宝探しのようなじいちゃんの庭ですが、まさかこんなに大きな木を見落としていたとは思いませんでした。
ご覧くださいませ。
まさかの扉の前のトベラの木(笑)
トベラ科トベラ属。
トベラは海岸に咲く落葉低木で雌雄異株。この花を見る限りこちらは雄株ですね。
赤い実が生ればさすがにトベラと分かるのでしょうが・・・
結構目立つ位置に生えているのに、花がない時期は周りのシャクナゲやツバキなどに紛れて、全然気づきませんでした。
こんなに可愛い花だったとは!
そういえば今の時期は白い花を付ける庭木が多いです。
こちらは自宅の方ですが、長い蕾の時期を経てようやく咲き始めたイヌツゲ(モチノキ科モチノキ属)。
ツゲの名前が付いていますが、ツゲ(ツゲ科)とは科が違い、まさにモチノキ属っぽい花を咲かせます。
ツゲとの区別は、葉が互生すること(ツゲは対生)。
見た感じ、斑入りの葉のように見えますが、長年南向きでお日様にさらされ、年々色あせてきました。
斑入りってどうやって作るのでしょうね。案外こういうのも「放置で斑入り、お得!」っていう感じ。
下の右の写真の周りは、元の無地の葉が残っています。
白い花第三弾は、八重咲のハクチョウゲ(アカネ科ハクチョウゲ属)です。
どんどん表に張り出して、かなりお行儀悪くなってます。
冬の間もポツポツ咲いていましたが、5月になって、突然沢山開花。
じいちゃん庭には、同じ八重咲のほか、一重のハクチョウゲも健在です。葉は斑入り。
以下は草本です。なぜか写真を撮る時間があるときは雨・・・
その隙にとった花はどれも水浸し・・・
最初、ピンクが鮮やかだったシランの白花の咲き始め、今はほぼ白になってしまいました。
ピンク色が可愛く、一瞬期待した咲き始め。
ヒメヒオウギは相変わらず傍若無人で、全くどこから生えてくるか予想できません。
白は、玄関前のタイルにうっすら広がった残土から横たわって開花。
ヤマノイモのツルに絡まれそうな赤いヒメヒオウギ。
最後は、またまた衝動買いしてしまったニオイバンマツリ(ナス科ブルンフェルシア属)、300円也。
独特の香りで魅了される・・・はずなのですが、一輪なので、周り中に広がるほどはありません。
今咲いているのはこの一輪だけですが、蕾が沢山あるので咲いたら続報お届けしますね!
今日のお庭は以上です!
【撮影:2020年5月 自宅】
最新の画像[もっと見る]
-
野の花観音径のピンクの妖精たち~寿長生の郷2025/3下旬(5) 10時間前
-
野の花観音径のピンクの妖精たち~寿長生の郷2025/3下旬(5) 10時間前
-
野の花観音径のピンクの妖精たち~寿長生の郷2025/3下旬(5) 10時間前
-
野の花観音径のピンクの妖精たち~寿長生の郷2025/3下旬(5) 10時間前
-
野の花観音径のピンクの妖精たち~寿長生の郷2025/3下旬(5) 10時間前
-
野の花観音径のピンクの妖精たち~寿長生の郷2025/3下旬(5) 10時間前
-
旧暦ひな祭りにひな人形をどうぞ~寿長生の郷2025/3下旬(3) 1日前
-
旧暦ひな祭りにひな人形をどうぞ~寿長生の郷2025/3下旬(3) 1日前
-
旧暦ひな祭りにひな人形をどうぞ~寿長生の郷2025/3下旬(3) 1日前
-
旧暦ひな祭りにひな人形をどうぞ~寿長生の郷2025/3下旬(3) 1日前
それを学校の校庭で見かけ、下に小さく育った子がありましたので拾い上げて自宅へ移植したことがあります
大きく育ちすぎなく丈夫だから垣根にピッタリ
ハクチョウゲもこれまた垣根用に・・
時に花に雨のしずくを写し入れるために、わざわさジョウロでかけるのが私
そんなことをしなくっても・・・
朝一から失礼いたしました。m(_ _)m
何か、つながりがあるのかも^^
今日も涼しいですが、初夏の花に、移り変わっていますね。
人間って我儘だから、少し暑いと暑いといい、
少し涼しいと寒いと言ってます・・・私だけ(^^ゞ
ニオイバンマツリ、好きな花なんです、咲き出したんですね^^
おはようございます。
トベラは大阪の散歩道の公園でかなりたくさん植えられています。
果実はかなりグロテスクな感じになりますが、花は可愛いですね。
ヒイラギと同じで厄除けにされる樹ですから、節分には活躍してくれそうです。
そうそう、前に白浜に行ったとき、海岸沿いに沢山トベラが生えていて、それが初めて見た野生の木でした。
(なぜか高速道路の中央分離帯などにも植えられていますが)
ちゃんと小さい苗を持って帰って育てられるのがさすがですね!
水滴があると綺麗にみえますよね。
時々やります(笑)
八重のハクチョウゲ、可愛いですね。
医者に行く途中で、斑入り葉のハクチョウゲを撮りました。
白いシランも今日載せました。
ニオイバンマツリはこれからですか?
この花の色と香り、大好きです。
又見せて下さいね。
ショカさんの投稿も拝見してきましたよ~
シンクロしたみたいですね♪
でもあちらは実がなるので雌株、こちらは雄株です。
スイカズラみたいに色が黄色く変わってくるようなので、観察してみようと思います。
今日は涼しくて過ごしやすかったですが、風が強かったです~
明日も涼しいみたいなので、風邪を引かないようにしないとですね。
トベラがね、ちょっと大きく成ったので鉢を大きくして植え替えしてあげました。
当然今じゃなくて春先に。
何故か急に樹勢が落ちて枯れ始めたの。
日陰にうつして様子を見てたら、なんと下の枝だけ生きててお花咲かせていました♪
嬉しかった~と思ったらここでもこんなに大きな木なのに気づかない人が居たんだ(笑)
可愛いお花ですね。
ハクチョウゲも今から咲いてきますね。
お出かけしなくても、
おじいさまのお庭で充分楽しめますね♪
ほんと、公園や遊歩道など、トベラとシャリバイが双璧ですね。
トベラはやはり実の印象が強く、花がこんなに可愛いとは知りませんでした。
由来を調べたら、臭いのでイワシの頭と一緒に節分のときに扉に飾って魔除けにした・・・とありましたので、本当に「扉の木」なのですね。
少し良くなられて良かったですね!
今の時期は庭仕事が忙しいのでつい無理をしてしまいますものね。
私ももう足の感覚の一部が鈍くなるほど、カチカチに固まっているのですが、明日から整体が再開するので行ってこようと思います。
ハクチョウゲは今あちこちで咲いていますね!
うちのも満開なのですが、花が半分、枯れたあとが半分なので、どうにも写真になりません。
ニオイバンマツリは、付いていた蕾が一日で全部開いてしまい、次の一日で薄紫に、たぶん明日には真っ白になるのでは・・・
いろんな色が混じるのを楽しみにしていたので、思わず「全部いっぺんに咲かないで~」でした(笑)
写真は撮っているので、そのうち投稿しますね^^/
しいちゃんみたいなベテランでも植え替えて樹勢が落ちるってあるんですね。
でも一枝生き残って花が咲いていたのは嬉しいでしょうね~
確かに、あんなに大きいトベラに気づかないなんて、どうかしていますね^^;;
ハクチョウゲは八重が当たり前と思っていたのですが、いくらネットで調べてもほとんど出てきません。
珍しいのでしょうか???
変な場所に生えているので、これまた人迷惑にも道に張り出しています。
でも切ったら枯れそうで・・・植え替えの勇気もなく。
そんなのばっかりです^^;
緊急事態宣言、関西は明日解除されそうですね!
でもしばらくはおとなしくしています。
(通勤電車が怖いです><)