生成AIは、大規模言語モデル(LLM)であり、個々のトークンを大規模なベクトル空間に位置づけ、アテンション(自己注意機構)を使ったトランスフォーマーと次の単語を予測するという「自己教師あり学習」という二つの技術をつかっている。そして、いまのところ詳細は不明ながら、自然言語に対応した文章が生成できるようになっている。そして、知としても、学習した言語の内容に合ったところまで生成可能になっているので、ネット空間にある普通の知は生成できることになっている。もちろん、それは、質問者の問いとその文脈に応じた知的生産ということである。多分、言語の翻訳、文章の要約、言葉の使い方の間違い、言語の文脈から考えられる提案などで力を発揮する。しかし、その生成物が正しいかどうか、また、適切かどうかは、質問者自体が判断するしかない。
私は、前に、生成AIの活用によって、知の民主化が起こると言うようなことを述べたことがあるが、生成AIの生成物を本当に活用できるためには、知的な訓練が必要であると最近気がついた。本来、ハルシネーションが起きることを知ったときからそれはわかっているべきであった。おそらく、生成AIの進化の影で、そうした知的作業の格差も秘かに進行していると思われる。知とは、知的作業の中でこそ生きるのであり、知的な作業に生きるためには、知的な対応が必要になるのである。だから、おそらく、人が言うほど、知的な作業は、AIに置き換わるわけではないと思われる。もっとも、不十分な知は、役立たなくなる可能性があるというべきかも知れない。
大切なことは、それぞれのプロは、その場面における知を鍛えることによってのみ、生成AIの本当の活用を実現できることだいうことを理解しておくことだとだと思う。現在のところ、いかなる生成AIも人間による操縦なしには、上手く作業しないのであり、その操縦次第で、とてつもない結果を生み出す可能性を持っているということはできる。それは、将棋の藤井聡太が将棋のAIソフトを活用できて、自分の将棋を向上させることができるのは、まさに藤井聡太だからこそそのソフトを最高に活用できるということになっているのと同じだと考えるべきだ。ただし、藤井聡太がそうであるように、私たちの知的作業も、もうすでに、生成AIの活用なしには更なる向上は難しくなっているということかもしれない。
そして、話は、単純なところに帰着するのだが、私たちは、ネット上の知を収集し、分類し、整理し活用することが甚だ簡単にできるようになったが、それを活用するには、それを活用する能力が必要であるということであり、その情報活用能力を活用することが大事だということだ。ただ、その場合、前より便利になり、参入障壁が低くなったのは、自然言語を使ってそれができるようになったからであり、そういう時代になったということである。ただし、そうはいっても「プロンプトエンジニアリング」という言葉や、「生成AIにおける言語学」ということが言われるようになったように、自然言語に対する本質的な理解も必要になって来たことも確かだ。
ところで、6月26日のクローズアップ現代で、デジタル赤字について取り上げていた。
確かに、昨年のインバウンドでは3.6兆円だったというから、そのインバウンドの利益をはるかに超えている。特に、デジタル分野ので赤字は、円安によって、さらに悪化して行く。現在、生成AIの基盤技術や、それらを活用するクラウドサービスは、圧倒的にアメリカが有利になっている。もちろん、アメリカでのクラウドサービスは、Amazonや、Google、Microsoftなどいくつかの大手があり、いまのところ日本は負け組になっている。クラウドサービス自体が、AIを活用できるようになっていて、それを活用すればするほど、日本は、アメリカに依存していくことになる。
東大の松尾豊によれば、IT事業でははっきり負け組にいるということを自覚して挑戦して行けば、生成AIの活用の分野では挑戦可能だという。というより、日本の独自の活用方法を開発していくことしか、ここでの突破口がないというべきかもしれない。日本語という特殊な自然言語をどう活用するかや、日本独自なシステムの活用などが、「稼げる小作人」になる道かもしれない。確かなことは、生成AIの分野は、まだ始まったばかりだということだ。