長内那由多のMovie Note

映画や海外ドラマのレビューを中心としたブログ

『Instruments of a Beating Heart』

2025-02-12 | 映画レビュー(い)
 山崎エマ監督によるドキュメンタリー『小学校 それは小さな社会』の短縮版『Instruments of a Beating Heart』が第97回アカデミー短編ドキュメンタリー賞ノミネートされた。世田谷区の公立小学校に密着した山崎は、そこで間もなく2年生となる女の子アヤメに注目する。新1年生の入学式で行われる器楽演奏に向けてパートのオーディション、合奏練習が行われるのだ。小学1年生の演奏とはいえ、担当教師の指導は熱が入ったもので、生徒の統制も取れている。ところがアヤメは練習不足から合奏中に失敗。皆の前で教師から叱責を受け、大粒の涙をこぼす…。

 日本の小学校に通った経験がある人なら、誰もが覚えのある場面だろう。6年間で徹底的に教え込まれたのは協調と連帯、定められたルールを遵守する集団意識だ。山崎は何時の段階で“日本人らしさ”が育まれたのかという疑問から本作を撮り始めたという。子どもたちの愛らしい姿に頬が綻ぶ中、40歳を過ぎた筆者には合奏担当教師の指導がやけに厳しく映った(ティンパニーを調音する慣れた手つきから、教職課程で音楽を学んだのではなく、学生時代は吹奏楽部だったのではと推察)。自由や失敗が幼少期から執拗に避けられているのも、“日本人”を生み出すこの国の教育の姿ではないだろうか。観客が十人十色の感想を抱くであろうクレバーなドキュメンタリーである。


『Instruments of a Beating Heart』24・日
監督 山崎エマ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『イベリン 彼が生きた証』 | トップ | 次の記事へ »

コメントを投稿

映画レビュー(い)」カテゴリの最新記事