goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

元伊勢天岩戸神社でパワー充電~晩秋福知山紀行(3)

2024-11-26 05:31:50 | お出かけ

大江紀行、次に向かったのは天岩戸神社です。
以前このブログでもご紹介したパワースポット。
回りには「気」が満ち満ちて、近づくだけでも充電できそうな場所です。

天岩戸神社には駐車場がないので、近くの空き地に車を停めて徒歩で向かいます。
その途中にも色々な植物が見られますが、その様子はこの記事の後半でお届けしますね。

大江にある天岩戸神社は、伊勢神宮より54年も前に祀られたという元伊勢三社のひとつです。
日向(宮崎県)にも天岩戸神社があるので、元伊勢天岩戸神社と呼ばれることが多いようです。
そんなすごいご由緒の三社の中でも、神々が天下ったと言われる岩戸渓谷の中にあるのが天岩戸神社。



参拝するには鎖を登っていかなければなりません。
今回は下から参拝しました。



こちらが淵です。
まるで鏡のようになった水面に、木々の緑が映っています。

まるで横顔のように見える岩。
そして本殿前のゴロゴロした岩の向こうには



こんな花がびっしり。遠目にも白く見えるくらいです。



こちらはダイモンジソウ。
ここはダイモンジソウの自生地でもあります。

最大の望遠で撮ってもこのくらいですが、近くにも少し咲いていました。



大の字のような花が咲くことからダイモンジソウ。
トリミングしてみましょう。



二本のツノのように見えるのは受粉が終わった花柱。
鬼の伝説がある場所だから二本角というわけではないようです。
1本だけオレンジ色の葯が付いた雄蕊が残っています。
前に行った時は10月中旬だったので、周りを星のように雄蕊が取り囲んでいました。
こんな変化も興味深いです。

参拝を終え、車を停めた場所に戻る途中で見た光景。



シロヨメナが沢山。



こちらは花弁が少ないのでシラヤマギク?



少しだけ紅葉していたカエデ。



見下ろすと、岩戸渓谷のグリーンの水。



赤さびのように色づいた橋を渡ります。石なのでさびではありません。この赤茶色は苔?藻類?

前回の記憶が残っていた場所を探すと、今回もありました。
ヒヨドリジョウゴの実が沢山。何度見てもモビールのようです。



他の花はありませんでしたが、名残のアザミ。
この辺りのアザミは何アザミなんでしょうね。

ということで、今回も天岩戸神社でしっかりフルパワー充電することができました!
ここは春にはヒメウツギが自生する場所でもあります。
次回はタイミングを見計らって春に行ってみたいです。

明日は福知山紀行最終回です。

【撮影:2024/11/9  福知山市】


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花をみつつ新童子橋へ~晩秋... | トップ | 三段池公園の子福桜とお猿さ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2024-11-26 07:03:48
天岩戸神社、伊勢神宮より54年も前に祀られた
こんなすごい神社があるんですね
まさに神様がいるかのようです

ダイモンジソウの自生地
これもまた凄い群生!!
神様を守っているかのよう~

感心しきりに読ませていただきました。
ありがとうございます。
返信する
Unknown (necydalis_major)
2024-11-26 08:21:01
だんちょう

こんにちは!

まるでジブリに出てくるような景色ですね。
ダイモンジソウ
ひっそりと薄暗く湿ったところに咲いていますよね。
返信する
おはよう (チー子)
2024-11-26 10:04:29
天岩戸神社 凄いところに建っていますね
見ただけで歴史を感じます
よくご存じですね

ダイモンジソウの群生地 真っ白で実際に目の前で見ると一層綺麗でしょうね

なかなか見られない物を見せて頂ありがとうありがとう
返信する
Unknown (ran1005)
2024-11-26 19:49:26
天岩戸神社 は回りには「気」が満ちているのですか?
近付くだけで充電出来る気がする場所とは・・・
一生のうちでもそう巡り合える処ではない気がします。
私もそんな「気」を体感したいデス。
岩戸渓谷の中に天岩戸神社ご在るのですか?
それも伊勢神宮よりも54年も前に祀られて居ると聞けば
天岩戸の神話がこの場所が発祥の地かもしれない気がしてしまいます。
写真で拝見するととても参拝困難な場所に見えますネ。

ユキノシタ・あまり此方ではみかけないので、細かい観察をしたことが在りませんが、
鬼の角のような2本の花柱・興味深いです。
葉の元から分岐して花がまとまって咲いて居るアザミ・初めて見ます。
凄く特徴が在りますね。
なつみかん様でも名は不明なのですか?
お元気ななつみかん様が、しっかりフルパワー充電すること出来たとお聞きすれば
お裾分けにあずかりたいデス。(笑)
返信する
何度行っても・・・ (なつみかん)
2024-11-26 22:37:44
>attsu1 さんへ
>おはようございます^^... への返信
こんばんは~
元伊勢三社、その中でも天岩戸神社は一番神秘的で、何度行っても感動します。
しんとした水の青さにも、神話の昔を感じます。

ダイモンジソウの群生地。
結構有名なのですが、なんせ岩の向こうの崖に咲き、神様のおられる場所なので、勝手に持って行く人はいないようです。
(ものすごくバチが当たりそうです)

毎年、季節を変えていきたくなる場所の一つになりました。
返信する
ジブリ! (なつみかん)
2024-11-26 22:39:29
>だんちょうさんへ
こんばんは~
まるでジブリに出てくるような景色、まったくもって、そんな感じですね!
表現に感心しました!

ダイモンジソウは水がしたたる崖に生える・・・とのことですが、まさにそんな場所に群生していました。
この山には人が足を踏み入れることが出来ないので、色々な植物が伸び伸びさいているようです・・・
返信する
何度見ても・・・ (なつみかん)
2024-11-26 22:41:32
>チー子 さんへ
>おはよう... への返信
こんばんは~
ここに来るのはもう何度目になるでしょう。
最初見たときの感動が薄れることなく、何度行っても初めて見たときのように敬虔な気持ちになります。

ダイモンジソウの群生地、もうちょっと近かったらいいのにと思いますが、このゴロゴロ岩を渡っていく自信はありません。
(一度だけ行ってみましたが、滑りそうで這いつくばって移動しました。)
また春に再訪したいと思います。
返信する
パワーお裾分け~ (なつみかん)
2024-11-26 22:54:11
>ran1005 さんへ
>天岩戸神社 は回りには「気」が満ちているのですか?... への返信
こんばんは~
以前、戸隠神社に行ったときもパワーを感じましたが、結構「気」を感じやすいのかもしれません。
特に、伊勢神宮より古いと言われるこちら。
今でも、元伊勢内宮から天岩戸神社に行く途中の遥拝所から見る、綺麗な円錐形の日室ヶ嶽の西側は、立ち入りが禁じられています。
そんな場所なので、付近を歩くだけでもパワーが降り注ぐ感じがするわけです。

ダイモンジソウはユキノシタの仲間です。
地元ではびっしりと咲くユキノシタを見ることができますが、ダイモンジソウがびっしり咲く場所はここだけしか知りません。
やはり守られている場所だからですね。

この記事で、少しでもパワーを受け取っていただければ嬉しいです~
返信する

コメントを投稿