立春もまだ先の今の時期に「春」って何を寝ぼけたことを・・・ですが、お正月は「新春」と言いますよね。
ということで、春を探しに「外来種アンテナショップ」の山科川にお散歩に出かけました。
(まあ、旧暦ではお正月は立春頃なので「春」と言うのであって、新暦では真冬なので無理がありますが)
お~、咲いてる咲いてる!
2ヵ月前くらいから葉が出てきたニセカラクサケマン、ご近所では花は未だですが、いの一番に開花。
カラスノエンドウも咲いていました。
草紅葉をバックに、コウゾリナが咲いていましたね!
午後三時過ぎの寒い日だったので、お天気は良かったのですが開いていませんでした。
こちらはぐいぐい元気。
コセンダングサの花と実が沢山弾けていました。
そして初見のセイヨウカラシナの花がぽつりぽつり。
頑張ってるね~
なんと、土手の下の歩道を100mも歩かないうちに、これだけの花が。さすがは山科川!
この中で在来種はカラスノエンドウとコウゾリナです。
お散歩を続けます。
春の満開の花、秋の紅葉が美しいソメイヨシノも今は寒々と・・・
センダンの実もかなり食べられたのか、先の方には実がありませんでした。
時刻はちょうど15時頃で、もう日が傾いている気配。
年末に草刈りをされたのか、ここではほぼ花が見られませんでした。
その代わり目に付いたのが・・・
全部首を水に突っ込んでエサ取りをしているのは・・・
コガモです!
雄の方が大きいと伺いましたが、それほど差があるようには見えませんでした。
雌雄同数だったので、4組のご夫婦でしょうか。
他にも・・・
イソシギです。好きな鳥なので出会うと嬉しいです。
コサギもせっせと餌探し中でしたね~
冬は花が少ない分、鳥探しにも熱が入ります。
残り半分は明日!
【撮影:2025/1上旬 京都市伏見区】
最新の画像[もっと見る]
-
うちの花たち~2025年4月 12時間前
-
うちの花たち~2025年4月 12時間前
-
うちの花たち~2025年4月 12時間前
-
うちの花たち~2025年4月 12時間前
-
うちの花たち~2025年4月 12時間前
-
うちの花たち~2025年4月 12時間前
-
うちの花たち~2025年4月 12時間前
-
うちの花たち~2025年4月 12時間前
-
うちの花たち~2025年4月 12時間前
-
うちの花たち~2025年4月 12時間前
>見ものいっぱい... への返信
こんばんは~
お休みの日もお仕事、お疲れさまでした!
私はお正月の10連休に続く3連休ですので、すっかり仕事をやる気が失せてしまいました(笑)
最近は花が少ないので、鳥中心の散歩になっています。
その鳥も、いつも同じメンツばかりですが、動きがあるのでそれなりに楽しんでいます。
明日は昼をはさんでの出勤です。
植物も鳥も結構観察散歩を楽しめますね。
なつみかんさんの行動力の賜物でもありますね。
>シアワセの青い鳥!... への返信
御地にはイソヒヨドリはいないのでしょうか。
こちらではいつもウロウロしており、今日なんかアスファルトの上で何か食べているイソヒヨドリをひきそうになりました。
ちょっと油断しすぎですよね!
湖畔には氷が張っているのですね。
こちらも朝にお散歩に行くといつもカモがたむろしている場所が凍っているので近づけずがっかりしています。
早く暖かくなってほしいです。
>早春の花々... への返信
こんばんは~
ran1005さんのお庭にもニセカラクサケマンが咲くのですね!
ここ山科川は、随分昔に文献で報告された場所の一つだったようで、由緒正しいニセカラクサケマンの名所です(笑)
蔓延るのはよく分かります。ブロック塀の上からぶら下がってツタのように咲いている姿を見たりします。
浅瀬での採餌風景は同じですか。
ここにはカワウもくるのですが、潜るというより、水中を疾走している感じです。
オカヨシガモは地元ではハシビロガモと同じく、水面をピタピタ叩くようにして漉しとって餌を食べています。
ハシビロガモと仲良しで、いつも一緒にいます。
>こんにちは。... への返信
こんばんは~
京都市伏見区を流れる山科川は、色々な花(特に帰化植物)が咲いて面白いところです。
土手にも川にも人が近づけないので、それがいいのかもしれませんね!
>おはようございます... への返信
こんばんは!
花が少ないので鳥に走ってしまうのはよ~く分かります。
毎週末、スーパーに買い物に行くついでに宇治川の堤防を散歩するのですが、お馴染みの鳥さんの姿をよく見かけます。
花は皆無です
やはり山科川が特別なのかもです。
キケマン属とカラクサケマン属の違いは分かりません。
でも、長いツルを出す感じで広がるのがカラクサケマンの特徴なのかなって思っています。
この三連休は、お正月休みからそれほど間が空いていないので私も近場のお散歩程度です。
早く早春の花を見たいです。
>おはようございます^^... への返信
こんばんは~
センダンの実。
ちょっと見、大豆みたいな感じの実がしゃらしゃらと放射状にぶら下がる姿は青空によく映えますよね。
ナンキンハゼの実も結構遅くまで残っていますが、センダンよりはお味がマシなようで、ほとんどなくなりました。
おそらくセンダンはもっと不味いのでしょうね。
コガモは山科川と宇治川に毎年来てくれます。
可愛いです。
私は寒くて家にばかり居て・・・
今年は未だ『シアワセ』と呼ばれる縁起の良いことが在りません。
湖岸の浅瀬は、この処の零下の日が続いていますので薄氷が張って居ます。
渡り鳥も眠った居る姿ばかりしか見かけません。
山科川の川岸を散歩すると早春の花が見られるのですネ~
矢張り季節の訪れが早いですネ。
可成り春が進んでからですが・・・
我が家の庭にもニセカラクサケマンが見られます。
葉がかなり蔓延るので…つい除草してしまいますが
花の無い時期には貴重な花に見えます。
お~
矢張り浅瀬での採餌風景は何処も同じですネ。
そちらでは川底が浅いと見えてオカヨシガモは逆立ちしませんね。
イソシギやコサギは、なかなか見られません。
色んな植物に
たくさんの野鳥さん。
楽しそうですね!!
でも、咲いているのですね。
ニセカラクサケマン。
ヨーロッパ原産の、ケシ科カラクサケマン属の一年草ですね。
キケマン属とカラクサケマン属の違いが分かりません。
簡単な見分けかたをご存じでしたら、教えていただけませんでしょうか。
3連休の真ん中にテニスの予定を入れたので、どこにも出かけずにいまず。
せめて明日は日帰りでも行ける所を探して、出かけてみたいと思っています。
ホームグラウンドの南側の入口に大きな樹があり、
季節ごとの変化を感じる私の中のシンボルに
なっています。
ほんと実が減らないんですが、ヒヨドリとかが、
餌が少なくなると来ているのを見ます。
美味しくないなぁって思いつつ、食べているのかもです
コガモ、
少し前に書きましたが、境川にも来てくれていたんですが、見なくなりました。
可愛いカモですよね