今日も宇治川散歩の続きです。
歩いているとなにやら赤い実のようなもの発見。
う~ん、うまくピントが合わず、ちょっと分かりにくいですが・・・
この木はアキニレの幼木です。こんな感じで河原には沢山のアキニレが生えています。
そして、沢山のイボイボ・・・
赤くなる前は、緑や薄緑です。
ひょっとして・・と調べてみたら正解!
こちらは「アキニレハフクロフシ」という虫こぶ。
その名の通り、アキニレのハ(葉)に付くフクロ(袋)状のフシ(虫こぶ)です。
この虫こぶの中でアキニレヨスジワタムシという虫の幼虫が育ち、やがて成虫になってこぶを破って飛び出す・・・
ということなんだそうです。
虫こぶを割ったら、ごく小さい幼虫が数匹入っているようです。
成虫の姿は検索しても見つけられず・・・
(これを持って帰って観察する・・気にはさすがになりません)
ついでにもう一つ。
さぶいぼが出そうなこのブツブツ、エノキの葉のあちこちに出来ていましたが、こちらも虫こぶです。
こちらは、エノキハトガリタマフシ(エノキの葉に付く尖った玉状のフシ)です。
犯人(犯虫)はエノキトガリタマバエというハエで、その幼虫が中で育っています。
こちら、割ってみた写真がネットに沢山出ていましたが、なかなかインパクトのある芋虫です。
いずれにしても、自分で虫こぶを割ってみるのはやめておきます。
ということで、のっけから虫が苦手な方にはちょっとキツイ記事だったかもしれませんね。
お口直しに~
ナワシロイチゴの花が咲いていました。
前にも書きましたが、蕾ではなく、これで咲いています。
真ん中から雄蕊が飛び出て、花粉を沢山出しています。(トリミング画像です)
ここで話はがらっと変わりますが・・・
宇治橋下流右岸散歩の終点近く、京阪宇治駅の近くに最近できた「お茶と宇治のまち歴史公園」。
まだ行ったことはないのですが、「茶づな」という体験型の施設を核に、太閤堤跡や、茶畑などが広がっています。
(ちなみに下の写真には施設は写っていません。奥に見えている建物は駅です)
で、その茶畑ですが伝統的な覆いである、よしずと藁を用いた「本ず被覆」が再現されています。
上に藁が敷き詰められています。
「再現」と書きましたが、今でもこの方法でお茶を栽培されている農家さんもあります。
なので、地元にいると特に不思議には思いませんが、全国的には少ないのかもしれませんね。
作業が大変そうです。
こちらがごく一般的な寒冷紗の覆い。
光を遮ることによって甘みのあるお茶が採れるそうです。
スズメがとまっていました。
目を川の方にやると・・・
お~、クララ(マメ科クララ属)が咲き始めているじゃないですか。
根を噛むとクラクラするほど苦いのでクララと名付けられたそうです。
良薬は口に苦し、生薬では消炎剤として使われるとのこと。
宇治川ではごく普通に生えています。
ということで、撮った写真を出し切ったので、宇治川特集はこれで小休止。
明日は宇治川で今の時期一番沢山咲いているあの花にスポットライトを当ててみたいと思います。
よかったら引き続きご覧くださいませ。
(また結局宇治川かい!と言われそう・・・笑)
【撮影:2022/5/15 宇治川】
しっかりありましたね^^
泡みたいなものも見ますが、なんだろうで
終わってしまいますが、
虫こぶもしっかり確認するのが、なつみかんさんらしい
ガイドウォークで何度か教えてもらったので、
エゴツルクビオトシブミは、覚えています。
幼虫がこんなことをするんだと、感心して見ています^^;
クララ、
クラクラしてしまうとは、まぁ食べることは
ないでしょうけど^^;
今朝はもしかしてお休みかと心配していました。
宇治茶といえばやはり玉露ですね。
お茶が好きなshuは、普段のお茶は煎茶かほうじ茶ですが、たまに玉露をいただきます。
なんともいえない幸せな気持ちになりますね。
この玉露を生産するには被せが欠かせないわけで、宇治茶の生産地には見せていただいたような茶畑が点在しているのでしょうね。
美味しいお茶が飲みたくなりました。
お早う御座います。
玉露と言えば宇治大好きです。
手のかかる栽培にうまさ、お値段も良い、納得です。
埼玉も狭山茶、こんな栽培光景見たことありません。
御抹茶はたまに有りますが~
カンナに鮮明に虫こぶを見たことありませんが
見ても素通りしてしまいます確認するのは
流石です。クラクラも初見付いた名前も面白いです。
今の私のようです(笑)
いつも朝一番にスマホから下書きに入れていた原稿の時間を現在時刻に変え、公開するのですが、誤って下書きのままポチしちゃったみたいです(T . T)
なので、今日はどなたからもコメントないなぁと不思議に思っていました。
慌てん坊ですね💦
虫こぶ、そういう目で見たら、あちこちに着いていますね。
ヌルデの葉は有名です。
泡も付いていますね。
うっかり茎を触り、ネチャネチャになったことがあります。
生物が活動する時ですね。
クララ、クラクラから来ているとは知りませんでした。
アルプスの少女ハイジをイメージします。
アキニレの虫こぶは見たことがありませんが、大きめですね。
エノキの虫こぶは先日見ました。
何だか気持ちが悪いですね。
中を見ようなどは、とても思えません。
お茶の栽培、光を遮ると美味しいお茶が出来るのですか。
私はコーヒーや紅茶党ですが、たまに飲む緑茶は美味しいです。
クララって花があるんですね。
シックな色あいと長い花穂、一度見たら忘れませんね。
冒頭からアキニレハフクロフシという、長ったらしい名前が出て、
この先を読もうとする前に、目がクラクラとしてしまいました。
何と、アキニレやエノキの葉に虫が付き、こぶを作るんですね。
私の全く知らない、未知の世界で、唖然としました。
植物と虫の世界には、こんな関係も存在するんですね。
それにしても、こんなこぶまで見つけて、その虫の名前まで解読
してしまうとは、まるで、植物学博士のようです。
気を取り直して、花の世界に戻り、お口直しのナワシロイチゴ、
これまた、面白い構造の花ですね。花弁が開かない花などないと
思っていましたが、存在するのですね。
最後に、クララの根の話で、また目がクラクラしてしまいました。
今日は目クラクラしっぱなしなので、早めに寝ることにします。(笑)
時間を変えて、下書きを公開に変えなかった、単純ミスです。
予約投稿の機能もありますが、ポチする前にちょこっと確認するのでまれにこんなミスをします。
心配おかけしてすみません。
宇治茶といえば断然番茶です(笑)
ちょっと焦げ臭いような独特の番茶は熱くても冷たくても美味しくて、懐かしい味がします。
でもなかなか本格的な京番茶に出会えないのが残念です。
地元にもこんなお茶畑が点在していますが、規模はとても小さいです。
きっと伝統の技術を守ろうと努力されているのでしょうね~
皆さん玉露がお好きとのこと、さすがですね~
前、やんたんの永谷宗円生家に行ったとき、本格的な玉露を試飲させてもらい、独特のうまみに驚きました。
日を当てないようにして、渋みが出ないようにしているのですね。
この覆いをする方法は、江戸時代宇治だけに許されていたそうです。
(今はどこでもOKみたいですけど)
きっとプライドを持って作っておられるのでしょうね。
でも狭山茶もとても有名ですよね。
気候がお茶栽培に向いているそうですね。
虫こぶはあまりきもちのいいものではありませんが、今回の赤いのはまるで実のようなのでつい撮ってしまいました。
クララは結構いい感じの花でしょう^^
赤い実のように見えたので、あれ?と思いました。
よく見ると、イボみたいで、こりゃ虫こぶや~と・・・
エノキの虫こぶは少し前から気づいていました。
気持ち悪いですが、怖いもの見たさでついつい写真を撮りました。
割ってみなくてよかったです。
さざんかさんは、コーヒー・紅茶党なんですね。
私も珈琲の方がよく飲むかもです。
お茶はもっぱら番茶かほうじ茶ですね。
煎茶や玉露はお客さんが来られたときだけしか飲まないので、いつも残ってしまいます・・・
お土産にはよくしますね。
虫こぶ、これまであまりご覧になったことがなかったのですね。
植物には不思議の世界がいっぱいあって、興味が尽きないです。
ninbuさんは江戸時代の既婚女性がされていたお歯黒をご存知ですか?
あれはヌルデという植物に付く虫こぶを原料にしていたそうです。
ヌルデの虫こぶは黒色染料の原料になるそうですよ~
クララは名前が面白いですよね。
クリーム色の花は結構上品で、私は好きです。