なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

右岸もマメ科だらけ~宇治川下流散歩2019年9月(4)

2019-10-03 05:28:37 | 植物
さてさて、今日からまた宇治川下流散歩、今度は右岸で再開です。
歩いたのは、左岸散歩の一週間後、9月の下旬となります。
最初はマメ科。
またマメ科か!しかも左岸の花と被ってる!!
なのですが、同じ川なので当たり前と言えば当たり前。それにマメ科好きなんですもの^^;
笑ってゆるしてくださいませ~

ということで、最初は左岸ではみられなかったこの花を・・・
ヤブツルアズキです! マメ科ササゲ属。



そっくりな花にノアズキがありますが、小豆の原種といわれているのはヤブツルさんの方。
一番分かりやすい見分け方は実で、細長いのがヤブツルアズキ、さやえんどうみたいな形のがノアズキです。
下の写真をごらんください。




続いて登場するのは、この間左岸でも紹介したばかりのツルマメ。
ちっちゃいけれど、ダイズの原種。
ダイズと交雑するので、品種改良にも用いられたと聞いてビックリです。


 
ダイズの花は見たことがなかったのですが、投稿するのにあたって検索してみるとそっくり!!
今回は実はみられなかったのですが、写真でツルマメの実をみると枝豆そっくり・・・
なるほど納得です。
今度堤防を散歩するときは、忘れず実の写真を撮ってこようと思いました。

 

お次は、この時期の川沿いで非常によく見かけるこのマメ科。
メドハギ(マメ科ハギ属)です。
細長く直立した茎が特徴で、この茎を筮竹として占いにつかったとか。
それでメドギハギ(筮萩)がなまって、メドハギになったそうですね。
普通のハギのように花が咲きそろわないので、残念ながら見栄えがあまりしません・・・



それでも花は結構可愛いです。マメ科の花はどれも可愛いです。



お次、何度も登場している花ばかりで恐縮ですが、これも今の時期わんさか咲いているヤハズソウ。
葉っぱを引っ張ると矢筈型になるという話は、もう耳タコですね。
正面から見た顔です。



花のサイズが小さく、よく見ないと気づかないレベル(左)。
でもトリミングしてみると、やっぱり可愛い(右)。

 

マメ科特集、今日は食用のマメの原種を2種類ご紹介しました。
こんな植物が普通に繁殖しているのが面白いです。

(つづく)

【撮影:2019/9/27 宇治川下流右岸】












コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« わたしのお庭~なんとキンモ... | トップ | 河原の花、綺麗どころ人気投... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2019-10-03 07:56:47
左岸と右岸、咲いている植物が同じだったりするんですね。
そりゃ、そうですね^^;
私が良く行く、境川、ちょうど通るところは、東西に
流れているのですが、左岸のほうは、遊歩道になっているので、花が豊かです。
右岸は、車が通れるので、斜面に咲いているだけだったり
します。
右岸と左岸、こうして見てみるのも面白いですね^^
返信する
蝶形花 (fukurou)
2019-10-03 09:02:19
なつみかん様
おはようございます。
マメ科の花、私も好きです。
自然の造形の中でも傑作だと思っています。
5枚の花びらが絶妙に組み合わさっていますよね。それに雄しべが飛び出す仕組みも素晴らしいものがあります。
旗弁の模様も色々で小さなマメ科の花を眺める楽しみのひとつです。

季節を問わずマメ科の花は見られますので、見つけたらカメラを向けています。
散歩道ではたくさんの花が見られませんが、今はアレチヌスビトハギの花の写真に凝っています。(笑)
返信する
ヤブツルアズキ (Minam)
2019-10-03 14:51:30
なつみかんさん、こんにちは・・・
いつも一番遅いので今日は早めに。

ヤブツルアズキ、ツルマメも見た事ないです、ヤブマメ、タンキリマメくらいです。
返信する
マメ科の花 (さざんか)
2019-10-03 15:30:58
なつみかんさん、こんにちは。
宇治川の両岸はマメ科の花だらけ。

マメ科の花って沢山ありますね。
代表的な花から小さな目立たない花まで。
小さな花はなかなか覚えられません。
花の形でマメ科の花ということは分かります。
ヤハズカズラは流石に覚えました。

前にも書きましたが、花弁が後ろにひっくり返ったような形のアメリカデイゴが、マメ科の中で一番好きなんです。
返信する
多分ヤブツルアズキ!! (しいちゃん)
2019-10-03 20:16:05
なつみかんさん、こんばんは。

線路脇で、黄色でマメ科のお花がジュズダマと一緒に咲いています。
細いさやだったような気がするのでヤブツル小豆なのかな?
野の花は、似ていて名前が違うの一杯で、私には無理(>_<)

そうそう、金木犀まだ咲いてませんでした。
去年より遅くなりそう。
返信する
Unknown (natumkn)
2019-10-03 21:13:28
attsu1さん、こんばんは。
川沿いの遊歩道、散策楽しそうですね!
車道はゆっくり写真も撮れないしイマイチですよね。
左岸と右岸、基本同じ花が咲いてるのですが、たまに違う花が咲いてるのを見つけると、楽しくなります。
結局毎年同じ花の写真を撮るのですが、それでもウキウキしますね〜♪♪
返信する
可愛いですよね♪ (なつみかん)
2019-10-03 21:40:20
fukurouさま、こんばんは。
私は豆が少し苦手なんですが(ただし、小豆を除く)、マメ科は大好きです!
この蝶形花、基本の形もいいですが、バリエーションも多くて、ワクワクします。
今日ご紹介したツルマメはミニ大豆だし、ヤブツルアズキの旋回した花も素敵です^^
色の変化も楽しいですね。
ヤハズソウの花をアップで見ると、ちょっと動物の顔っぽくて面白いです。
アレチヌスビトハギの盗人顔もいいですね!
ほんと、飽きませんね~^^v
返信する
恐縮です~ (なつみかん)
2019-10-03 22:01:03
Minamさん、こんばんは。
最近早寝早起きなので、Minamさんが来てくださるタイミングと合わずに申し訳ないなと思っていました。
わざわざ、早めに来てくださってありがとうございます^^

宇治川にはヤブマメもタンキリマメもありません。
やっぱり場所によって違いますね~
私はヤブマメの形が好きなので、会いたいのですが・・・
返信する
少しずつ違う (なつみかん)
2019-10-03 22:05:06
さざんかさん、こんばんは。
マメの花といえば、畑の豆の花の形が一番一般的ですが、よく見ると全部少しずつ形が違いますよね。
いつか、自分の手書きの図を使って、マメ科の花の形の解説してみたいな~と思うのですが、絵が下手すぎて実現していません。
カワラケツメイのように、マメ科なのに普通っぽい形の花もありますもんね~

そうそう、さざんかさんはアメリカデイゴがお好きでしたよね!
確かに不思議な形ですが、あの「真っ赤」な色もいいですね~
青空をバックに撮ると、ザ・夏という感じで、私も結構好きです。
返信する
きっとそう! (なつみかん)
2019-10-03 22:07:57
しいちゃん、こんばんは。
細い豆やったら、きっとヤブツルアズキですよ!
花の形がくるっと巻いていて、可愛いです。
ノアズキはこれまで一度しかみたことがありませんが、その時も実(豆)の形を見なければ区別が付きませんでした。

金木犀、うちも一枝咲いたきり、あとは蕾も見えません。
まだ半月以上はかかりそうです。
どうして木によってこんなに時期が違うのでしょうね~
でも全体的には、今年は遅い感じですね。
やはり気温が高すぎて、花も秋になったと感じないのでしょうか・・・
返信する

コメントを投稿