スティーブ・ジョブスが逝った。晩年の風貌は、まるでガンジーのようだった。そして、ガンジーは、ジョブスが尊敬する人だった。AppleのHPにある写真は、もう少しジョブスが元気だった頃の写真だ。しかし、風格ある写真ではある。私は、Appleの製品は、ほとんど使ったことがない。MacもiPhoneもiPodもiPadも持っていない。勿論、会社にはそれらが置いてあるので、使ったことはある。だからといって、私は、Windows派だったわけではない。Windowsを使いながら、Linuxで遊んでいた。もっとも、今はもう、忙しくて、Linuxも使っていない。だから、私はスティーブ・ジョブスやビル・ゲイツより、リーナス・トーバルズの方が、好きだった。
いつの間にか、ビル・ゲイツはマイクロソフトから去り、そしてスティーブ・ジョブスもいなくなってしまった。元々、地味なリーナス・トーバルズも今何をしているか、私はよく知らない。そう、いつの間にか、OSがどうだとかいう時代は終わっていた。そういう意味では、なくなったジョブズが最も最先端を行っていたのかもしれない。GoogleやFacebookなどの若い企業に対抗して、インターネットを利用した新しい世界を創造してきたのは、スティーブ・ジョブスだった。彼は、戦いの半ばで逝ったという印象を受ける。今日のNHKのクローズアップ現代で、孫正義が、ジョブスが最後にやりたかったのは、iRobotではないかと言っていたが、ひょっとしたら、そうかもしれない。
テレビや新聞、インターネットで、スティーブ・ジョブスの死について、様々な追悼の言葉が流されていた。でも、何となく私にはしっくり来なかった。彼は、一体何をしたのだろうか。そんなとき、朝日新聞の次の記事を読んだ。
製品にも質があるが、体験にも質がある。日本のメーカーがとことん製品の質を迫求して、世界最軽量・世界最薄などを謳う高品質の製品を開発しているときに、アメリカではひとつの企業が、ユーザーに質の高い「体験」を提供しつづけることを迫い求めて、他の追随を許さない世界を築き上げた。それが、スティーブ・ジョブスが率いたアップルである。(中略)
大衆の期待を直感的に読み取って、それを即座に表現できるのがスターだとすれば、ジョブズはスターである。彼はマウスを発明したわけではない。パーソナルコンビューターを最初に売り出したわけでもない。スマートフォンの生みの親というわけでもない。
ただ彼はマッキントッシュを大々的に売り出して、マウスで直感的に操作し、絵を描いたりデザインできるコンピューターを個人が所有する大きな潮流を作り出した。コンピューターを電子計算機から創造のエンジンに変えてしまった。iPodを売り出して音楽の聴き方を変え、iPhoneで誰もがスマートフォンを使う時代にしてしまった。ジョプズか設立したピクサー社は、それまで冷たい印象だったフルCGアニメを子どもでも親しみやすい世界に変えていった。彼は、私たちの体験を変えてしまったのである。(藤崎圭一郎・東京芸大准教授/「朝日新聞」2011.10.10朝刊)
私には、すぐに納得できた。NHKの番組の中で、新潟の企業がAppleのiPodの裏の基盤を作るときの製品の質のこだわりについて語っていたが、ジョブズの完璧主義は、素晴らしい体験を提供するために必要だったのだ。私たちは、Appleの製品を解体したとき、多分、ジョブズのこだわりに驚くに違いない。そして、誰もが、解体された個々の部品は、Appleの創造したものではないことに気が付く。けれども、そこにあるのは、紛れもなく、Appleが発注して作らせた部品であることにも気が付くはずだ。そうした部品を組み立てて、Appleは、全体として、まったく新しい体験を提供しようとしたのだ。これは、一日本企業の問題ではなく、世界のすべての企業ができなかったことである。そして、おそらく、スティーブ・ジョブスという天才経営者がいたからこそできたことだと思う。