goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

春は黄色から~京都府立植物園2020年3月上旬 (1)

2020-03-10 05:35:08 | 植物

2週間ぶりの京都府立植物園。
春の花が次々と咲き始めているとの週刊植物園情報を見て、車でビュンと行ってきました。
着くなり、「私がご案内しましょう~」とジョウビタキのジョビ太くん。


クスノキ並木を抜けて・・・と。


あっちだよ。


向こうに見えてきたのは・・・


植物生態園の看板のはるか上に見える黄色い花・・アオモジ(青文字;クスノキ科ハマビワ属)です!
花言葉は「友人が多い」。
花や枝はレモンの香りがするそうですが、背が高すぎて確かめるすべもありません。


生態園に入ります。週刊植物園情報によると、同じくクスノキ科のあの花も咲いているとか。
これ・・・?


咲き始めのダンコウバイ(檀香梅;クスノキ科クロモジ属)
種に強い芳香があることから、この名前が付いたそうです。
花言葉は「永遠にあなたのもの」なんですって。
枝の途中にポンポンを持ったような花ですが、遠いのと咲き始めでよく分かりません。
クロモジ属早わかりはこちらの記事で・・・お時間あればこちらも。


すぐ近くには黄色いぶら下がり系。
キブシ? いいえ、このがっちり沢山花がついているのはハチジョウキブシ(八丈木五倍子;キブシ科キブシ属)。
その名の通り、八丈島など伊豆七島に自生するキブシの仲間。
花言葉は「出会い」。


逆光が綺麗だったので、少し上品目に撮りましたが、ごろんごろん花が沢山ついて太い花序が
沢山ぶら下がるのが特徴。
そんな花序を下から覗いてみました。雌雄異株だそうですので、こちらは雌株でしょうか。


うんうん。やっぱり春は黄色系の花が多いな~と思って歩いていると、これぞザ・早春のこの花が。
まんず咲く、のマンサク(万作;マンサク科マンサク属)がまだ咲いていました!
地元で植栽されているのはシナマンサクが多いのですが、こちらは純正マンサクのようです。
細い花弁が優し気です。
花言葉は、「呪文、魔力」。なぜに・・・


生態園の早春の黄色い花といえば、こちらを忘れてはいけません。
北門側の入り口付近に咲いているミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科ミツマタ属)です。
正門側には大きな花のタイリンミツマタもありますが、こちらは普通サイズのミツマタです。
色は・・・山吹色に近いですね。
花言葉は「強靭」。確かにミツマタから作る和紙は紙としては強靭かも。


ということで、京都府立植物園3月特集、初日の今日は黄色い木の花でした。
こうやって並べてみると、クリーム色に近いものから、レモン色、緑に近い黄色、山吹色まで色々なトーンがあって楽しいです。
やっぱり春は黄色ですね!

【撮影:2020年3月7日 京都府立植物園】


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 温室出し尽くし~宇治市植物... | トップ | 春の妖精はぼちぼち・・・~... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2020-03-10 08:39:29
ジョウビタキに出会うと嬉しくなります。
私なんて、何か、今日いいことがありそうなんて思ったりもしちゃいますよ。

キブシ、ミツマタ、ほんと春が来てますね
今日は雨みたいですが、これも三寒四温の季節を感じさせてくれますねぇ
返信する
ジョウビタキが (fukurou)
2020-03-10 09:43:44
なつみかん様
おはようございます。
ジョウビタキがお出迎えですね。
アオモジはほかのクスノキ科の花と比べても花つきがすごいですね。
ダンコウバイ、昨日花芽を見てきましたが、蕾が少し膨らんだ程度でした。
以前のブログも見せてもらいましたが、アブラチャンの花の区別ができません。
冬芽はクロモジが一番好きです。
返信する
ビューン (minam)
2020-03-10 13:22:24
なつみかんさん、こんにちは・・・
ビューンと黄色い花達に会いに、黄色いジョウビタキ君にもビューンとあっちと教えたれようですね。
春の木々は黄色い小さな花が多いですね。
マンサクの花言葉が「呪文、魔力」とは・・・
なつみかんさんの魔力は・・・?
なつみかんさんもご自分の花言葉を作ってください。
これから仕事に行きます。
返信する
三寒七温 (なつみかん)
2020-03-10 19:59:04
attsu1さん、こんばんは。
今日は朝からひどい雨でしたが、夜になってようやく上がってきました。
それにしてもシャツ一枚で歩いても寒くないくらい暖かいです。

ジョウビタキ(♂)、今年はなかなか会えないと思っていましたが、この日はラッキーでした。
お天気も良かったので、めいっぱい望遠で撮っても姿がくっきりと見えました。
春ですね~
返信する
難しいですね~ (なつみかん)
2020-03-10 20:03:41
fukurouさん、こんばんは。
毎年同じようなブログを書いていますが、今年はやはり早いですね~
以前のブログはどちらも3月下旬です。

ジョウビタキのお出迎えで、一気にテンション上がりましたよ!
アオモジは蕾が独特ですよね。
以前当尾の石仏の道で初めて見て、あの巫女さんの鈴のような形の花は何!?ってずいぶん調べました。
(蕾だったんですけどね)

クロモジ属の区別はfukurouさんでも難しいですか?
私はとりあえず枝の真ん中に咲いてるのがダンコウバイ、とんがり頭にポンポンタイプで頭が開いていないのがアブラチャン、頭(葉)が開きかけているのがクロモジと、適当に区別しています。
いい加減ですね(笑)
返信する
新車でビューン (なつみかん)
2020-03-10 20:07:36
Minamさん、こんばんは。
これまで車の運転は敬遠していたのですが、先月念願のマイ新車を買ったので、今はせっせと乗っています。
(公共交通機関はコロナも心配ですし)
花言葉を調べだすとハマってしまいました^^;
マンサクは細い花弁が魔術的?
分かりません(笑)
私の花言葉・・・と思って、ナツミカンの花言葉を調べてみたら、なんと「清純、花嫁の歓び」と出てきました^^;;;
ははは・・・

返信する
新車で(?)ビューン!! (しいちゃん)
2020-03-10 21:44:19
なつみかんさん、こんばんは。

今日は、中古いや古古車で、お出かけでした。
本当は安全な車に乗り換えた方が良い年齢なんだけどね(笑)
免許返納のほうか(^-^;

内輪の話は置いといて・・。
メジロちゃんが来てくれるようになって、今はその子にメロメロです(笑)
ジョウビタキは覚えたけど来るはずないし。
案内してくれるのが良いですよね(^_-)-☆

今日は黄いろ特集プラス花ことばが加わって、心境の変化?
アオモジの友人が多い、なつみかんさんだ!!
ダンコウバイ・・・今更パス!!(笑)
ハチジョウキブシの出会いもなんかいいですね。
マンサクの花ことばは、花びらのもつれた感じからなのかな?
一寸可哀そう。
ミツマタの強靭も、お花じゃなくて加工した和紙から成るほど!!
返信する
鳥好き仲間~ (なつみかん)
2020-03-10 22:16:18
しいちゃん、こんばんは。
実家の古い車にずっと乗ってましたが、車検を機に買い換えました。
色々安全装置がついて安心ですよ~

それはともかく、メジロちゃんはすっかりしいちゃんのお庭を餌場と認識したみたいですね!
しぐさが可愛いでしょう。
鳥をみていると全然飽きませんよね~

花言葉ですが、たまたま花の説明を検索していたら出てきて、これは面白いと・・・
で、すっかりはまってしまいました。
誰が考えるんでしょうね~
ナツミカンの花言葉は盲点でしたが(笑)
花言葉特集、実は明日も続きます。
お楽しみに!
返信する

コメントを投稿