昨日は、3月の石切散歩の続きで「石切神社・上之社」を訪れてきました。
石切駅を降りたところで待ち合わせ
赤いポストは昭和を思い出します^^
つき当たりを右に下りていくと、この前の「石切さん」で、
今日は左に折れて「上之社」へ。
のぼり坂や階段があるし、今回一人で行こうとしていたら、
珍しくオフだった娘と、石切さん好きな母も飛んできて、
また三世代のお散歩に。
・・・息のしやすい日がランダムなので、すっかり友人とは会えなくなりましたが
家族にいつも感謝です!
途中の道にお堂やお地蔵さま。
10分少し歩いたら、もう鳥居が見えて、思ったよりも近いみたい
石切さん好きの母でも知らなかった上之社は、
下の石切さんより古い歴史を持ち、現在は上下で石切神社なのだそうでした。
そして神社の奥にお礼池
お礼亀たちが並んでいるから、今度は大丈夫
カメさん、それではよろしく!
池の裏手に、小さい滝の修行場??もあります。
(でも、かな~り水が少ないので、滝に打たれる感じではないかもでした)
近くに富美霊社、婦道神社、八代霊社、と、小さい神社も集まっています。
帰りは坂を下りながら、有名な石切大仏さまにもお参りして、
この不思議な形の建物 ↓ に入ろう、という二人に従い
ランチA(アンティパスト4種、パスタ、フォカッチャ)をいただきました
石切の町並みから、遠くあべのハルカスや梅田方面も見渡せるながめもうれしい
帰りは新石切駅に向かうので、再び石切さんにお詣りして、
水神社の本物のカメさんを見て
駅の近くでかわいい花屋さんも見つけたり
歩道のあじさいを見て、ついこの前は桜の季節だったのに、と驚きながら、
今回も楽しい石切散歩になりましたよ
次の目標だった石切さんの上の社へ行けたのですね よかったね
記事を読んで行き方もわかったので、私も行ってみます
山の中のお宮という感じで、雰囲気も落ち着いているね。
小さい社はかわいいわ
そしてそして、コの字型のパスタ屋さん、私も入ったことあるよ
一人だったのでカウンターに座ったけど、窓際の席は眺めがよさそうだったよ。
体調よくまたお出かけできるといいね
梅雨に入ってじめじめするけれど、どうぞお元気で過ごされますように
今回、無事上の社に行けて、お礼亀を池に離してきました
いつもの方の石切さんは、にぎやかで、何ていうのか、こってりしていて、
上の社はすっきりさっぱりという感じが。
(食べ物みたいな言い方になった)
どちらにもお百度石があって、上の社の方は、静かにゆっくりお百度参りできそうだなと思いました。
そしてそして、もりっちゃんも同じお店に行かれた事があるのですね
あの建物、すごく斬新なデザインでびっくりしたよ。ランチもおいしかったね
石切は昔、夜景がきれいって思ってたの。あの坂からの変わらない景色にほっとするよ
上の社は初めてだけど、山への道はかすかに覚えてて、昔、枚岡神社から線路沿いに歩いて、さらに生駒山に登っていく時の道かな?
それも、いつかまた、やってみたいなあ