私より1歳年下だが、同期入社の同僚が、7月7日をもって退職することになった。彼は、入社してから数年後に一度上司とどうしても合わず、退職したいと考えたことがあった。その時は、私は退職を思いとどまらせることに力を注いだ。そして、彼はその後30年近く同じ会社にいたことになる。私とは、職場が同じときもあったし、別々のときもあった。しかし、同じ会社の中で、唯一気の許せる友人であった。私の結婚式のときは、彼に司会と進行役をお願いし、それを見事に果たしてくれた。その彼が、普通であれば3年後に定年になるところを、少し早めに退職することになったのだ。
もちろん、私の気持ちを言えば、とても寂しい。同期入社の同僚とは、おそらく戦友のようなものかも知れない。絲山秋子さんの『沖で待つ』でも触れたが、同期入社の同僚というのは、サラリーマンが持つ、特殊な人間関係である。もちろん、この関係を上手く説明した論文を私は知らないが、絲山秋子はその不思議な関係を少しユーモラスに描いて見せた。私と彼は、ほとんどライバルという関係になったことはないが、若い頃は彼のリードの下に、山に登ったり、飲みに行ったり、また、先輩たちと語り合ったりした。二人とも、結婚が遅かったので、今では信じられないくらい、夜遅くまで飲み歩いたこともある。
私たちは、そのころ一体何と戦っていたのだろうか。私も彼も、団塊の世代に属するわけだが、大学時代は学園紛争の真っ最中に卒業してきた。そして、不思議なことに、私も彼も正規入社ではなく、途中入社だった。入ってすぐは、だから、かなり長い間、物流倉庫で働いていた気がする。彼の方が少し早く入社したので、彼の方が先に、編集に配属された。私は、途中研修のために編集に回されたが、実際に配属されたのはかなり後だったような気がする。だから、出版社の倉庫での物流でかなり肉体を鍛えたことになる。その後、編集部に配属され、途中、子会社に出向したりしたが、その後現在の編集部に戻ってきた。彼は最近編集部でも企画関係の方に配属され、それがあまり自分の思いとかけ離れていて辞めることになったわけだ。
出版社の企画担当というのは、名前はいいが、どうしても雑用係のようになってしまう。なぜなら、本を作るという作業はそこでは行われるわけではないので、いわばイベント係のような役回りが多くなるのだ。私は、社長に編集に企画担当なんていらないと直訴したことがあるが、結局、編集総務的な仕事をしながらその部署は生きのこることになり、彼は1年前にそこの責任者になった。なったばかりで辞めることになったのだが、今年の最大のイベントはやり終えて、一区切り着いたところで彼は辞表を提出した。だから、もし辞めるのなら、今が潮時なのかも知れない。次のイベントや大きな企画を動き出してからだと、辞められなくなってしまうからだ。
辞表を提出した次の日に、私は彼からメールを貰った。昔だったら、私は彼の思いとどまるように言ったはずだ。しかし、今回は、何も言わなかった。もう私たちは、今の会社では「上がり」直前にいるわけだ。むしろ、これから、定年後も含めて、残りの人生をどのように生きていくのかが日々問われ始める年齢なのだ。自分の人生のうち、30年以上を同じ会社で過ごしたと言うことは、それだけ会社の文化や風土が骨の中までしみこんでいるに違いない。そこからどれだけ自由になれるのか。あるいは、そこからどれだけ自由になって物事を考えられるか。実は、本当に問われているのはそういうことかも知れない。
彼は、退職が決まってから、元社長に挨拶に言ったとき、次のように激励されたという。「男が一大決心をしてすることだから、もし失敗するようなことになっても後悔しない人生にせんといかん。3年後、もしわしが生きていたら、元気な顔をまた見せに来なさい。」私もとてもお世話になった人であるが、まだまだしっかりしていると思った。私などが出る幕などないと思う。まあ、会社を辞めたからといって、どこか遠くに行ってしまうわけではないのだから、会おうと思えばいつでも会えるところにいる。ここで距離ができてしまうとしたらそれだけ私が会社人間になってしまったことになるわけだ。
今日は、一日妻に付き合っていた。今5年生の息子の進学先のことで、私立中学校の相談会が立川市のグランドホテルであり、そこに行ってきたのだ。そこで有名私立中学校の担当者と話をしてきたが、私たちの息子の学力のことは一切聞かずに、いろいろと親切に学校の状況を教えてくれた。有名な学校ほど学力のことはほとんど話さなかった。子どもたちの学校生活のことを話していた。妻は、函館ラサール校の副校長の話にとても感動していた。私は息子の将来を考えながら、退職する同僚のことを思った。まだ、退職が決まってから、彼とは時間を取ってゆっくりと話したことがないので、一度じっくりと語り合ってみたいと思った。
彼の退職は、我が社から見れば退職だが、彼の人生では新たな再出発である。私たちは、会社の中であちらに回されたりこちらに回されたり、自分の本意でないところに配属されてしまうこともある。そして、定年になるまでそこにいることが多い。それは、本当は幸せなことだろうか。考えてみたら、私の会社人生で、自分が選んでいったところなど本当にあっただろうか。配属された先で、何とか与えられた仕事をこなし、新しい仕事を少しだけ増やし、多少会社に貢献したつもりで、自己満足しているだけのような気がする。少なくとも、これからは、自分で残りの人生は決めていかなければいけないことだけは確かだと思われる。退職するときになって初めて、会社というものは、そこに属しているもののためにこそある存在だということに気づいても遅い。