なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

黒軍団カワウも恋の季節!

2023-02-03 05:41:20 | 鳥さん
今日は節分。

明日から暦の上では春ですが、寒い日が続いています。
寒すぎて仕事もブログ作りも捗りません(←単なる言い訳)

そんな寒さの中、池でこんな光景を見かけました。


いつものカワウですが、ちょっと様子がヘン?
4羽のカワウのうち、2羽の頭が黒白に、3羽の足の付け根が白くなっています。
アップでどうぞ。


ワーオ!見事に顔の羽が白くなり、口の根元がオレンジ、そしてまるで汚れたようなオリーブ色の斑が。
そう、婚姻色に変身していました。
顔の羽は白と黒のツートンで、頭のてっぺんの黒い毛のような羽が逆立っています。
昔はこれを「ベッカムヘアー」などと呼んだそうですが、今の人にそんなことを言っても誰も知りません。
そして、翡翠のような色の目は、元々の色です。


婚姻色になっていないカワウもいました。


もうちょっとこちらもアップでどうぞ。
まだ顔の羽の色は黒いままですが、足の付け根の白い羽はありました。


見ていると、一羽が羽を広げて悪魔のポーズ!
じゃなくて、濡れた羽を乾かしていました。
潜りやすくするため羽の脂が少ないらしく、ちゃんとこうやって乾かさないと飛べないそうです。


少し離れた場所、ちょっと前までオカヨシガモやハシビロガモのお休み処だったところ。
なんと、こんな光景に!


ちょちょっ、この狭くて浅い池に集まり過ぎじゃないですか。
カワウは一羽あたり一日300gの餌を食べるそうなので、池が空っぽになっちゃう~
よく見ると、やはり頭が白い婚姻色のカワウと、普通のカワウが混じっているようでした。
こんな姿を見ると、ついついいろんなポーズのカワウを撮っちゃいますね。

正面顔


大あくび。口でかっ


なかなかの美形のカワウ。
てっきりオスだけが繁殖羽になるのかと思ったら、オスメスともに変わるみたいです。


見返り美人でしょうか。足の付け根の白い翅がよく目立ちますね。


ところで、集団で休んでいる写真を見てお気づきかもしれませんが、オカヨシガモが混じっています。
元々この場所には結構な数のオカヨシガモとマガモやハシビロガモが休んでいました。
マガモとハシビロガモはどこかに移動しましたが、オカヨシガモはあまり気にしていないようですね。
年々、図太くなっているようです。

最後にオマケ。
先日の雪の後、朝のお散歩で見たカワウの様子です。
みんな黒いシルエットになっています。






まあまあ、絵になりますね。

【撮影:2022/1下旬 宇治市】



コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 枯れ野の宇治川、モズとの出会い | トップ | 立春に春のお花をプレゼント »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (NANA)
2023-02-03 06:21:43
カワウは 普段は見向きもしませんが 
婚姻色の時は 綺麗だなと 思っていました
でも 足元まで白くなることには 気付きませんでしたね~
今度見つけたら よく観察してみることにします(^^♪
翡翠色の目だけはお気に入りで 初めて見る人には
見て見てと 必ず勧めています
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2023-02-03 07:46:32
カワウの婚姻色、
初めて見た時、違う種類が来たんだと思ったのを思い出しました
検索したか、誰かに教えてもらって婚姻色を知りました。
今では、あ!!婚姻色だ、メスに声掛けてるのかなぁ
なんて思える余裕が出来ました(笑)
前に書いたような^^;
なつみかんさんとの付き合いも、結構長くなりましたもんね

悪魔のポーズ、
これも私も、いつもそう思いますよ。
映画に出てきたら、絶対、悪魔ですよね^^

300gですかぁ、
この前、境川で、サギたちとカワウの集団をみたんです。
冬には、よく見る景色なんです。
なんで冬は、一緒なんだと少し不思議なんですよ
カワウは、ガンガン潜って食べていましたよ^^
返信する
おはようございます (shu)
2023-02-03 08:18:37
寒い節分の朝になりました。
最初の一行が寒そうです。
さて、朝のK池の様子を拝見しました。
カワウに囲まれて平然としているのはオカヨシガモですね。
他のカモはどこへ行ったのでしょう?
この季節は季節風を避けて、西側か北側の岸に寄っていることが多いですね。
すると、西岸のこちらからは見えないのでしょうね。

本題のカワウです。
繁殖期は場所によって異なるようです。
近くにコロニーがあるのでしょう。そこでは、もう少しすると子育てが観られるはずです。
昔、職場に一年中真っ黒な服を着ている、スリムな女性がいました。
似合っているのですが、たまには変わるのも良いように思いました。
カワウは婚姻色に変わりますが、その女性とカラスは一年中真っ黒でした。
カラスの勝手でしょう・・ですね。
返信する
カワウ (fukurou)
2023-02-03 09:55:59
なつみかん様
おはようございます。
偶然ですね!
昨日一羽だけカワウを見つけて撮ってきました。
婚姻色になっていたっけ?
後で写真を見返してみます。
こちらの川には冬になるとよくやって来てサギたちをうらやましがらせています。
なにせ潜れるのですから効率がいいですよね!
返信する
寒いですね (さざんか)
2023-02-03 09:56:59
寒くてブログ作りも捗らないと言われますが、毎日休みなく更新されているじゃありませんか。
本当に凄いことですよ。
カワウが婚姻色になると、足の付け根も白くなるのですね。
顔と頭が大変身で、ベッカムヘアーもカッコいいですが、羽を広げた姿はちょっと怖い。
正面顔、人間の顔に見えません?
いつも思うのですが、カワウは斜め上を向いていることが多いですね。
見ていると肩が凝りそうです。
黒いカワウしか見たことが無いので、とても楽しませて頂きました。
返信する
姿が神々しく見えます (ninbu)
2023-02-03 19:06:24
なつみかんさん、こんばんは。
カワウの婚姻色の変身など、体全体の変化をよく観察していますね。
また、濡れた羽を乾かす姿、あくびする姿、見返り美人の姿等々、
短時間で色々な生態をよく捉え、その生態の分析までしているとは。
もう完全に鳥類学博士の雰囲気で、姿が神々しく見えます。(笑)

鳥たちの集団をただ眺めるだけでなく、動作や仕草、羽色などの変化
などを観察し、分析や想像をするようになると、鳥の撮影も面白くて
仕方ないでしょう。冬の寒さも吹き飛んでしまいそうですね。(^.^)
返信する
今晩は今晩は (チー子)
2023-02-03 19:12:07
アラ カワウが繁殖羽に変るのですか
はじめて知りました

カワウがいると外の鳥のえさがなくなる
好きじゃないからあまり見ませんでした
次回はしっかり見て観察してみよう
返信する
びっくりするほど (なつみかん)
2023-02-03 21:51:05
NANAさん、こんばんは。
カワウはこんなに寒い時期からしっかりと婚姻色に変わるのですね。
雪の降った前後だったので、驚きました。
それにしても、いつもの真っ黒な姿からは想像できないほどの変身ぶり。
毎年見ているのに、見るたびにびっくりします。
足の付け根の白い羽も婚姻色とは知りませんでした。
翡翠色の目は元々ですね。
光の当たり方によってはとても綺麗です^^
返信する
そうそう (なつみかん)
2023-02-03 21:55:07
attsu1さん、こんばんは。
私も初めて宇治川で婚姻色のカワウを見たとき、別の鳥だと思いました。
すごい変身ぶりですよね。
しかも、オスだけ変身するのではなく、メスもするというのですから驚きです。
こんな感じの記事を毎年attsu1さんには見ていただいてますね~^^

悪魔のポーズというのを教えていただいたのは、attsu1さんからですよ~
そう言われたら、それ以後悪魔にしか見えなくなりました。
カワウには悪いですけど・・・

15センチくらいのアジが50gだそうですので、300gというと6匹ですね。
20羽のカワウがいると、一日で120匹・・・
この池にも魚はいますが、こんな勢いで食べられたらすぐに枯渇しそうです。
返信する
今日も寒かったです~ (なつみかん)
2023-02-03 21:59:37
shuさん、こんばんは。
やっと週末です。
明日は朝また氷点下の予報なので、少しゆっくりしようと思います。

池のカモたち、この写真には写っていませんが、池の対岸の端の方にキンクロハジロとハシビロガモが固まっていました。
狭い池でも、そこまで離れてしまうと写真が撮れません。

繁殖期は場所によって変わるのですか?
サギのコロニーは知っていますが、カワウのコロニーはどこにあるのでしょうね?
群れをなして飛ぶ姿や、止まって休む姿はみますが、繁殖地はみたことがありません。
琵琶湖の中の島のコロニーは木が立ち枯れて大変な被害だったようですね。
近くにあったらわかりそうなのですが・・・
まあ、そうはいってもこの婚姻色のカワウは結構愛嬌があって可愛いです。
年中真っ黒の女性、もし違う色の服を着てきたらインパクトがあって、モテモテだったかもですね。
返信する

コメントを投稿