お待ちかね! 府道を行く、今回は府道62号線です。
府道62号線の起点は、宇治の交通の要所、宇治橋西詰になります。
前に6本の府道の起点・終点が集結しているとご紹介した場所です。
その時の行き先看板には府道62号線はありませんでした。
というのも、途中の分岐までは府道3号線との重複区間になっているからです。
終点は相楽郡和束町ですが、今回通らなかった大部分の道は府道ならぬ腐道として有名だそうです。
(興味ある方は、検索してみてくださいね~)
さて、宵待橋の分岐点を直進し田原川沿いを進むと、郷之口という交差点に出ます。
そこを右折し、すぐに左折するとそこは国道307号線。
307号線をしばらく行くと今回の目的地への分岐の標識があります。
ここまで読んで「詐欺や~」と思われた方すみません。
詐欺その1、府道62号線は通りましたが、目的地に隣接しているのは国道307号線です。
詐欺その2、いつも行ってるやんたん(湯屋谷)やないかーい!
今回はいつもと違う場所、日本遺産にふさわしい緑茶の故郷をご紹介するということでお許しを・・・
とりあえず初回はそこ(永谷宗円生家)に行きつくまでの道のりをお楽しみくださいませ。
それでは出発です。
山肌に咲いていたシロヨメナ・・・でしょうか。
途中で出会ったネコちゃん。
「こっちは順路ではありません」ととうせんぼ。
道の脇の水路には沢山の魚影が・・・
花は何もないな~と歩いていた時、なんと今年初見の花を発見しました。
ツルニンジン(ジイソブ;キキョウ科ツルニンジン属)です。
それもかなり大きい株!
下には沢山のミゾソバが咲いていました。
淡いピンクから、濃いピンクまで様々な色合い。
目を上げると、もう実になったイタドリ。
渋い木の道標が出てきました。矢印に従って進みます。
また俳句の道しるべです。あと500m。
さすがは緑茶のふるさと、いつも通る道より狭いこちらの道にも大きなお茶屋さんがあります。
ものすごく高い石垣、何かいわくありげですが、水害除けなのでしょうか。
普通の民家も高い石垣の上に建てられています。
さっきまであった水路には蓋がされて暗渠になっているようでした。
案内図によると、こちらの地区を塩谷(しょんたん)、道を「宗円街道」と呼ぶそうです。
途中でまた水路になりました。そこにあった「1500万年前の砂岩層の化石」の看板(左)
下を見ると、ただの岩にしか見えない岩が・・・(右)
丁度通りかかった集落の方に伺うと、砂の中に大昔の蜆が沢山入っているそうです。
ナワシログミの花を見つけました。花のソバカスが特徴的。
だんだん近づいてきているようです。また道標です。あと150m!
もう花は終わっていましたが、なんとボタンヅルを見つけました。
葉が明らかにセンニンソウとは違っています。
京都南部にはないと思っていましたが、ちゃんとありました。
近くに咲いていたアザミ。アザミはすごく沢山の種類があるので、名前は不明です。
これが最後の道標でしょうか? あと100m!
見るからに何か生えていそうな山肌に、ゲンノショウコがまだ残っていました。
雌性期(左)と雄性期(右)です。
ケチって小さい写真にしたら、あまり分かりませんね。
ということでようやく永谷宗円生家が見えてきました!
大きな石碑が立っていましたが、書いてある言葉が全く読めません・・・
とりあえず、入ってみましょう!
(つづく)
【撮影:2021/10/3 宇治田原町 】
最新の画像[もっと見る]
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 2時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 2時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 2時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 2時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 2時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 2時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 2時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 2時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 2時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 2時間前
おはようございます。
宇治田原は以前にも書きましたが、綴喜層群と言う地層から1500万年前の貝化石がたくさん産出します。
いまでは絶滅して見られない、ナカムラスダレハマグリなどの貴重な貝化石をたくさん採集しました。
今でも大切に持っています。
若かりし頃の思い出です。
永谷宗円翁生家の近くにも化石産地がありましたから、近くまで行っていると思います。
ゲンノショウコ大好きな花です。
府道を行く。
スタート地点があり、終点、
なにかテレビドラマにできそうに思えます^^
ツルニンジン、なにか存在感ありますね。
今年初の出会いも良かったですねぇ~
プリントにポタポタと汗かいたんですねぇ
俳句の道しるべも楽しいですし、
1500万年前の砂岩層の化石(@_@)
恐竜でもいたころでしょうか、
道に歴史を感じます。
多分府道を行くなのでしょうけど、文章頭に入りません"(-""-)"
俳句の石碑詠みながら進みました。
やはりみんなお茶の事が関係してますね。
最後の句は、チョピっとしんみり・・。
ゲンノショウコはまだまだ咲いています・・ここだけ元気(笑)
大きな石碑全く読めませ~ん。
今回は永谷宗円生家まで行かれたとのこと。
道の関係がよく分かりません。
途中で何枚も写真を撮られていますが、この道を車で通ったのですか?
ジイソブが綺麗です。
民家が高い石垣の上にあるのは何故?
水害でもあったの?
1500万年も前の化石がある場所なんですね。
お茶の故郷らしく、道標に書いてある句は全部お茶関係なんですね。
永谷宗円生家の見学を楽しみにしています。
そうでした、そうでした!
fukurouさんはこの辺りに化石を探しにこられていたのでしたね。
貝の化石と聞いても何も思い出さなかったのはボケていますね。
かなり年季の入った看板が立てられていたので、一生懸命見たのですが、距離があったので全然分かりませんでした。
実際に見つけたら楽しいでしょうね~
子供が小さいときに化石探しのイベントに参加して、葉っぱの化石を発見して喜んでいたことを思い出しました・・・
いきなり府道標識をトップに持ってきたので、全然花の紹介のようには見えませんでした。
最初にジイソブの写真を載せたらよかった~
ってちょっと後悔しましたよ。
道は単なるイントロ。
その道から広がるいろいろな光景にロマンがありますね~
何度もやんたんには行っていますが、一本違う道を歩くだけで、新しい発見がいくつもありました。
ツルニンジンはご褒美みたいです。
俳句の碑も、最初の一本はいつも行く道との分岐点にあるので何度も通っているはずですが初めてちゃんとみました。
明日は説明長いですが、よかったら見てくださいね!
しいちゃんに楽しく読んでいただこうと思ったら、やっぱり最初にツルニンジンかゲンノショウコを持ってくるべきでした。
トップが標識ではね~
しかも、内容は全然関係ないという・・・(笑)
いつも歩いている道の小さい山を挟んで反対側の道になります。
やっぱり水路があり、山すそには花が咲き・・・
こんどからこちらの方も行ってみようと思いました。
最後の句、確かにそうですよね。
うちの母の場合は、新聞よりも週刊誌をよく読んでいましたが、俳句にはなりませんね。
明日の投稿は多分かなり読むのに気合がいると思います。
文章はスルーしていただいて全然大丈夫ですよ~
ちゃんと書いているようでやっぱり抜けてますね~
「やんたん会館の駐車場に車を止めて、あとは歩いていきました」という一言が必要でしたね。
もちろん歩きです。
こんなに細い道、私はよう通りません。
一応車一台の広さはあるので、他府県ナンバーの車が、奥さんが走って先導してとろとろと進んでいくのを見ましたよ~
民家の石垣、ひょっとして水害かなって私も思いました。
かなり年季が入っている感じでしたし、古い時代のものですね。
この地域は「お茶の京都」の一部なので、お茶関係が多いです。
(ほかに、「海の京都」と「森の京都」があって、森もよく行きます)
明日は字が多い投稿なので、適当に読み飛ばしてくださいね~
日頃、車で近辺を移動していると、国道や県道の標識を見る
ことがあまりありません。でも、なつみかんさんの府道をいく
シリーズを見るようになってから、不思議と目につくように
なりました。
カーナビを頼ってばかりでなく、時には標識を見るようにする
ことにより、リアルな感覚が生まれます。
今回は道標がたくさん登場しましたが、これは車の中からは
撮影できないので、降りて撮るのでしょうね。
花を撮ったり道標を撮ったり、結構忙しい旅ですね。(笑)
車で拠点まで行き、後は歩いて古い町並みを道標や石碑などを
眺め、花を探しながら歩くのも風情があっていいですね。
次回の新たな発見を期待しています。(^.^)
私も日ごろはナビ頼りですが、時々ナビはとんでもない道を指示しますよね。
そんな時は、勘を頼りに別の道を選んだりするのですが、元々が超方向音痴なので、結構「楽しい」道中になることも・・・
「府道を行く」を始めてから、府道を良く調べて出かけるようになり、失敗が減ったような気がします。
府道を行った先にある色々な場所を訪ねるのが楽しいです。
出かけた先だけでなく、途中の道も楽しいので、お得な感じですね~
週末ごとに、どこに行こうかと考える今日この頃・・・(なんせ、京都中、府道だらけですから・・・笑)
記事にするのはちょっと手間ですが、続きもお楽しみに!