なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

道草日記~2020年10月

2020-10-31 05:40:23 | 道草日記

令和2年10月の道草日記です。
お天気がよく、いい気候の日が続きました。
さぞ、秋の道草が沢山咲くと思いきや、意外と苦戦しました。
それというのも、涼しくなったので、みなさん張り切って草むしりや草刈り。
私の町内でも公園の草刈りに駆り出されました。
そうなると、これから咲く草も全部なくなってしまい、ガッカリです。
そんな中でも何種類かは今月初めて見かけた花があります。
どうぞご覧くださいませ~

〇花が咲いていたもの (五十音順、以下同様)  ☆印は10月に今シーズン初見 だったもの
・アキノノゲシ ☆ やっと咲いてくれました。
・アメリカセンダングサ
地元ではコセンダングサが主流ですが、水辺に近い場所ではなぜかアメリカさんがよく咲いています。


・アレチヌスビトハギ
3回刈られて、3回目の復活です。朝なので花は開いていません。
奥には質の悪いひっつく実も見えています。


・イヌタデ
・イヌホオズキ
・エノキグサ
・オオニシキソウ ☆
以前は堤防や池の畔にしかなかったのに、今回は道路の端っこで見つけてしまいました。


・オシロイバナ
花期が長いです。でも群生地のオシロイバナはきれいさっぱり抜かれました。


・オニタビラコ
・ガガイモ  
・カタバミ
こちらも万年咲いているイメージ。


・カヤツリグサ
・クコ ☆
4月に咲いていたクコの花、夏の間は花がありませんでしたが、また綺麗に咲きました。
でも、この場所全体が工事で撤去されてしまい、思い出の一枚になってしまいました。


・クズ
家の近くの水路で知らない間に咲いていました。ここも先週市が草刈り完了。


クワクサ
・コセンダングサ 
・コマツヨイグサ
こちらも結構しぶとく咲いています。背が低くどこにでも広がるので、意外と残っています。


・ザクロソウ
・サデクサ ☆(番外編)
近くの池の畔にイシミカワを見に行ったら、今年はなくて、このサデクサと前に紹介したゴキヅルになっていました。
花は、ママコノシリヌグイやアキノウナギツカミと似ていますが、葉の形が全然違います。


・シロザ(蕾)☆ 自宅の溝蓋で生き延び、ついに蕾を付け始めました。
・セイタカアワダチソウ(花)☆ 
あちこちで黄色い花が満開!家の溝蓋のセイタカアワダチソウもしかり・・・


・セイヨウタンポポ

こちらも早春以外、万年咲いていますね。スギナに囲まれて・・・


・タチツボスミレ(迷い花)☆

なぜか自宅で咲いていたのでご紹介~


・タマスダレ ☆
最近野生化した花をあちこちで見かけます。草刈りの難を逃れることが多く、まだ咲いています。


・チチコグサモドキ
・ツタバウンラン
・ツユクサ
・トキワハゼ
・ニシキソウ
・ノアサガオ
しぶとく咲いています。


・ノゲシ
先月来、あちこちで花を見かけるようになりました。


・ハゼラン
・ハマスゲ 
・ヒガンバナ 
・ヒナタイノコヅチ 
・ヒメジョオン
何もなくても、ヒメジョオンは咲いている・・・というくらい、どこにでも咲いています。
こちらじいちゃんちの溝蓋の花です。3回は草抜きしました。


・ヒメツルソバ
大繁栄~


・ヒメムカシヨモギ
・フヨウ 
先月も載せましたが、10月初めころまでは綺麗に咲いていました。
不思議なことに、涼しくなるにつれて、午後まで色が変わらず白いままでした。


・ヘクソカズラ(ヤイトバナ、サオトメバナ
みると撮りたくなるシリーズ。ハクチョウゲに巻き付いていました。


・ホトケノザ ☆

去年は秋から冬にかけてホトケノザを沢山みました。今年はどうでしょう?
秋の初見です。


・ママコノシリヌグイ
・マメアサガオ
・マルバアメリカアサガオ
この色が好きです。草刈りされる前に種を沢山落としていたので来年もみられるでしょう。


・マルバルコウ
先月もご紹介した外灯の柱に巻き付くマルバルコウ。成長しました。


・ミゾソバ ☆
10月に入って、水路で咲き始めました!なかなか開いた花がありません。


・メリケンカヤツリ 
・ユウゲショウ
まだ咲いてる~


・ヨモギ(花)☆
・ランタナ
先月よりもさらに大繁栄~ 花が咲くと、抜かれないようですね。


〇葉、芽のみ
・アオツヅラフジ
・アカカタバミ
・アメリカオニアザミ
・オオキバナカタバミ  あれよあれよとあちこちに葉が出てきました。
・オカタイトゴメ
・カニクサ
・カラムシ
・スギナ
・スベリヒユ
・スミレ
・ツルニチニチソウ
・ドクダミ
・マルバツユクサ
・ムラサキカタバミ ☆
・モリムラマンネングサ
・ヤブガラシ

〇実、種、終わりかけ 
・アレチヌスビトハギ(実)
・イヌホオズキ(実)
・エノコログサ(実)
・オヒシバ
・コニシキソウ(実)☆
広がりすぎやろ~


・コミカンソウ(実)
・ザクロソウ(実)
・ジュズダマ

・ナガエコミカンソウ(実)
久しぶりに写真を撮りました。ちっこい実がぶら下がってます。


・ニラ(実) ☆
・ノゲシ(実)
・ヒメムカシヨモギ(綿毛)
・マメアサガオ(実)☆
あっという間に実になってしまいました。これは青い実ですが、月末の今は茶色い実がびっしりです。


・メヒシバ

以上、のべ80種類。先月より10種類近く減ってしまいました・・・
こうやって並べてみると、月初めだけ見られた名残の花と、今も咲いている花がありますね。
ユウゲショウやマルバルコウ、昨日も堤防で見てきました。
みなさんのお近くの植物と比べていかがでしたか?


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これぞ秋の山!赤い実がいっぱい | トップ | わたしのお庭&ブルームーン... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2020-10-31 06:57:46
はや、10月も終わりですね。
朝の冷え込みも強くなってきましたね。

道草日記、一部なんでしょうけど、たくさん撮られましたね。
不思議なのが、タチツボスミレです。
かなりの勘違いですよね(@_@)
ランタナ、こちらでも、まだまだ咲いていますね。
何となく、夏の花のイメージなんですが、見かたを変えないとです😉
返信する
月末ですね。 (fukurou)
2020-10-31 08:48:49
なつみかん様
おはようございます。
早いもので10月もおしまい。
恒例の10月の道草日記。
大阪で見られなくても木曽で見られる花もあります。
川沿いを歩いていますが、湿り気を好むミゾソバやママコなどは大阪では見られません。
サデクサも水辺の植物ですね。
タチツボが今ごろでも咲くのに驚きました。
散歩道ではもうすっかり種も飛ばし終わりました。
今日はブルームーンでハロウィン。そして今年一番小さい満月だそうですよ。
返信する
毎月ご苦労様です (さざんか)
2020-10-31 11:58:44
なつみかんさん、こんにちは。
10月ももう終わり、時の経つのは早いですね。
今月載せて下さった花、いつもより知っている花が多いような気がします。
毎日皆さんの投稿を拝見しているので、少しは頭に入って来たかと思えば嬉しいです。
なつみかんさんには、特に自然の中の植物を載せて頂いているので有難いです。

うちの近くの畑、作っていたお爺さんに何あったのか、作物は無く、打ち捨てられています。
お蔭でセイタカアワダチソウが生えて来ました。
今に宅地になってしまうんでしょうね。
何だか悲しいです。
返信する
Unknown (なつみかん)
2020-10-31 19:53:07
attsu1さん、こんばんは。
道草日記を書いていると、ひと月の経つのがとても早く感じます。
それでいて、月初に見た花はかなり昔に見た気がするのが不思議です。
今回、10種類以上の花が咲いていた水路沿いが根こそぎ草刈りされたので、がっかりでした。

タチツボスミレ、一輪だけかと思ったら、オシロイバナの大株の下にひっそりと3輪くらい咲いていました。
オシロイバナを抜いたときに見つけました。
不思議です‥
ランタナはほとんど年中咲いていますね。
我が家の株は貧弱ですが、堤防の株は木みたいです。
返信する
お久しぶりです。 (Minam)
2020-10-31 21:19:04
なつみかんさん、こんばんは・・・
怠惰な私と違って、きちんと記録を撮っていますね。
今でも息長く咲いているのはヒメジョオン、ユウゲショウやヒメルツソバですね。
雨が多かったので今年の紅葉などうなのでしょう?
返信する
早いです・・・ (なつみかん)
2020-10-31 22:32:46
fukurouさん、こんばんは。
fukurouさんは、木曽と大阪の両方をみておられるので、もっと種類があるでしょうね~
家の近くに池や川があるので、湿ったところが好きな植物がわりと見られます。
職場の近くの川は、三面コンクリートですが、ヒメツルソバがビックリするほど沢山咲きます。
今は草刈りで何もありませんが、わずかに残ったアカメガシワの枝から新芽が出てきたのには驚きました。
タチツボとホトケノザは毎年秋にも咲くような気がします。
このまま咲き続けるのかと思ったら、それがいったん途切れるんですよね~
観察を続けていると面白いです。
返信する
良かったです! (なつみかん)
2020-10-31 22:37:26
さざんかさん、こんばんは。
道草日記を初めて2年と7か月目に入りました。
こんなに続くとは自分でも思っていなかったので、こうなったらできるだけ続けてみたいと思います。
おかげで、道を歩いていてもいろんな草が目に付いて、退屈しなくなりました(笑)
さざんかさんも、毎月見ていただいてありがとうございます。
自分のために始めた記録ですが、少しでもお役に立てれば嬉しいです^^

打ち捨てられた田んぼや畑、見ていると心配になりますね。
近所にもありますが、宅地になることが多いみたいですね。
それまでに生えてくるのは、おっしゃる通りセイタカアワダチソウやヒメムカシヨモギなど。
いかにも荒れ野っぽくなるのが切ないですね。
(といいつつ、そんな空き地を道草日記のネタ元として、ウハウハと観察していたなつみかんです^^;)
返信する
もう癖です (なつみかん)
2020-10-31 22:40:20
Minamさん、こんばんは。
道草の観察はクセになっているので、あまり苦にはなりません。
半年くらい前にエクセルで整理しなおしたので、植物ごとに咲いている時期が一目で見られるようにもなりました。

ヒメジョオンとヒメツルソバの花期は長いですね~
特にヒメジョオンに感心します。
ユウゲショウは最近台頭していますね。
可愛いから得ですね。

返信する

コメントを投稿