BeamanのMild-Water Mild-life & About-door !

「Bea」は「うみ」そう、琵琶湖のこと。Beaman的雑話にようこそ!Seaは海 Beaはうみ、琵琶湖です。

伊根育ち鰤弁当!

2011年01月11日 | ナチャラ

Pc051706  

 名神高速下り多賀のサービスエリアで買った。他所で伊根もんをみつけることは嬉しい!

 長崎産ツバスを伊根の冷たい水温で極上の鰤に育て上げた言わば養畜鰤だ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Pc051708  大きな切り身が二つ!あまからのタレが絶妙!付け合わせは薄味で鰤とそのタレを引き立たせている!

 http://www.ineburi.com/bentou.htmlでご確認ください。

 見つけたら買って食べてください!

伊根情報はこちらから!   http://ine.kyoto-fsci.or.jp/

 また、道の駅のレストラン舟屋では「ブリしゃぶ小鍋定食」が期間限定で食べれるようです。http://www.kankou-ine-kyoto.jp/ 


湖岸にて~琵琶湖博物館付近~

2011年01月10日 | 琵琶湖九百九十九景

P1011791 P1011792  

 大きなタチヤナギの木が並んでいた。なかなかの景観!

 牡鹿の角のよう!対岸には比叡山!

 南湖は滅多に漕がない。今年はじっくり南湖一周をしてみようか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P1011793

 花托の形状を蜂の巣に見立てて はちす~はすと言うらしい?
 
 岸辺はこんな宝物が!ガラス玉を埋め込んでデコレーションして いつか建つだろうベースの壁に埋め込もうか?
 六つ集めてガラス玉で文字を書くと言うのはどうだろうか?N・A・T・Y・A・R・Aと。
 1月5日の小旅。


びわのうみ~湖国の姫

2011年01月09日 | 琵琶湖九百九十九景

 NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦場~」が始まった。信長~秀吉の時代は湖北~安土~坂本・比叡山と湖国がその舞台となっている。

 僕的には 福山龍馬よりも楽しみだ!何と言っても江役の上野樹里が素敵だ!

 まんじゅうをくすねて 馬で駆け去った江!しかし今日の主役はお市の方様。長政が籠から降りたお市を琵琶湖の見える丘に連れて上がって「びわのうみ~~」と!

2011193  

 9日のアフターカヤッキングの画像をゲストさんからいただきました。

 カヤック列車は三両編成!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2011192  今日の参加賞はぜんざい!

 「何年振りのぜんざいやろう?」と喜んでくださった参加者も!

 次回は鴨鍋の予定?

 http://www1.ocn.ne.jp/~natyara/で逐一確認ください!

 びわのうみのことをナチャラではBeaと読んでいます。びわのうみでカヤックを楽しむことはBeakayakingです。ビッシーに続く検索キーワードとなれ!


2011年沖の白石漕ぎ~Beakayaking 

2011年01月09日 | ナチャラ

 1月9日(日)、沖の白石漕ぎを催行出来ました。8日の土曜日は絶好の漕ぎ日和となっていた、「これが日曜日だったらと」また怨めしく思いながら仕事をした。

P1011796 P1011797

 彦根の出艇地からは北の方角に約7.5km沖合に沖の白石が有る。予報では12時ごろに風速7mの北西の風が吹き、その前にも6mの予報だったが。

 思った以上に穏やかな日和となり、満足のBeakayaking!いつもより白い沖の白石をずっと目標に漕ぐ事が出来た。だんだん大きくなる沖の白石。中間点を過ぎるとうねりのような南西からの波も無くなった。

...................................................

11時20分ごろに沖の白石到着!

P1011801 P1011802

 初沖の白石の参加者が3名!水面から14mの高さがある。(琵琶湖の水位によって変動)水深80m付近にあり、湖底から高さ100m位の大岩?が琵琶湖の真ん中に突き出ている!

..................................................

 11時50分白石を出発。行きよりも波も無くなり気持ちいいパドリングができた。帰着20分くらい前から風が上がって来た。南西の風。これが白石付近であったら

P1011823  1時間強頑張り漕ぎを強いられる。風が吹き出す時間も丁度良く!ナイスなナビ●●ゲ●ション?!

 

 今回はぜんざいをふるまって終了!

 参加者の皆さま ありがとうございました!

</object>
YouTube: Beakayaking! 沖の白石漕ぎ~ナチャラ


惜しくもランキング11位

2011年01月08日 | 琵琶湖九百九十九景

 年末に放映された「いきなり!黄金伝説・日本全国北南東西過酷サバイバル生活」はご存知でしょうか?弊ブログでも関連記事をアップしました。詳細はそちらをご覧ください。

 放送終了後「ビッシー」でネット検索が急増し弊ブログにもアクセスが急増しました。日テレのDONからも問い合わせが有り、あわよくばビッシーが放送の中で取り上げられそうになったのですが・・・・・・。

2011010820460000  金曜日のDONの放映で「イマどき注目ワード Yahoo!検索ランキング」のコーナー(進行はナイツ)でもしかしたら「ビッシー」が取り扱われる可能性が有ったのだが残念ながら11位!扱われずに終わってしまった。がテロップ右側の一番上に活字で全国放映!

 集計期間は2010/12/28-2011/1/3。「ビッシー」は正味5日間で11位!大健闘ではないでしょうか?

 画像では見難いのでランキング20位までは下記に
 1位 イザベル・カロ
 2位 マニュエル・シュワルツ
 3位 中村昌也
 4位 坂上忍 女優S
 5位 シルバー精工
 6位 モバスロ
 7位 年末ジャンボ宝くじ
 8位 ハイムリッヒ法
 9位 椿木琴乃
 10位 仕手株銘柄
 11位 ビッシー
 12位 紅白 順番
 13位 高峰秀子
 14位 エアロコンセプト
 15位 松山善三
 16位 シャドーピープル
 17位 ドアノブ少女
 18位 PSPフォン
 19位 ごぼう麺
 20位 吉瀬美智子 結婚相手

 強豪キーワードの中で頑張りました。この2週間、年末年始、僕の中でビッシー大盛り上がりでした!


丼とDON

2011年01月06日 | 琵琶湖九百九十九景

 琵琶博ではお昼を館内のレストランにほのうみでバス天丼を食べた。

P1011783  このお店ではビワバス(オオクチバス)料理を提供している。一度ブラックバスを食べてみたいと思っていたんだ。他にもメニューが有るのでチェックしてみてはいかがでしょう!

 次はナマズ天丼を!時期外れにビワマスを食べるなら湖の幸天丼が良いのでは!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P1011786  白身で違和感なく食べられた。調理に工夫があるのだろう!ただ捌いただけでは臭みが有るのでは?

 機会が有ったら素焼きを食べてみたいとも思う!自分で釣って食べれば一番良いかもしれないが その場合釣り竿から買わねばならないし。

 何cmくらいのバスを調理しているのだろうか?身はやや薄目であった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 DONの方。

 某TV番組スタッフから「今週金曜放送のDON!にて、琵琶湖「ビッシー」について少し話を触れたいと」問い合わせが有った。

 放送日は今週金曜日・7日、昼間の12時~14時 日本テレビ、関西では読売テレビ DON!

 使われるかどうかは不確定だそうだが ビワゴン情報のビッシーどんな取扱いになるか楽しみだ。

 


ビワコミュージアムへ

2011年01月05日 | 琵琶湖九百九十九景

 1月5日(水)、免許更新後お昼を挟んで琵琶湖博物館へ。年末のTV番組で「黄金のビッシー」を捕獲すると言うのが有って 放送後から今日まで弊ブログに関連記事を書いたり、ビッシーの画像を公開したものだからアクセスが急増した。某TV番組からも画像使用のお願いの連絡が来たりした。

P1011774   そんなこともあって久しぶりに琵琶博へ、ビワコオオナマズを見に!

 トンネル水槽の中に黄色いビワコオオナマズが潜んでいる。色素がが抜けたアルビノ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

Imgp0174

 画像では白く見えるが黄色っぽく、黄金と言えば言えるかも?観覧者の中に「黄金伝説」の番組の話題をしているカップルも居た。

 ビワコオオナマズは琵琶湖の固有種で1mを超える大きさになる。琵琶湖の主だ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今回は回転実験室に入ることが出来、コリオリの力を体感することが出来た。琵琶湖の水は地球の回転の影響をうけているが あまりにも大きくゆっくりしているので我々は直接感じたり見るとができない。地球よりもずっと速くまわる回転実験室のなかに入れば、身のまわりの小さな物の動きをとおして、湖水のふしぎな動きを理解することができると言うもの。

 ボールを投げ合ったり、中心に向かってジャンプ、中心から外に向かってジャンプ、目を瞑ってゆっくりまっすぐ歩くと言うことをやってみた。

 ボールは右に反れ、ジャンプも着地点より右の反れる。目を瞑って力を抜いて歩くとまっすぐ歩けず右の反れる。僕は絵に描いたように大きく反れて、指導員さんに感じやすい人ですねっと褒められた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 2Fにフロアーいっぱいにに空から見た琵琶湖盆地が写されていて、大きなレンズで「私の家はどこかな?」っと探すことができたが そのレンズは破損して使えないので今はそのアトラクションはしていないと言う。

 残念だ!グーグル地図を先取りしたような展示だったのに。

P1011779 ビワマスの群れ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 もう一つ良かったのは「うさぎ展」。ウサギの名前や別名がつく貝類・植物など、資料や標本、写真を通して「ウサギ」にまつわる話題を提供していた。

P1011788 P1011789  

その中でもウサギワムシは秀逸


5年振り

2011年01月05日 | 徒然

 5年振りの免許更新に行って来た。沖縄でのハプニングでゴールドから落ちてしまったので1時間の講習付きで。忘れていたのに思い出してしまった!Huyujitaku2

 道交法改正等で中型免許となり ICチップ内蔵で本籍地は書いていない。

 写真撮影で、あまり顎を引くと 2重顎になるので少し顎を挙げて構えていたら 顎を引いて(すこしづつ引いていたら) 引いて 引いて 引いてと4回も顎を引かされ結局2重顎で写ってしまった。せっかく新調のスィングトップで臨んだのに また5年間気に入らない顔写真だ!

 不満はあるが 講習での「思いやり運転」を心がけよう!

 更新後思い立って琵琶湖博物館へ。いま密かに話題になっている琵琶湖黄金伝説・ビッシーに関係する黄色のビワコオオナマズを見てきた。この内容は後でおしらせします。

 画像は鉄ポニーに跨る時の冬装備!原チャリ出動回数を増やそうと思って少し乗りまわしたが ウィンカーが点滅しない。電球は切れておらず、さらでも試したがダメ。配線系の問題か?

 明日は普段の仕事始め!思いやり<思いやられる!


2011年初漕ぎ会

2011年01月04日 | ナチャラ

 2011年1月4日(火)、初漕ぎ会を催行しました。前日から天候悪化が分かっていたが その点が何時頃なのかは断定できないが午前中はそんなに悪くないと言う自己判断で決行。

 湖岸緑地の南三つ谷公園(柳川緑地公園と勝手に読んでいたが 正式には南三つ谷公園でした。)に

</object>
YouTube: 初漕ぎ会2011年

午前9時半前に現地に到着した時はみぞれ混じりだがまだ風は無かった、先着のゲストさんとお話しているうちににわかに風が強まった。クイックアップタープを設営している時に、もう一人のゲストさんが到着。3人での初漕ぎ会!

 4日ともなると仕事始めの方が多いのだと痛感した次第。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 9時半過ぎに白石目指して漕ぎだす時には雨も小康状態で波もまだ兎は跳んでいない。

 「琵琶湖にうさぎが居るのを知っていますか」っと、 

 (能登のオオボラ店長の駄洒落を戴きました!オオボラ店長サンキュー!)。

 皆ポカーンと!

 「黒と白のう・さぎです。」

 まだ伝わらない!

 「黒いのが鵜で白いのが鷺、二羽同時に見ると鵜鷺です。」

 本年初スベリ!

 そうこうしている中に 小さなウサギが跳ねだし、見えていた白石も対岸も見えなくなり、風も上がって来たので折り返すことにした。折り返してしばらくすると東側が晴れてきた。後ろめたさはあったがそのまま帰路についた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010hatukogi  結局初漕ぎは90分弱で終了。焚火をして(焚火台使用)、雑煮を食べていたら綺麗な虹がでた。解散するころにはしっかり兎が跳ねていた!

 今日はみぞれに始まり、やや強い風と虹、晴れたり降ったりで忙しいお天気回りだった。

 参加者の皆さん!ありがとうございました。

 (持参のデジカメ、撮ろうと思ったらビデオモードで思わぬビデオ撮影で慌ててカメラモードにした。充電したはずだが電池切れでアウト! アップした動画はその画像です。初めてYouTubeにupしてみました。)


サーモン過ぎるやろ!

2011年01月03日 | 徒然

 1月3日は実家へ!孫に会えると両親は喜んでくれたようだ。Samon 子供たちがサーモンが好きだと二皿山盛りで!

 思わず「サーモン過ぎるやろ!」っと。

 よく見るとレッドオニオンの上に2段重ねで盛り付けられていた。

 少しホッとした。

 今日は小春日和となり絶好の漕ぎ日和。うらめしく思いながら湖周道を南下して琵琶湖大橋を渡った。明日4日は初漕ぎだが、寒そうで下り坂!


初詣は今年もお多賀さん

2011年01月01日 | 徒然

 2011年元旦、土曜日だ(曜日に感覚がない!)。雪は夜半には(多分)止んでいたが氷点下の気温で冷たく痛い朝。道路はガチガチに凍結しており、橋上はアイスバーンとなっていた。

 でも、10時ごろから日が差して日当たりの良い窓際に座っていたら暑くなった。

P1011765  道路もシャーベット状となり、動きやすくなったので 14時に皆で初詣に行こうと言うことになりお多賀さんへ!

 お参りは 今年は特に大事な願い事が無いので横参りですませた。

 おみくじは吉、助けを得て成果がでると言う。あまり自分を出すなと。読者の皆さまよろしくお願いします。


2011年元旦の琵琶湖

2011年01月01日 | 琵琶湖九百九十九景

P1011758 2011年元旦13時ごろの彦根・文禄川河口左岸からの琵琶湖。湖岸の方が積雪が少なかった、強風のため雪が飛ばされたのか?人の踏み入った形跡はなく、鴨の足跡が有るのみ。自分の足跡を一番につけるのは気持ち良い。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P1011760P1011761

 

  湖岸では意外に風が無く、さざ波が寄せている。雪は明け方にはすっかり止んで積雪は15cmほど。しかし、琵琶湖までの道路は凍てついていた。

P1011756

 


くる年

2011年01月01日 | ナチャラ

 Img006_3 2011年元旦。寒い年明けとなりました。気を引き締めろということでしょうか?

 旧年中はお世話になりました。今年も引き続きお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

 画像をクリックして大きくしてください。

 今年のナチャラのテーマは漠漕です。は「はてしなく広々としているさま」の意です。大海原や川の流れは人生に喩えられます。決してぼんやりただ漕ぐのではなく、その時々の海や川の状況・人生の起伏を敏感に感じ取って より良い方策や針路を見極めて漕ぎ抜けることを漠漕と表現しました。そのために五感をさらに研ぎ澄ませるとともに気力体力をも向上しなければ。

 「何とかなる」と少し気楽に思うことも必要かもしれませんが、その前に「何とかする」と踏み込む自分でありたいと願っています。

 私自身も数日で次のジェネレーションに入ります。沢山の大きな背中を追いかけて追いついて追い抜けるようにと!