なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

雨上がりの宇治川~宇治川散歩2024/6上旬(1)

2024-06-15 06:33:23 | 自然

思えばコロナ禍の外出制限があったときは、毎週宇治川のお散歩をしていました。
勝手なもので、どこにでも行けるようになったらとんとご無沙汰。
でも今回、大雨の後、ダムが放流しているという情報があったので久しぶりに歩きに行きました。



いつもの朝霧橋ですが、かなり水の量が増えていました。
水際には、心細そうに親を待っている子ツバメ。
「おかあちゃん、まだかな~」


うわ、刺さってる!
いえいえ、違いました。

マメグンバイナズナに止まって休んでいたモンシロチョウです。
苦労しているのでしょうね、翅がボロボロでした。

こうやって見ると結構な水の量。


観流橋が見えてきました。
人出はまあまあですね。
いつもの大イチョウの緑が濃くなっていました。


見上げる!


新緑もいいですが、この雰囲気も好きです。


目を川の方に移すと・・・


こんな急流ものともせずに、アオサギが餌を狙っています。
表情は真剣そのもの。

ちょっと待ちましたが、私が見ている間には、一度も餌をとりませんでした。


水が多いので、亀石が亀っぽい。


水辺にはマユミ。緑の実が出来ていました。


ここからさらに右岸を上流方向に歩いていきます。


右岸はアラカシやナナミノキのような照葉樹が多くて暗いので、下草が少ないんですよね~
なぜか逃げ出したブライダルベールが増えていました。


いつもピントが合わないのですが、少し暗いくらいの方が少しはマシかな。


早い流れとイロハモミジ。
いつもの爽やかな雰囲気とは違う風情です。


山裾の石垣にはびっしりとマメヅタ。


砂防ダムにも


マメヅタアート!


天ヶ瀬つり橋まで来ました。
今回はダムが見たかったので渡らず。


長くなるので続きは明日に!

【撮影:2024/6/2  宇治川】


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お久しぶりの六甲山頂、あの... | トップ | 天ヶ瀬ダム放流!~宇治川散... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめてです^^ (アブリル)
2024-06-15 08:02:36
岩にマメヅタ
まるで蛇紋岩ですね(´∀`)
返信する
おはようございます (shu)
2024-06-15 09:19:56
心配そうな子ツバメ。表情がよく出ていますね。
水かさが増した川におびえているのでしょうか。
今年は梅雨入りが遅く各地で水不足が心配されています。この水量を見ると琵琶湖は大丈夫なようですね。

久しぶりの見上げるですが、横カットでイチョウの樹を撮るのもいいですね。
樹皮の表情がよく出ていて、素敵なカットだと思いました。

アオサギが獲物を狙っています。
川の流れが増すと、小魚は流されないように岸辺に寄ってきます。どんなに川の流れが急でも、岸辺は緩やかですから。
その習性を巧みに利用しての漁りですね。
九州に住んでいた頃、梅雨時に大雨が降ると、地元のお年寄りが鮎を取りに川岸に来ていたのを思い出しました。

亀石の由来がよく分かる写真です。
昔はダムがなかったので、このような光景がよく見られたのでしょうね。
続編も楽しみにしています。
返信する
雨後の宇治川 (ran1005)
2024-06-15 16:02:25
宇治川の川幅は広いですネ。
ダムからムズが放流されると恐ろしい位に水量が増えて、滔々と水が流れている感じを受けます。
アオサギは何処も同じで、ジ~と水面を見つめているのですね。
私は諏訪湖で採餌して居るアオサギの決定的瞬間を見た事が在りません。
新緑の川沿いを、散策されればマイナスイオンの効果が凄く在りそう!
マメヅタ・小さくて可愛らしい蔦ですネ。
マメヅタアート・宇治川護岸に、良く似合います。
返信する
ダムの放流 (ピエロ)
2024-06-15 17:52:33
なつみかんさん こんにちは
ダムの放流 久々に見に行かれたんですね。
カメ石がカメそのものになってる~
マメヅタのアート 凄いねぇ。
多分こちらでは無い植物だと思います。
どんどん広がっていくんだね。
イチョウの緑 そして大木が素晴らしい。
返信する
Unknown (なつみかん)
2024-06-15 19:53:50
アブリルさん、こんばんは。
砂防ダムのマメヅタ。
前に見た時はこんなアートにはなっていませんでした。
この辺り、雨が降っていない時でも年中ジメジメ水が滲み出てくるような場所なので、育ちやすいのかもしれませんね。

コメントありがとうございます。
返信する
Unknown (なつみかん)
2024-06-15 20:14:39
shuさん、こんばんは。
最近、子ツバメや子スズメをよく見かけますね。
行動が幼いのですぐにわかります。
この間はうちのベランダに干したシーツで雨宿りしていて、結局取り入れられず、糞だらけになったシーツを翌朝回収しました。

色々なところに行って投稿していますが、やはり宇治川が一番気楽です。
イチョウも何回も載せていますが、自分でも毎回新鮮な気持ちで撮り、載せています。
こんな場所があって幸せですよね。

アオサギ、危なっかしいと思っていましたが、岸辺は流れがゆるいので、魚が寄ってくるのですか。
なるほど、よく知ってますね!
地元のお年寄りも‥
返信する
写真にドキッ! (ninbu)
2024-06-15 20:48:09
なつみかんさん、こんばんは。

宇治川、私のイメージではコロナ禍以降も度々お散歩に出かけてい
るという認識です。

宇治川の流れと朝霧橋、観流橋、天ヶ瀬つり橋などの名前もすっか
り覚えてしまいました。

今日登場した植物や鳥の中で、ブライダルベールだけは初めて知る
名前の花です。

それよりも、マメグンバイナズナに止まって休んでいたモンシロチョ
ウの描写を「うわ、刺さってる!」という残酷なコメントにドキッ
としました。

また、「水が多いので、亀石が亀っぽい」のコメントをの写真を見
て、亀がお亡くなりになっているのかと思ってしまいました。(笑)
返信する
それほどでもないですよ~ (なつみかん)
2024-06-15 21:20:49
ran1005さん、こんばんは。
写真では広そうに見えますが、実際にはそれほどでもないのですよ。
でもダムが放流し、川幅一杯に水が流れると結構こわいです。

アオサギはなかなか動かないですね。
コサギやダイサギが餌を追って華麗に(?)走り回っている姿はよく見かけますが、そう言われてみたら、アオサギはいつも立っています。
餌をとるところを見てみたいです。

おっしゃる通り、日差しが届かない川沿いの道は、街中より数度温度が低い気がします。
今年の夏は危険な気温になると予報されていますので、早朝の宇治川散歩がメインになりそうです。
返信する
お気に入りの写真 (なつみかん)
2024-06-15 21:23:05
ピエロさん、こんばんは。
去年はあまり強い雨が降らなかったのでダムの放流も少なかったです。
多い年では、マックスに近いくらいの放流になり、迫力満点です。
でも今後はトンネルも利用するので、それほどの放流はしないかもしれません。
亀石、いつもどこが亀なのかと思っていましたが、こうやって見るとカメっぽいですよね!
マメヅタも、なかなか面白かったです。

イチョウの写真、今日の投稿中では一番のお気に入り写真です!
返信する
スミマセン (なつみかん)
2024-06-15 21:27:12
ninbuさん、こんばんは。
コロナ禍のときは、毎週出かけていました。
それだけの見所のある場所だと思います。
それが今では2か月に3回くらいになってしまいました。

あまりにも何度も投稿したので、皆さん辟易とされていると思います^^;
ブライダルベールはここ数年で倍増しました。
比較的暗い場所でも咲く花なんだと思います。

マメグンバイナズナのチョウ、自分の投稿を見ても刺さっているようにしか見えません。
ビックリしました。
チョウの写真を撮るのは好きですが、完璧な翅のチョウはほとんどないです。
なかなか自然の中で生きるのは大変のようです。
亀石は、水を得たカメになって、とても元気でしたよ~
返信する

コメントを投稿