 - 約7万年前に始まり、言語や思考の発展によって、複雑な社会構造や文化的なイノベーションが生まれました。

農業革命 - 約1万年前に始まり、定住生活の開始と農耕の導入によって、人口の増加、社会階層の形成、政治体制の発展を促しました。

統一の人間の秩序の出現 - 信仰、帝国の成立、資本主義などの抽象的な概念や大規模な組織の出現に焦点を当て、これらが人間の歴史にどのように影響を与えたかを探ります。

科学革命 - 500年前から始まり、科学的思考と探求が人類の世界観と能力をどのように拡大させたかを説明します。

ハラリは、これらの時代を通じて、人類の行動や思考がどのように進化し、現代社会の基礎を形成したかを探ります。彼はまた、経済、政治、哲学、生物学などの多様な分野を横断して、人類の過去、現在、そして未来についての深い洞察を提供します。この本は、人類の歴史を広い視野で捉えることにより、私たちが直面している現代の問題や将来の挑戦についての理解を深めることを目指しています>

 それなりに、分かりやすく、正しい解説をしていると思った。

 ちなみに、『サピエンス全史』では、「第1部 認知革命」、「第2部 農業革命」、「第3部 人類の統一」、「第4部 科学と帝国の融合」となっている。ハラリは「定住生活の開始と農耕の導入」という微妙な言い方をしていて、定住することによって農業を発展させることができたと読める内容になっている。そして、農業の発展によって、「人口の増加、社会階層の形成、政治体制の発展」を促したという。どちらかと言うと、農業が主で、定住はその結果のように説明されている。

 ところで、日本の教科書の記述では、縄文時代から定住が始まったと書かれていて、定住することによって、牧畜、栽培が始まり、やがて、農業(穀物としての稲の導入)がはじまり、弥生時代になったと説明されている。ある意味では、そうした栽培の土壌があって、稲作も導入できたのだとも考えられる。そのことに、特別不満があるわけではないが、農業の広がりが人びとをとても幸せにしたように読み取れ、そこに不満がある。この点は、ハラリの想像力のほうが優れている。

<かって学者たちは、農業革命は人類にとって大躍進だったと宣言していた。彼らは、人類の頭脳の力を原動力とする、次のような進歩の物語を語った。進化により、しだいに知能の高い人びとが生み出された。そしてとうとう、人々はとても利口になり、自然の秘密を解読できたので、ヒツジを飼い慣らし、小麦を栽培することができた。そして、そうできるようになるとたちまち、彼らは身にこたえ、危険で、簡素なことの多い狩猟採集民の生活をいそいそと捨てて腰を落ち着け、農耕民の愉快で満ち足りた暮らしを楽しんだ。

 だが、この物語は夢想にすぎない。人々が時間ととともに知能を高めたという証拠は皆無だ。狩猟採集民は農業革命のはるか以前に、自然の秘密を知っていた。なぜなら、自分たちが狩る動物や採集する植物についての深い知識に生存がかかっていたからだ。農業革命は、安楽に暮らせる新しい時代の到来を告げるにはほど遠く、農耕民は狩猟採集民よりも一般に困難で、満足度の低い生活を余儀なくされた。狩猟採集民は、もっと刺激的で多様な時間を送り、飢えや病気の危険が小さかった。人類は、農業革命によって、手に入る食料の総量をたしかにふやすことはできたが、食料の増加は、より良い食生活や、より良い余暇には結びつかなかった。むしろ、人口爆発とエリート層の誕生につながった。平均的な農耕民は、平均的な狩猟採集民よりも苦労して働いたのに、見返りに選られる食べ物は劣っていた。農業革命は、史上代々の詐欺だったのだ。>(『サピエンス全史上巻』より)


 ハラリは、小麦を例にとって、ホモ・サピエンスが、小麦を栽培化したのではなく、小麦に家畜化されたとまでいう。稲もそうだが、小麦も育てるのには、手間がかかる植物である。

<ホモ・サピエンスの身体は、そのような作業のために進化してはいなかった。石を取り除いたり水桶を運んだりするのではなく、リンゴの木に登ったり、ガゼルを追いかけたりするように適応していたのだ。人類の脊椎や膝、首、土踏まずにそのつけが回された。古代の骨格を調べると、農耕への移行のせいで、椎間板ヘルニアや関節炎、ヘルニアといった、実に多くの疾患がもたらされたことがわかる。そのうえ、新しい農業労働にはあまりにも時間がかかるので、人々は小麦畑のそばに定住せざるをえなくなった。そのせいで、かれらの生活様式が完全に変わった。このように、私たちが小麦を栽培化したのではなく、小麦が私たちを家畜化したのだ。>(同上)

 私たちは、農耕社会の平均的な人間たちは、農業革命によって、劇的に進化した生活ができるようになったかのように思われるかもしれないが、そして、古代の一部の上層階級の人たちは、そうだったかもしれないが、農業は、つい最近機械化されるまでは、実に苦労の多い仕事だったのだ。ハラリは、そこを自分の想像力で実に見事に描いている。久しぶりに、読み返して、あらためて感動した。(この項、次回に続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年に1度の誕生日(2月29日)

2012-03-02 22:11:05 | 生活・文化
 私の誕生日は、2月29日である。それを知ると、「4年に一回しか誕生日がないのだから、年を取らなくていいね」と言う人がある。そうだといいなと、何度思ったことか。誕生日がないのだから、そのくらいの特権があっていいのにとよく思った。特に、小学生の頃は、誕生日がないということは、とても悲しいことだった。2月の誕生会に入れられていたが、たいてい小さくなっていたように思う。けれども、年齢は、体力の衰えと同じように、確実に加算されていくことが、法律で決められている。その法律は、「年齢計算に関する法律」といい、はるか昔、明治35年にできている。

1 年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス
2 民法第百四十三条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス
3 明治六年第三十六号布告ハ之ヲ廃止ス
(明治35年12月2日法律第50号)


 この1の条項により、年齢は誕生日がきたからではなく、誕生日の前日が終了したときに一つ年を加算されることになる。誕生日の何時に生まれたかに関わりなく、誕生日もいれて1年を計算するということである。これは、4月1日生まれの人が、早生まれになり、4月2日生まれの人とは、1年の開きができてしまう理由でもある。この場合は、公共機関の会計年度が、4月1日から翌年の3月31日までとなっていることと関係しているが、つい最近改正された「学校教育法」に次のように規定されている。

 第17条 保護者は、子の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う。
(平成23年6月3日法律第61号)


 先ほどの「年齢計算に関する法律」により、4月1日生まれの人は、3月31日の24時に満6才になるのであり、その翌日とは4月1日なので、「翌日以後における最初の学年の初め」というのは、その年の4月1日になる。これに対して、4月2日生まれの人は、満6才になるのは、4月1日であり、その翌日は4月2日であり、「翌日以後における最初の学年の初め」というのは、翌年の4月1日になるのである。これは、学校などの年度が4月1日から始まることになっているからだ。

 さて、それでは誕生日の前日というのなら、誕生日がない場合はどうするかということになるが、それは、「2 民法第百四十三条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス」による。そこには、「ただし、月又は年によって期間を定めた場合において、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する」となっている。つまり、2月29日生まれの人は、誕生日があるないにかかわらず、2月28日の24時に一つ年が加算されるということになる。

 ところで、この民法143条というのは、「暦による期間の計算」についての法律で、なかなかおもしろい。もう一度、全文を引用する。

 第143条 週、月又は年によって期間を定めたときは、その期間は、暦に従って計算する。
 2 週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。ただし、月又は年によって期間を定めた場合において、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。
(明治29年4月27日法律第89号)

 これによれば、1年というのは、暦によるのであって、365日ということ決まっているわけではないということになる。だから、1ヶ月は、28日、29日、30日、31日の4通りが考えられることになる。私は、誕生日がないのだから、起算日はどうするのかとか考えたが、起算日は最初に1回あればよいのであって、後は起算日は必要ないことに気が付いた。そして、最初の誕生日というのは、生まれた日の暦の日であり、必ずあるものだ。

 そういえば、「数え年」という年齢の数え方があった。こちらは、誕生日に1歳と数え、後は、1月1日が来る度に、一つ年を取ることになる。こちらの方は、母親の胎内にいた期間(十月十日)も年齢に加算していて、それはそれなりに合理性はある。しかし、こちらは、年齢の加算に誕生日はあまり関係なくなってしまう。と言うわけで、どちらにしても、4年に1度の誕生日だからといって、特別何か特権があるわけではないのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災から1ヶ月

2011-04-11 22:01:54 | 生活・文化
 3月11日から今日でちょうど1ヶ月が経過した。余震が続き、原発がまだ予断を許るされない状況で、私たちは、復興への希望を語るよりも、どちらかというと不安な日本の未来を想像してしまいそうだ。大前研一さんの言葉を使えば、日本経済が今まさにメルトダウン寸前のところに、大震災がやってきた。地震と津波と原子炉溶解という非常事態の中で、私たちは、ほとんど第三者であることを許されず、当事者として巻き込まれつつある。この先、我が日本がどのような未来を作り上げていくことができるのかは、私たち1人1人の在り方に左右されていくに違いない。
 東日本大震災について語ることは、今の私にはまだできない。被災者に向けて、管総理大臣のように「頑張れ!」というような言葉を私は使いたくない。私たちは、ただ、黙々と働く以外に方法はない。そして、今こそ、「働く」と言うことの意味を、考え直してみるべきかもしれない。私たちは、すぐ、ボランティアという言葉を使うが、「働く」というのは、本来、自分の為にではなく、誰か他人の為に身体を使うというということを意味している。資本主義社会では、労働は、賃金をもらうための活動になっているが、本来は、ある意味では奉仕である。私たちは、社会的にいろいろな組織的活動(公的な組織であったり、民間の企業活動であったりするが)をしているが、それらは、自分の為ではなく、誰か他の人のために活動しているのであり、たまたま、それが、資本主義社会の中では、労働という形になっているだけだ。

 勿論、被災した人たちが、今必要としているものは、できるだけ早く供給されなければならない。しかし、そのほかのことについて言えば、私たちは、自分の仕事を通じて行う以外、本質的な支援はありえない。もしそれが、不可能と言うことであれば(支援になっていないということであれば)、それは、私たちの社会の欠陥であり早急に是正されなければならない。そして、この大震災は、いろいろなシステムの欠陥や、人的な欠陥を露呈させてきたことも事実である。例えば、原発事故により、東京電力の電気の供給量が減少し、結局計画停電が行われた。そのときに、東京23区は基本的に計画停電の地域から外された。これは、何を意味しているかというと、原発は、ある意味では、東京への電気の共有のために存在していたと言うだけではなく、東京は周辺の地域の犠牲の上に成り立っていることの現れでもある。

 東京には、国家の中心的な機能が集中しており、それを止めるわけにはいかないということで、計画停電の地域から外されているが、本当は、東京の首都機能を維持するために周辺地域は犠牲になれと言っているのだということは覚えておいた方がよい。そこには、もし、あの東北を襲った大津波が、東京を襲ったらどうなるかということなど想定されていないのだ。東京電力は、本当は、どこも平等に計画停電にすべきだったのだ。そうでなければ、たぶん、必要な改革はなされることはない。管総理大臣のもと「復興計画」が有識者によって検討されるそうだが、それは、東北と関東の被害地域だけの復興だけではなく、それ以外の地域のいびつな構造事態も変えていくものでなければ中途半端なものになってしまうだろうと思われる。

 このことについては、もう少し時間をかけて改めに考えたい。この1ヶ月の間、私は、いろいろなメディアを等して情報を収集してきたが、私が自分の行動の指針に役立ったのは、ツイッターを窓口としたことだ。私は、自分が信頼している人たちのツイッターをフォローすることにより、そのときに必要な、情報や考え方を知ることができた。テレビや、新聞や雑誌は、ほとんど、役に立たなかった。そういう意味でも、3月11日以降は、私の情報収集の仕方が、まったく変わってしまった。というより、それ以前からネットを通じて、情報を得ていたが、この大震災以降、単なる情報だけではなく、考え方もまた、ネットに依存していくようになったということだ。

 大震災に対する基本的なスタンスは、内田樹さんのブログに教えられたし、大震災と原発に対する考え方については、大前研一さんの動画や論文から教えられた。そして、いろいろな情報については、佐々木俊尚さんのツイート(facebook毎日まとめて配信されている)から学んだ。今でも、彼らから、教えられながら、自分の考え方や行動の指針としている。それが、間違っているかどうかは、これからが証明してくれるはずだが、内田さんの言葉を借りれば、彼らからの情報により、私は私なりの物語(仮説)を紡ぐことになる。従って、私の考え方は、ほとんど、借り物だが、借り物だけでできあがっていることを知っていることだけが私の取り柄だと言えば取り柄かもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベートーヴェンの交響曲第1番ハ長調

2011-01-04 21:17:04 | 生活・文化

 久しぶりに、ゆっくりと、ベートーヴェンの交響曲第1番を聴いた。通勤電車の中や、散歩しながら、Walkmanで聴いていたときとはまた違った味わいがある。確かに、ベートーヴェンが、最初の交響曲をハ長調で作ったというのは、ベートーヴェンらしいと言えないこともない。まず、基本の調から始めて、すべてをとらえてみせると言う心意気が感じられる。そして、すべてから独立した、純粋音楽としての交響曲を作ったのだという自負が感じられる。勿論、ここからベートーヴェンは、更に交響曲を進化させて、9番まで作ることになるが、これはこれで、完璧にできあがっているという印象だ。

 音楽は、踊りや、歌や、祈りとともの発展してきた。私たちは、コンサートに行って音楽を鑑賞するとき以外は、ほとんど何かとともに音楽を聴いていると言っても良いくらいだ。バッハやモーツァルトの時代は、教会や舞踏会やまたは宮廷で貴族の集まりのBGMとして音楽は演奏されていた。特にモーツァルトの音楽は、そのために明るくて、軽やかであり、また、音が一定の大きさになっていて、ベートーヴェンのような極端な強弱がない。私が通勤電車の中で特にモーツァルトの音楽を聴いているのは、そのせいもある。ベートーヴェンの場合は、電車の音にかき消されて所々で音が聞こえなくなってしまったり、あまり大きくて慌てて、音量を下げたりしてしまうことがある。それに対して、モーツァルトの音楽は、とてもよく聞こえるのだ。

 勿論、バッハやモーツァルトは、BGMとして音楽を作ったわけではなく、それ自体を楽しめるように音楽を作ったのであり、始めてそうした音楽を作り始めたという意味で、今でも古典として残っているのである。むしろ、バッハやモーツァルトは、純粋音楽としての音の楽しさを私たちに示してくれたのだ。バッハの無伴奏チェロ組曲や、モーツアルトのピアノソナタを聴いていると、音の不思議さ、美しさ、楽しさよく分かる。まさしく、人工的な音の流れが、一つの世界を作っているのが感じられる。そこには、意味など何もないのに、一つの世界が、確かにあるのだ。

 これに対して、ベートーヴェンは、純粋音楽の中に、ある意味を込め始める。あるいは、音が意味を帯び始めたという風に行った方がよいかもしれない。つまり、バッハやモーツァルトより前の時代は、音楽ははじめから意味を持っていた。それは、踊りの伴奏であったり、宗教音楽であったりしたのだから当然だ。バッハやモーツァルトは、そうした意味を取り外し、純粋に音楽としての楽しさ、美しさを取り出そうとした。それに対して、ベーテーヴェンは、そこに新しい意味を込め始めたように思われる。それが、「皇帝」とか「運命」とか「田園」とか名前をつけられていくゆえんだ。しかし、この交響曲第1番は、そうした意味がない。まだ、バッハやモーツァルトと同じ純粋音楽としての美しさと楽しさがある。

 ただ、モーツァルトと同じように純粋音楽だといっても、ベートーヴェンらしさというものが確かにある。モーツァルトの持っていた、メロディーのようなもの、歌のようなものが消えて、楽器の個性による構造的なもの、器楽的なものになっている。モーツァルトの交響曲とベートーヴェンの交響曲は明らかにそれぞれ個性的である。そして、そこには、確かに時代と宿命が刻印されているようにも思われる。小林秀雄は、モーツァルトを選んだが、私は、なぜか、ベートーヴェンのほうに惹かれる。特に、交響曲は、ベートーヴェンのほうが、好きだ。そして、この1番は、聴けば聴くほど、味わい深い。まさしく、ベートーヴェンはここから出発したのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚式と離婚式

2010-09-20 20:59:40 | 生活・文化

 先週末(9月11日)に岐阜県瑞浪市にあるヴィラ・ドゥ・マリアージュ「シェ・モア」で甥の結婚式があり、伯父という立場で出席した。チャペルで挙式というので、教会での式だとばかり思っていたら、突然「人前式」と言われたのでびっくりした。確かにWebで検索すると、「人前式」という言葉で検索できる。神や仏に誓うのではなく、両親やその他の親族、親しい友人などの前で結婚を誓うというのが現代的であるらしい。ある意味では、結婚という儀式を宗教から解放していて、それはそれで興味深いものがあった。新郎は、昭和49年生まれ、新婦は昭和51年生まれということで、それぞれ35歳、34歳である。2人で熟慮した果てに結婚式だったのだと思う。私は、素直に、おめでとうと祝福してきた。

 従って、その日は、披露宴が終わってから、土岐市のホテルで一泊して翌日、埼玉に戻ってきた。岐阜も埼玉も、35度近くの暑い猛暑にまた逆戻りしていた。行きも帰りもかみさんの運転だったのだが、帰りの車中のかみさんの話で、最近は「離婚式」というのがはやっているらしいと聞いて、これまたびっくりした。厚生労働省によると、2008年の離婚件数は25万1136件で、30年前に比べ1.9倍に増加しているという。また、既に米国では「離婚式」が増加し、プランナーや関連企業も登場しているという。カリスマ「離婚式」プランナーの寺井広樹がプロデュースした離婚式ツアーというものさえ登場している。

 どんな結婚式を挙げようが、どんな方法で離婚をしようが本人たちの問題であって、私が特別あれこれ言う権利も義務もないが、「このたびは、離婚おめでとうございます」という言葉には、抵抗を感じる。私の知っている人たちは、離婚したら、もう二度と会いたくないと言うのが普通であり、場合によっては裁判になっているものもいる。つい先日、NHKの7時半からの番組で、離婚して子どもに会えなくなって苦しんでいる父親、母親がいろいろ悩みを訴えていた。夫婦はもともと他人なので、離婚してまた、元の他人に戻るだけであるが、子どもは、自分の父親や母親を取り替えるわけには行かないということなのだ。子どもが大きくなって、なぜ自分が親に会えないのか疑問に思っても不思議ではない。当然ながら、なぜ離婚したのが追究したくなるのだ。

 おそらく、離婚の原因を追及したところで、ほとんど解決しない。恋愛結婚である場合、離婚の原因は、たいていの場合は、2人の責任であって、片方だけというのはほとんどない。そして、いずれにしても、「自分はこの人には合わない」というのではなく「この人は自分には合わない」という思い込みによって離婚に至のだ。自分が相手の為に何ができるかということなど少しも考えることなく、相手は自分の為に何をしてくれたのか、あるいは何をしてくれなかったのか、追究し始めるところから離婚への道は始まるのだ。しかし、考えてみれば、結婚しようとしたとき、私たちは、「この人は自分に合う」、つまり「私の王子様だ」という思い込みによってそう思ったにすぎない。

 私は、結婚も就職も基本的には、同じだと思う。出会いは偶然であり、その偶然の出会いの中で、自分が相手に選ばれたという思い込みによって、私たちは、結婚したり、就職したりする。私たちは、相手が自分に何かをしてくれるからではなく、自分が相手に何ができるか考え、また、会社が自分に何をしてくれるかではなく、自分が会社の中で何ができるかを考えて、更に深くコミットメントしていくのだ。そして、私たちは、より鍛えられていくことになる。そういう思いにならない限り、私たちは、さっさと離婚したり、さっさと会社を変わったりするのだ。そして、それは、どちらかというと不幸になる場合が多い。

 私たちの心の中に、「愛」と呼ばれ得るものがあるとすれば、それは、自分たちのそうした奉仕する精神の中にしかない。私たちは、ただひたすら「奉仕」するのであり、「奉仕される」ことを期待してはならないのだ。「奉仕」することによってのみ、報われるのだ。なぜなら、相手もまた、同じように「奉仕」するからである。何だが、説教くさくなってしまったが、これは、説教ではなく、結婚や就職の論理である。「就活」とか「婚活」とか言う言葉がはやっているらしいが、私は、「奉仕の精神」と「耐えることのできる精神」を鍛えることが、就職や結婚に役立つのだと思う。本当は、出会いなどいくらでもあるのだ。ただ、「奉仕」と「忍耐」に躊躇したとき、人は、婚期を逃すのであり、自分を生かす職場に入ることができないのだ。

 フランス料理のフルコースを味わい、きらびやかな新郎新婦の振る舞いを見ながら、私はそんなことを考えていた。私たち夫婦もかなり高齢結婚だったので、なかなか結婚できない理由が私にはよく分かるような気がする。そして、結婚生活というか、夫婦生活というのは、奉仕することであり、かなりの忍耐力がない限りすぐに崩壊してしまうものなのだということがとてもよく分かる。ほんのちょっとした言葉の綾で、かみさんは一週間以上口を来てくれない時が時々ある。そんなとき、私は、何も言わず、いつもの通り、かみさんにただ尽くすだけであり、さげすむような視線にひたすら耐えるだけである。そして、また、普通の2人に戻るのだ。

 そして、本当はここが最も重要なところだが、結婚も就職も、親から離れていくことである。つまり、親に認められることではないということだ。なぜなら、結婚したり、就職したりすると、どこかで、親と自分の伴侶、親と自分の仕事と二者択一を迫れれる時に遭遇する。そのときに、迷いながらも、最終的には、自分の伴侶と自分の仕事を選択することになるのである。そのとき、私たちは、ある種の「神」の前での誓いが必要なのだ。制度上の結婚式では、両親や友人たちに誓い、そして、認めてもらう為に行われるのであるが、私たちが手に入れたいのは、それではないと思う。そう考えると、私には、「人前式」というのは、結婚の持つ、本当の意味が隠されてしまうような気がする。それが、杞憂でないことを祈る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする