ようやく山の入り口が見えてきました。
飛行機雲と杉の美林が綺麗です。
・・・何もないんですけど。
わずかに、ミゾホオズキの黄色がぽつりぽつりと顔を出します。
今年初めてヒグラシの声を聞きました。
それだけでも来た甲斐があります。
抜け殻も発見。家の周りで見かけるクマゼミの抜け殻に比べてずいぶん華奢な感じです。
前に見たマムシグサがどれも青い実になっていました。
こちらはムラサキ科のようですが、なんでしょう。どこかで見たことがあるような・・
小さすぎてわからないので、少しトリミング・・・
とげとげ丸い実が沢山出来ていました。
花期には少し遅かったようです。
でもこれでちょっと思い出しました。オニルリソウ(ムラサキ科)かもです。
似た花にオオルリソウというのもあるようなので、この写真だけでは断定できません。
虫さんも・・・
こちらの幾何学模様のようなガ、前にも見たことがあります。
キンモンガ(アゲハモドキガ科)です。
おっと、こちらも黒地に黄色い縞。
もう覚えましたよ、オオシオカラトンボのメスですね。
なぜかメスが二匹。仲良く飛び交っていました。
こうやって載せていると色々見られたように見えるかもですが、実際にはほぼ何もナシ。
時々、ハエドクソウがひっそりと咲いているだけです。
しかも暗い上に小さすぎるので写真は全滅。その中から、咲いていた証拠写真を1枚だけ・・・
咲くのを楽しみにしているミカエリソウは、すでに葉を食べられて網目状態・・・
マルミノヤマゴボウには緑の実が付いていました。
ようやく大滝に近づいてきました。
この辺りには、ミズタビラコと
ハグロソウが咲いていました。
ちょっと嬉しいです。
涼しげな滝のほとりには・・・
初見のトンボ。カワトンボのようですが、薄茶色で翅の先だけ濃い茶色。
調べたところ、ミヤマカワトンボ(カワトンボ科)と判明。
何もないかと思っていましたが、結構色々みられて楽しめましたよ~
また一月後くらいに行ってみたいと思います。
【撮影:2021/7/23 宇治田原町】
最新の画像[もっと見る]
ヒグラシの声、夏の夕方を彩ってくれる気がします。
これぐらい小さいとセミも可愛さを感じるのですが^^;
オニルリソウ、ハグロソウ……
小さい花を色々見つけましたね^^
今日も、熱中症警報がでるらしいです。
何か慣れてきたとも言えますが、
ほんと子供の頃の夏とは、気温が違います(@_@)
なつみかんさんも、散策時の熱中症に
注意してくださいね^^
おはようございます。
何もないないと言いながら、これだけの虫やお花を見つけられるなつみかんさんはすごいですね。
山などに行くと、見えているようで見ていないことに気づきます。
昔、観察会で、学芸員さんはどんどん植物や昆虫を見つけられるのに自分が見つけられないのはなぜだろうと考えたことがありました。
相手をよく知っていることが大切なんだと勉強しました。
暑さが厳しくなり、山でも花の数が少なくなりました。
そんな中、ハグロソウは嬉しいですね。
まだ観たことがない花です。
図鑑で観るととても小さな花ですが、上手に撮られていますね。
私も今晩(または明日の早朝)から山に向かいます。
山中では電波がつながらず、当面ブログを拝見できないと思います。
クロスワードは10日付で予約投稿しましたので、お時間があったらご覧くださいませ。
今回は簡単なように思います。
でも、花や虫たちとのふれあい、
森の中の散策、
暑さ知らずなのでしょうね。
抜け殻でクマゼミとヒグラシを見分けるとは・・(@_@)
なつみかんさんとは対極にいるのが私・・(^-^;
熱中症警戒アラートの出た昨日も、
10~15時までテニス三昧でした。
凄く暑かったですが無事帰宅できました。(^.^)
こんにちは~
もうヒグラシの声ですね
映像拝見して居ると涼しげな感じいたします
もう36ど有ります今日の最高気温です。
庭にも出られません。
夕方の水撒きは19時にならないと水が冷たくなりません。
通勤気をつけてくださいね。
書いてても見える人には見えるでしょうか?
多分私だったら何もないそのままだったと思います。
ヤッパリ歩く図鑑が一緒でないと見つけられませんね。
もう山だろうが田んぼだろうが街中だろうが必ずちゃんと収穫してくる。
流石なつみかんさん!!
余計なお世話ですが、夢中になって水分補給忘れないでね(^_-)-☆
昨日は過ごしやすかったのですが、今日は打って変わって猛暑!
一日に何度も熱中症アラートが来るので、オフィスに引きこもっていました。
今は自宅ですが、エアコンなしでは過ごせないです。
それにくらべてやんたんは涼しかったですね~
途中の工事現場の跡は暑いですが、いったん山に入ると、冷気が漂う感じ。
そこにヒグラシがなくと最高です!
小さい花をよく見つけたというより、小さい花しかありませんでした。
今週もう一度いってみるかどうか悩み中です・・・
(台風や熱帯低気圧が来ているようなので、雨かもですが)
目はよくなくてむしろ近眼の老眼で近くも遠くも見えないのですが、なぜか植物だけは飛び込んできます。
今回は久しぶりに星夫と一緒だったので、抜け殻や幾何学模様のガなどは教えてもらいました。
観察会、そうですよね~
今から思えばこうやって野山を歩いて観察するのは、子供が小さいときに参加していた観察会が原点のような気がします。
雨が降ったら中止ですか?と聞いたら、「え?雨だからこそ見られるものもありますよ」と台風以外決して中止にはならなかったところです。
(残念ながら滋賀県の予算が打ち切られ、施設は更地に戻ってしまいました)
確かに高山はいざ知らず、その辺の山には花が少ないです。
そんな中で結構長く咲いてくれるのがこのハグロソウ・ミズタビラコ・ミゾホオズキです。
どれも小さい花ですが、よく見ると可愛いですよね^^
特にハグロソウは咲き始めだったので、綺麗な花が見られて良かったです。
(よく似た花が宇治市植物公園の温室にもあります。世界によく似た花があるのが面白いです)
また山に行かれるのですね!
明日からだったら台風や低気圧は大丈夫でしょうか。
慣れておられるとは思いますが、十分気を付けてお出かけください。
楽しんで、またブログで拝見させてくださいね^^/
いや~私から言わせていただけば、この暑いさなかに一日中テニス三昧のほうが1億倍すごいです!!!
もう想像しただけでぶっ倒れそうです。
(職場にもそういう方が複数いらっしゃいますが・・・笑)
私はほんと対極ですね。
涼しくて花があるところをのんびり散策~
去年以来のコロナ禍もなんのその、普段通りの生活を送っています。
でもninbuさんはちゃんと花も見られてるのがすごいですね^^