なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

白いホタルブクロが一杯~宇治川散歩2023/6中旬(前編)

2023-06-27 05:30:34 | 植物

久しぶりにやってきました、宇治川天ヶ瀬散歩です。
大雨が続いた後、放流中のダムを見に行ったのですが、途中がけ崩れで通行止め。
今回はその時から約2週間後のリベンジです。

まずは白虹橋からダムを見てみると・・・残念!放流が止まっていました。
いつもは朝早くて逆光ですが、この日は16時過ぎなので綺麗に見えます。


今日の目的は白虹橋のたもとの山際の花。
まだ咲いているでしょうか。


咲いていました!!
よく見るともう少し傷みかけていましたが、まだまだ白くて綺麗。
そう、ホタルブクロです。


関西のホタルブクロはほとんど白です。
もちろん宇治でも・・・


いや~これが見られただけでも良かったです。
しかも、数年前より明らかに増えています。
他に何か咲いているでしょうか。
天ヶ瀬つり橋たもとのトイレ脇の水路、こちらも予想通り咲き始め。


こちらは帰化植物ですがなかなか美形のトキワツユクサです。
この滝のしたにびっしりと生えているのはすべてトキワツユクサ。
残念ながら、日当たりが悪いからか、花は数輪しか咲いていません。




トイレ横のアジサイ。こちらは植栽です。


林縁にはぼうぼうとカラムシが生えているだけ。
おっと、カラムシの陰に隠れているつもりになっているのはだあれ。


今年も会えたね!ラミーカミキリです。
この悪党っぽい見た目がかなり好み。
「わっ、見るな見るな!」


いつも咲いているクサノオウ。


川は気持ちいい。歩道を歩いていきます。


振り返ると吊り橋。


この辺りが土砂崩れの恐れがあった場所のようです。
実際にはそれほど崩れていないようですが、怖いですね。


川沿いのあの木にぽつぽつ赤い実が付いていました。
ヤマグワです。
黒く熟した実も少しだけありましたが、遠かったので試食はできず・・・残念!


がけ崩れ個所を過ぎたので、再度山すそへ。
やたらと背の高い草が目に付きました。
見ると、ムラサキニガナが花盛り~と言いたいのですが、夕方だからか全然花が咲いていません。
しかも、撮りにくっ


まあ、ムラサキニガナはまだあるでしょうから、今度リベンジするとして、
見下ろすと沢山のドクダミ。


こちらも増えますよね~
ちょっと湿気のある場所とか好きな花のようで、条件が合うと増え倒します。


そして、もう一か所別の場所で見つけたホタルブクロ・・・


こちらの方が綺麗で沢山咲いていますね~
萼片と萼片の間が反り返っているのも分かります。
梅雨時にスッキリ咲いてくれる、季節感のある花です。


ちょうど雄性期の花(左)と雌性期の花(右)がありました。
特に前回京都府立植物園では見られなかった、柱頭が3裂した雌性期がいいですね。
 

本日最後は、池の畔のネムノキです。
結構大きな木です。幹が白くて比較的すべすべしているのが特徴。


花が咲き始めていました! でもまだ咲き始めみたい。


こんな蕾が沢山ありました。この小さい粒からどうやって出てくるのか・・・
おや、蕾が凸凹になっていますね。


トリミングしてみると・・・お~まさに蕾が弾けて中からくしゅくしゅになった花(蕊)が!


赤い部分は蕊です。
「花」は1つの花ではなく、いくつかの花の集合体になっているそうです。


長くなりました。
続きは明日!

【撮影:2023/6/17  宇治川】



コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最後は真っ赤な唇でご挨拶~... | トップ | びっしりユキノシタ・トウコ... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ネムノキ (なつみかん)
2023-07-01 21:36:17
ちがやねこさん、こんばんは。
お久しぶりです!
あれ~、スマホが2回も受難だったのですね><
最近無意識に依存しているので、なくなると困ると思います。

ちがやねこさんはネムノキがお好きなんですね~
私も結構好きで、咲き始めを見逃さないようあちこちチェックしています。
今回はまだほんの数輪しか咲いていませんでしたが、そんなタイミングの方が初々しくて綺麗ですね。
咲きすぎると、枯れ始めている花も混じってきて、うまく撮れません。
私は宇治川以外では、山科川沿いでよく見ます。
今年は行ってないな~

生長の家の斜面に紫のホタルブクロが咲いていたのですか?
植えていたんでしょうかね~
それは壮観だったでしょうね!
見てみたかったです。
返信する
Unknown (ちがやねこ)
2023-07-01 12:53:41
なつみかんさん、こんにちは。
記事中のネムノキは、“蛍塚”の近くのあのネムノキですね。私は6月上旬に「もうネムノキの花咲いてるかな~?」と見に行って、「まだやったかー」と引き返した後に、舗道の段差で跳ねた自転車の前かごに入れていたリュック(カラビナで簡易的なひったくり防止措置をしつつ)の少し空いた口から、ぴょーんとスマホ(5月に落として故障し、修理から返ってきたもの)が飛び出して路上に落ち、また修理に出すはめになり、それ以降、代替機を持ってでも行ってなかったんで、ネムノキがどんな様子か知らなかったんですよね。宇治弐番のコスモ石油前の道からJRの踏切を渡って宇治郵便局前交差点からコーナンへ行くルートを使った時、踏切を過ぎて左の水路端にある公園のネムノキの花が咲いてたので、少々遠目でも写真は撮れました。でも、写真のロケーション(?)としては、宇治川べりが最高ですね。ネムノキの花は大好きなので、よく見に行くんですが、毎年毎年、早かったり遅かったりで、ちゃんと花盛りに出会えません。なつみかんさんのきれいな画像を堪能させて頂きました。スイカズラはあの辺では舗道と反対側の藪にあるのを見つけましたが、ずっと前に善法の近くでわさっと咲いているのを見つけた場所で今年もよく咲いていたのを撮ったので、それでよしとして、宇治川沿いのは撮りませんでした。しかし、妙に涼しげですよねスイカズラって。あと、ホタルブクロですが、私が宇治に来て間もない頃(10…7、8年ぐらい前かな…?)には、生長の家さんがわの崖に一面赤紫色のホタルブクロが咲いていたのが道から見えてました。…いつの間にか無くなりましたが…。今あったら圧巻だったでしょうね。
緑ますます濃く深くなるこれから、宇治川沿いは水と緑がきれいで、見応えある景色になりますね。暑い日も多くなりますから、いろいろお気をつけて…。では。
返信する
インパクト (なつみかん)
2023-06-27 22:30:42
ninbuさん、こんばんは。
昨日のコハナグモは刺激が強すぎましたが、今日のラミーカミキリは楽しく見ていただけたようで良かったです。
ほんと、この姿は絶対忘れませんね。
通勤途中、傘の柄に知らない間に止まっていて、驚いたことがあったのも思い出しました。
カラムシのあるところ、ラミーカミキリありのようです。

ホタルブクロは川辺というか、山すそに咲いています。
(川の方には、ギボウシの葉が一杯出てきていました)
やはりイメージは山の花です。
排気ガスなどにも強いのか、場所によっては白いほこりだらけになって咲いていることもあります。
逞しいです。

ネムノキは繊細で綺麗ですが、案外すぐに綺麗ではなくなります。
ほんとに、花の命は短くて~です。
でも大きな実はいつまでもぶら下がっています。
実はじいちゃん庭にも1本生えているのですが、相当大きくならないと花は咲かないようです。
抜くかどうか思案中・・・
返信する
結構普通に咲いています (なつみかん)
2023-06-27 22:26:32
チー子さん、こんばんは。
以前は山道をドライブなどしていてホタルブクロをみかけたら、「キャー素敵!」と感激していましたが、案外身近にありました。
地元の山すそでは結構普通に咲いています。
できたら紫も見たいのですが・・・

トキワツユクサはもっと普通で、通勤途中の溝の中で咲いている場所もあります。
義父庭では、あまりに増えすぎて大量に抜きました。
あまり多いとありがたみがないです(笑)
返信する
おかえりなさい (なつみかん)
2023-06-27 22:24:10
shuさん、こんばんは。
お疲れのところ、見てくださりありがとうございます。
越前、白山に行かれていたのですね。
山や海にお出かけになって楽しまれたこと思います。

ホタルブクロですが、関西は白花です。
(ゲンノショウコは逆に関東が白花主体ですね)
越前や白山ではシロバナが咲くのですね。
どのあたりが境目になるのでしょうね。

ヤマホタルブクロとホタルブクロ、言われたら分かるように思いましたが、難しいのでしょうか?
萼と萼の間の副萼片?でしたっけ?そのあたりがポイントのように記憶していますが・・・
もしもっといい見分け方があったら、ぜひ教えてくださいね^^
返信する
私もそう思いました (なつみかん)
2023-06-27 22:19:25
さざんかさん、こんばんは。
いつも「朝9時のシンデレラ」で早朝からのお散歩ばかりしていましたが、たまには午後もいいですね。
光の当たり方が違うだけで、違う光景のように見えました。

白いホタルブクロ、グッドタイミングで見ることができてラッキーでした!
少し後になると、どれも茶色くなってあまり綺麗ではありません。
蕊も2種類見られて良かったです。
トキワツユクサ、この時は咲き始めでしたが、おそらく1か月以内に満開になると思います。
結構壮観ですよ~
でもタイミングが難しいです(泣)

ラミーカミキリ、このほかにももう一か所で見つけました。
カラムシがお好みみたいですね。
ネムノキもちょうど咲き始めでいい感じでした。

久しぶりの宇治川散歩、植物園とは違った楽しみがあります。
また時々出かけてみますね~
返信する
しっかり覚えています (ninbu)
2023-06-27 20:32:22
なつみかんさん、こんばんは。
久しぶりの宇治川散策ですね。すっかりお馴染みになり、ダムや吊り橋の光景
もしっかり覚えています。覚えてると言えば、ラミーカミキリです。このユニー
クな顔?は一度見たら一生忘れることはありません。先回登場した同じ個体だ
と嬉しいのですが・・・。

ホタルブクロは川辺にもいっぱい咲いているんですね。先日なつみかんさんの
ブログに登場したヤマホタルブクロは川辺だから咲かないのでしょうね。それ
なら、カワホタルブクロという名前のホタルブクロも出てきてほしいですね。

ネムノキ、私も先日つくば実験植物園で見ました。葉の不思議な性質や独特で
神秘的な花姿、見ていても飽きの来ないほど繊細で美しく、また面白い植物で
もありますね。(^.^)
返信する
Unknown (なつみかん)
2023-06-27 19:23:38
ran1005さん、こんばんは。
植物は水の音が好きなのですか?!
花は咲いていなかったので写真は撮りませんでしたが、歩道の下、川の端っこの岸辺を覗き込むと今年もギボウシの葉が沢山出てきていました。
まさかこんなところに野生のギボウシが群生してるなんて、驚きです。
水辺でのびのび暮らしてるのかもです。

ホタルブクロは紫が主流なんですね。
こちらでは全く逆です。
白は雑草とまではいきませんが、ふーん程度です。
紫を見つけたら、もてはやされますよ。
ネムノキも群生したら壮観でしょうね〜

ran1005のコメントを拝見すると、諏訪近辺(ですよね?)とこちらの植生の違いがわかって面白いです。
返信する
Unknown (なつみかん)
2023-06-27 19:13:46
ダリアクミコさん、こんばんは。
お久しぶりです。

なんと、奈良にいらしてたんですね。
カメラ持参となると装備が重くなるのでしょうけど、植物園に行けなかったのはちょっと残念でしたね。

家の庭は雑草が沢山‥よくわかります。
育って欲しい草花はしゃぼくれて、いらない雑草はガンガン増えますね。
でもたまには可愛い花が咲くのが楽しみです(^^)
返信する
Unknown (なつみかん)
2023-06-27 19:10:44
attsu1さん、こんばんは。
そちらでもあちこちでホタルブクロが見られるのですね。
色は白ですか?赤紫ですか?
意外と山道をドライブしていると道の端などに群生しているのをよく見かけます。
ありふれた花ですが、やはりシーズン初めに見ると感動しますね。

ネムノキも沢山咲き始めましたね。
この写真を撮った時はまだまだ蕾ばかりでしたが、一昨日見た時は満開を通り越して、終わりかけていました。
今度はあのお豆さんの実がなるのでしょうね。
返信する
Unknown (チー子)
2023-06-27 18:32:25
野生のホタルブクロ
凄いですね 沢山あり感動
よくご存じで貴重な画像(人''▽`)ありがとう☆

トキワツユクサ真っ白でかわいい花
帰化植物ですか
返信する
こんにちは (shu)
2023-06-27 15:30:16
お久しぶりです。
山から下りてパソコンが使える環境に帰ってきました。

今回はホタルブクロが主役で、関西では白花が咲くのですね。
私は週末に旅行していて、越前海岸の標高10m付近でホタルブクロを、標高800m付近にある白山高山植物園で(シロバナ)ヤマホタルブクロを観ました。
どちらも花の色は白でした。そして両者の違いをすぐに見分けるのは難しいと思いました。
以前、シロバナヤマホタルブクロの花はホタルブクロの花より小さいと思っていましたが、そうでもないようでした。
そして萼が反り返るのがホタルブクロで、反り返らないのがヤマホタルブクロだと記憶していましたが、それも分かりづらかったです。
(参考)
https://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/nikko-old/5_jokyo/species/Campanula_punctata.html

自分のブログをまとめるまでに、もう少し勉強してみようと思います。
溜まっている昨日までの記事はこれからゆっくり拝見します。ありがとうございました。
返信する
おはようございます (さざんか)
2023-06-27 09:34:08
日が当たったダムは綺麗ですね。
いつも逆光だそうで、もっと暗く見えていたので驚きました。
白いホタルブクロが沢山咲いていますね。
雄性期と雌性期のお写真までしっかり載せられて、流石です。
トキワツユクサの群生も凄い!
この花は小さいんですよね。
ラミー君、以前も会いましたよね。
君こそこっちを見ないで!
土砂崩れがこの程度で済んで、良かったです。
ネムノキの咲きかけ、面白いですね。
カリアンドラやブラシノキなど、雄蕊が長いものは、このようにクシュクシュと出て来て面白いです。
川辺のお散歩、楽しませて頂きました。
返信する
白いホタルブクロ (ran1005)
2023-06-27 09:25:44
川沿いには色々な植物が見られるのですネ。
植物は水の音が好きだと聞いています。
関西は白いホタルブクロが多いのですか??
私の方では白色は貴重で鉢植えで保護され育てられているのを見かけますが・・・
紫色のホタルブクロは雑草扱いです。
白いトキワツユクサも貴重ですヨ。
紫色より、美しさが倍加して見えます。
ムラサキニガナ?
まだ出会ったことが在りません。
ネムノ木は水辺が好きですネ。
諏訪湖の周囲にはニセアカシアと同じ位ネムノ木が育っています。
開花しはじめの様子は摩訶不思議な印象を受けますネ。
此方は未だ点々の蕾ばかりです。
返信する
ご無沙汰しています。 (ダリアクミコ)
2023-06-27 09:12:59
なつみかんさん
お早う御座います!

ご無沙汰しています。
妹と約束していた奈良に行っていました。
まとめての訪問になってしまいました。
今回は一人で京都に寄らず。
家に帰ると雑草も成長にビックリしました。(笑)

京都府立植物園だけは行きたかったのですが
カメラも持たずに行ったので諦めて残念でした。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2023-06-27 06:34:43
何度も見せて頂いているダム、
今日は、放水無かったってことは、水量が多く無かったってことかと思いきや、
流れを見るとかなりの水量ですね

ホタルブクロ、
以前は、緑道とかでみる花ってイメージだったんですが、
今年は、意外とそちこちで咲いているのを見ます。
多分、私が気がついていなかったんですね^^;

同じようにネムノキ、
例年、見るタイミングがあって、上手く撮れないことがあるんですが、
今年は何故か見るネムノキがどれも綺麗に咲いています。
気候か気温か、たまたまか、そういう年もありますね^^;
返信する

コメントを投稿