
何故に…ブログがバックカントリーか…
それはバックカントリースキーにその由来があります。
先ず最初にそれこそ清水の舞台から飛びこむ思いでヴェクターグライドのコルドバを初期の頃にほぼ定価で買いました。
それはヴェクターグライドの試乗会が夏油高原スキー場でありました。その日は高速道路も通行止めの暴風雪の日の事でした。
それまではスキーと言えば型落ちを全セットで50000円だとかラングのブーツが新品で型落ちを9800円とかを買っていました。
それがヴェクターグライドのコルドバをはいて滑ったらこれが欲しくてたまならくなりました。まだそれほどヴェクターグライドの名前が通る以前の事で創業者の秋葉さんやスタッフも吹雪の中、熱心に温かい対応をしてくれました。
それもあり何とかしてその真っ白なコルドバを手に入れました。
その板はゲレンデないなどのオフピステではちょうしが良かったんだけどこれが、バックカントリーのビンディングをつけるとやたらに重くて本格的なバックカントリーでは重さに手あましになりした。
そこで次に軽いメイクWT、BCとヴェクターグライドの板をはき、よりファットスキー路線のヴェクターグライドの流れからはやや離れて行く事になりました。
WTはまともな価格で石井スポーツでBCは型落ちのをグリーンハウスで買いました。
そのグリーンハウス盛岡店からアウトレットセールを案内するメルマが届きました。
店先のイベント広場に行きその中からオムニーを超格安で見つけました。
最初の試乗会でもとても滑り安い板でこのオムニーとコルドバと買うのを迷いました。けっきょくある意味、ヴェクターグライドの中でも一番無難な地味な…(笑)オムニーに落ち着いた感があります。
ヴェクターグライドの今どきのよりファットスキーもオムニーほどのアウトレット価格ではありませんが、それなりには並んでいました。
他なメーカーのテレマークの板やブーツ類もありました。それは各グリーンハウスからの寄せ集めたようです。アウトレットセールのため問題は、ビンディングになりその数は板に比べるとより少なく今後それを探す事になります。
ちなみにオムニーはグリーンハウス盛岡店の旧店舗からの持ち越し品になり気になっていた板でもありました。