山野草の森という名の通り、ここには四季折々の山野草が広い園内で育てられています。
特に春はベストシーズン。
本来山に入らないと見られない花をお手軽に観察!
今回は少し時期が遅かったのですが、まだいくつか早春の花をみることができましたよ~
最初はミヤマカタバミ。
京都府立植物園でも1輪だけ見ましたが、こちらはいかにも自然な感じで咲いています。
ユキワリソウはかなり前に咲き終わったと思っていたのに、まだ咲いていたことにビックリ!
他の色もありましたが、少し傷んでいました。
白にピンクが綺麗です。
ユキワリイチゲはさすがに終盤。でも少しだけですが待っていてくれました。
ひょろひょろした小さい花はヒメウズ。
地元でも生えていますが、ここに咲いていると山野草の風情~
そして一番うれしかったのがこちら。
イチリンソウです!
まだまだ咲き始めですが、いくつか綺麗な白い花を開いていました。
キンポウゲ科なので例によって花弁はなく、白い部分は萼片です。
花の外側がピンク色で可愛いです。
少し開き始めたところを覗いてみました。
地面には沢山のスギの葉が落ちていますが、こんな場所でもちゃんと咲くのですね。
まだまだ沢山の葉が出ていたので、これからも楽しめると思います。
明日は今回一番のお目当ての花です。
【撮影:2021/3/27 わち山野草の森】
最新の画像[もっと見る]
-
山科川の桜 2025アーカイブ 1時間前
-
山科川の桜 2025アーカイブ 1時間前
-
山科川の桜 2025アーカイブ 1時間前
-
山科川の桜 2025アーカイブ 1時間前
-
山科川の桜 2025アーカイブ 1時間前
-
山科川の桜 2025アーカイブ 1時間前
-
山科川の桜 2025アーカイブ 1時間前
-
山科川の桜 2025アーカイブ 1時間前
-
山科川の桜 2025アーカイブ 1時間前
-
山科川の桜 2025アーカイブ 1時間前
庭の嫌われ者であるあなたの仲間カタバミ類もこうして写真に撮ると可愛く見えますね
この季節の山野草はとにかく可愛く、しかも淡い囁きがも見えます
それらが映える場所に何度か出かけたこともあり、早く出かけられるようになりたい
解除待ち・・・・・
貴重な花の気がしてしまいます。
ヒメウズも、見たいなぁと思いつつ、まだ見ていないです。
ユキワリソウ、ユキワリイチゲと、雪国では、
これからでしょうけど、春を告げる花、
好きな花の一つです^^
イチリンソウは、キンポウゲ科は、花弁じゃなくて、萼なんですね。
毎年聞いているような気がしながら、
覚えてないなぁと、記憶力低下を感じます😰
おはようございます。
どの花も愛おしいように咲いていますね。
春の妖精と言う名にふさわしいです。
一年に一度早春にほかの植物に先駆けて花をつけ、あとは1年のほとんどを土の中で静かに暮らしている。
考えるだけで愛おしくなります。
昨日ヒメウズ写真撮ってきました。
春の花盛り、色もい黄色や紫・ピンクと豊富になって来ましたが、白が一番多いですね。
久々に里山に行って来ましたが、10日から2週間程早い進み方でした。
イチリンソウ・ユキワリソウ・ユキワリイチゲも静かな春の雰囲気いっぱいですね。
なつみかんさんもお忙しい中毎日の投稿ご苦労さま
でした。
私も今月中には試験もあるし、来年までは続きそう。
ぜ~~んぶ好き♡
ぜ~~んぶ居る♪
けどね今年は雪割イチゲがたった一輪でした。
何が悪いんだろう?
その分ヒトリシズカが少し増えてました。
ユキワリイチゲは植え替えします!!
一寸可哀そうな場所なのです。
良く咲いてくれたねって感謝しながらね。
雪割草もまだ咲いていたのですね。
沢山楽しめましたね。
キクザキイチゲって葉が出てても咲きません。
後から咲くの?
まだ育て始めて3年位の初心者です。
八重はしっかり増えて葉が蕾を抱いて出てくるのに、
一重は違うのですね?
ここは楽しめたでしょう?
私も~…ありがとうございます。
春の妖精たちは、黄色に始まり、白に続きますね。
ミヤマカタバミ、昔は少し山の側を歩くだけでも見られたのに、最近は植物園でしか見たことがありません。
地元にあるのは、蛍光ペンのようなオオキバナカタバミばかりです‥
ほんと出歩けないですね(>_<)
大阪、兵庫はいいところが沢山あるのに、行かれません。
なんとかして欲しいです〜
おっしゃる通りですね。
ミヤマカタバミは白い色も相まって、清楚な山野草の風情です。
タイミングが遅かったのか、咲いている花は少しでしたが、癒されましたよ〜
今年こそ、滋賀のユキワリイチゲの自生地を再訪しようと思っていたのに、叶いませんでした。
花のように見えるのに萼だの苞だの、私もいまだに必ず投稿前に確認します。
ほんと紛らわしいですね。
イチリンソウの萼は、どう見ても花びらに見えますね。
多分覚えなくても大丈夫ですよ!
確かにおっしゃる通り、春に咲くスプリングエフェメラル。
何もなかった地面から忽然と現れ、あっという間に去ってしまう。
その僅かな間、美しさを競うように咲く姿が人々の胸を打つのでしょう。
しかも、芽生えてから咲くまで何年もかかる種類も多いみたいですね。
ヒメウズはどこにでも生えていますが、山で見ると上品に見えますね。
花がオダマキっぽいのですが、いつも下を向いてるので撮りにくいのなんのって‥
この間、セイタカアワダチソウが沢山芽生えている空き地で沢山見かけました。
家でも育ちそうです。
許すまじ!!
特にイチリンソウを私より早く撮るとはは許せませんぞ~
山野草の森に行くなら言ってくれればいいのに~
冷たい!!
それにしても今年はなんだか春が早足で通り過ぎてるような気がしますね。
桜も満開になったと思ったら、もうこの週末には
あらかた散ってしまいそうな気がします・・・
なつみかんさんに負けてられないぞ!!
里山に行ってこられたんですね。
この季節は、じっとしていられないですものね。
特に、スプリングエフェメラルの咲くシーズンはほんのわずか・・・
今年はおっしゃる通り季節の進むのが早いので、なんとか間に合ってよかったです。
私が忙しいのは相変わらずですが、Minamさんもお忙しそうですね。
試験がまだあるのですね!
わたしはもう試験はご免こうむりたいです(笑)