この時期平等院の見どころは藤だけではありません。
藤を撮影したそのすぐ先の方には、鮮やかな朱色のツツジが・・・
まるで絵葉書のような光景ですが、こちらはキリシマツツジではないでしょうか。
この手前には沢山の人が池の向こうの鳳凰堂とツツジの写真を撮って・・・と思いきや
あれ、アゲハを撮ってたんですね。
確かに人がなめても甘いツツジの蜜。
カメラを向けようが、人が近づこうが、全く気にしていません。
あちらの花からこちらの花。意外と早いスピードで飛び回って蜜を吸っていました。
よく見ると二頭いましたね。
おっと、つい癖でお堂よりチョウに夢中。
ご案内を続けま~す。
こちらが正面から見た鳳凰堂でございます。
ご本尊の阿弥陀如来のご尊顔は外からでも拝むことができます。→
こちら鳳凰堂は平安時代かの有名な藤原道長の別荘でした。
その没後、息子の藤原頼道が寺院に改め、父の極楽往生を願ったものです。
この鳳凰堂は極楽浄土を模して、中央に定朝作の阿弥陀如来、周りに雲中供養菩薩像が安置されています。
創建当時は、本堂内部は極彩色の絵画などが描かれ、その様子はミュージアムでうかがい知ることができます。
随分説明を端折っていますが、詳しく知りたい方は平等院のHPやWikipediaなどをご覧ください。
相当詳しく載っています。
中央の中堂の屋根の左右に有名な鳳凰が乗っています。
(ちなみに今作業しているPCの壁紙はこの鳳凰です…余談ですが)
前の池は阿字池、池面にゆらめく鳳凰・・・
芝生に咲いていたブタナです。
池の端から入り口方向を見るとこんな感じ。
ツツジとフジが見えています。
阿字池の端っこはスイレン池になっています。
境内には大きなアカマツが沢山ありました。
ちょうど花が咲いているところ。
下の粒粒が雄花、上の飛び出したところが雌花でしょうか。
歴史的な建物に来ているのに、目はついつい植物へ・・・
あ、あそこにヤエヤマブキが。
まだ咲き残っていて良かったです。
鳳凰堂の周りをぐるっと一周回れるようにになっています。
こちらはスイレン池とは反対側の橋の方から鳳凰堂をみたところです。
新緑が目に鮮やかですね~
そろそろ人が増えてきて歩きにくくなってきました。
最後に入り口近くにあったヒラドツツジをパチリ。
ということで、平等院一周弾丸ツアー(出勤前に立ち寄りました)、これにて終了~
【撮影:2023/4下旬 宇治市】
一枚目を見て、読む前に、
綺麗な絵葉書のよう~って思った私です。
鮮やかな朱色のツツジに、朱色の平等院、
こんなに綺麗な景色、中々無いですよ。
藤原道長の別荘とは、知らなかったです😵
また豪華な別荘を作ったもの、
当時の権力と財力を感じます。
それにしてもこの時代にこの建物を設計した
建築家のセンスの良さをつくる大工さんにも、
技術の凄さをあらためて感じます。
中々いけない平等院を楽しませていただきました。
ありがとうございます^^
池にも映ってこの上なく美しいですね。
壁紙にお借りしたいようです。
鳳凰堂は「この世をばわが世とぞ思ふ望月の…」と権力を誇った藤原道長の別荘だったのですね。
金色の鳳凰が誇らしげに天辺に乗っています。
うーん、昔の人は凄い!
それでも時代は移り変わって、武士の世になって行くんですね。
日本史は詳しくありませんが。
なつみかんさんに色々紹介して頂いて、勉強になりました。
有難うございます。
ツツジを前景に、池を挟んで観る鳳凰堂。背景は雲のある青空。完璧です。
正面から観る姿はシンメトリックで、しかも影までもが調和が取れています。
新しくなった鳳凰の姿もバッチリですね。
そんな中、ブタナが咲いているのを見逃さないのがなつみかんさんです。
富士には月見草がよく似合うといったのは太宰です。
平等院にはブタナが似合うかもしれませんね。
出勤前の撮影ですか
凄い 元気ですね これからお仕事ですか お若いですね
ツツジも沢山ありますね
満開で綺麗 アゲハまで演出してくれて最高ですね
昨日の平等院と藤のコラボに続き、本日のツツジとのコラボ。
本当に絵のように美しいです、まさに絵葉書のようです。
建物が美しいだけでなく、なつみかんさのカメラセンスもGoodです。(^.^)
この美しい平等院鳳凰堂を見るたびに思い出すのが、10年前です。
京都、奈良、滋賀の旅行で最初に訪れたのが平等院鳳凰堂です。
行ってみたら、改修工事中で、この美しい姿が見られません。
この話、何度もしてましたね。事前に調べればわかるのに、全く
計画性のない、行き当たりばったりの旅行をしたものです。(-_-;)
「歴史的な建物に来ているのに、目はついつい植物へ」
これは身近にあり、いつでも行けるなつみかんさんだけが言える、
贅沢なコメントです。四季折々の風景が絵になる平等院鳳凰堂。
またの投稿を楽しみにしていますよ~。!(^^)!
1枚目の写真、自分でもちょっとお気に入りです。
空の青さと朱塗りのお堂、そしてキリシマツツジのバランスがとても素敵でした。
普段は中に入らず、外からら覗き見る程度なのですが、たまに入るのもいいもんですね~
宇治は平安時代は貴族の別荘地だったそうです。
源氏物語の宇治十帖でもそんな感じで書かれていますね。
当時から宇治川で舟遊びをしていたんだな~ってちょっと感慨深いです。
藤原道長は日本人ならほぼ知ってる有名人なので、ご近所にその別荘があったなんて、驚きですよね。
当時は末法思想だったので、仏様におすがりして浄土に行こうという時代だったよですよ~
今はしっとりと地味なお寺でも、創建当時は相当派手だったようですね。
この朱塗りのお堂ができたとき、当時の人はきっと「これぞ浄土!」と感動したのでしょうね。
平等院には拝観料で入れるミュージアムがあって、運中供養菩薩の半分がミュージアムの方に展示されています。
こちらの方が見やすいので、今回もじっくりと見て感動を新たにしました。
すごく綺麗に残っているんですよ・・・
さざんかさんは世界史の方がお得意そうなイメージです。
私はカタカナ名前が覚えられなかったので、もっぱら日本史を勉強していました。
今はほとんど忘れているので、機会をみつけては再勉強しています。
行った時はまだまだ人が少なかったのですが、フジの写真を撮って平等院の前に移動するころには、結構な数の人が来ていました。
ただ、芝生には入れないので、写真は人がいないように見えます。
鳳凰堂はおっしゃる通り、端正な形ですね。
左右対称で、鳳凰堂は建造物としては中堂、北翼廊、南翼廊、尾廊の4棟からなります。
向かって右側が北になるので、スイレン池の向こうに見えているのが南翼廊、新緑とともに写っているのが北翼廊です。
・・・尾廊は撮るのを忘れました。
ブタナは他のカメラマンが撮っていたので気づきました。
こういう野の花とのコラボ写真は結構好きですね。
必ず撮ってしまいます。
平等院にはブタナが似合う、の前にブタナの名前を変えてほしいです。
コロナ禍で在宅が増えたり、フレックスタイム制が導入されたりして、早朝に花を見に行く機会が増えました。
遠くは無理ですが、宇治川あたりは一番手ごろです。
今回もだいたい1時間半くらいの滞在時間で十分楽しめましたよ~
ツツジは満開で見頃でした^^
京都 奈良は中学校の修学旅行で見ただけ
季節も春では無かったのでこんなに美しいところは見たことがありません。
朱色の平等院と燃えるような真っ赤なツツジ 藤の花だけでは無いってことがよくわかります。
絵葉書を見ているようです。美しい!