ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

元町から三宮へ。

2024-04-11 20:18:06 | 日常のこと


今日は、大丸に用事があるので、JRで元町に向かう。

元町まで来たから、元町商店街の「浜屋」に行って、蝋燭立てのなくなった部分を買いに行く。
11月にお墓参りに行ったら蝋燭立てが壊れていて、次に来るときには買ってこなくてはと思っていたのに、3月に行ったときは忘れてしまって・・・。全く情けない。

浜屋で、なくなった部分を買う。ガラス製にした。今まで置きっぱなしにしていたけど、これからその都度持って帰ることにした。

さて、大丸で用事を済ませユザワヤにボタンを探しに行った。
ピッタリのボタンは無かった。
最近ユザワヤのボタンが少なくなったなぁ・・・。



お腹が空いたので、国際会館の地下のマザームーンカフェに行った。

一人でランチするときは、出来るだけ安い物を食べるんだけど今日は自分を鼓舞するためにもちょっと奮発した。(色々あってね・・・。)

大人のお子様ランチを注文。1830円もした。ドリンクもついていないのに。
名前にやられたんだ。
手前のラザニアは生ぬるかった。カリフラワーのフリッターは美味しかったけど。

幼い頃、阪急デパートの大食堂で食べさせてもらったお子様ランチは、あんなにワクワクして最高に美味しかったのに、「大人のお子様ランチ」は自分でお金を出すせいか切ない味だった。

最近できた三宮のユニクロを見に行こうと思ったけど足が痛い。今日は元町から三宮まで歩いたからなぁ・・・。

2,3日前から左足が痛い。突然かなり痛くなる。
ウロウロしないでさっさと帰ろ、バスに乗って。

家に着いたら3時。
思い切って整形外科に行くことにした。
左足と股関節の辺りがジンジン痛くなる。

レントゲンをたくさん撮った。

とりあえず股関節は大丈夫だと言われた。

坐骨神経痛という診断。
痛み止めを処方された。

右足は外反母趾で歩くとすぐ痛くなるし、左足は坐骨神経痛になってしまった。
いつも何処か痛い。老化のせいか?坐骨神経痛は治るかなぁ・・・。

最近ねこ吉の周りでは、友人や知り合いが体調を崩し入院している人が多い。

それだけで意気消沈しているねこ吉です。
早くみんな早く元気になって下さい。

花を見ながら歩く。

2024-04-10 22:40:04 | 日常のこと






今日は午前中、急いでシーアにあるユニクロに行ってきた。

ねこ吉が欲しいジャケットのSサイズが、住吉店にあるとネットに載っていたからあさイチで電話して確認。

「ある。」とのことだけど、取り置きはしてもらえないので、すぐに出かけて行った次第。

足が痛いのでバスで行った。
シーアのビルに行く途中の花壇を通って行く。

変わったチューリップが満開だった。

ジャケットを試着して、一瞬無駄遣い?と思ったけど、結局買ってしまった。
ジュンク堂に行って、本を見て回る。
何も買わずにシーアを出て、最寄り駅のバスに乗って一つ手前の停留所で降りた。

何故か?

久しぶりにメルカリで本が売れたので、ファミリーマートで発送をしたからだ。



ガマズミの花が咲いていた。



赤い実と白い花が同居?してる。
1月9日に書いたブログの写真では、赤い実をつけていた。
実が落ちないまま、花が咲くんだね。



お地蔵様の入り口にある海棠桜は、まだまだこれから咲くと思っていたのにほとんど散っていた。







これは、介護付きマンションの桜です。

一昨日の花散らしの雨、嵐にも耐えて結構咲いていた。

今日は思いがけない洋裁のお休みで、ぽっかり空いた時間。

お天気も良かったので、あちこちの花を見ることが出来た。


花散らしの雨

2024-04-09 19:53:02 | 日常のこと
今日は夜中から嵐だった。
例年より、遅れて咲き出した桜も、この雨で終わりですね。

本当に「花の命は短くて、苦しきことのみ多かりき・・・。」

お花見に行くと決めたら、開花具合、天気、日時で毎日気がもめる。
Aさんと、日曜日にお花見に行けてよかったわ。

今朝は、まだ風が強くて、「ガラガッチャン、ガラガラガラ・・・。」何処かで何かが転がっている。
我が家のベランダじゃなければいいわ。ベランダに見にも出ないで放っておく。

さて、今日は、従妹と梅田で待ち合わせ。

従妹は、5月に梅田の画廊で絵の個展をする。

ねこ吉は大阪の地理に疎いので、(神戸の地理にも疎いけど。)事前に画廊の前まで連れて行ってくれるという。

ねこ吉に判るのは、阪急デパート、阪神デパート、大丸、JR、阪急、阪神の駅ぐらいだ。

その上、大阪は今どんどん変わって何処も工事中のところが多い。

地下では、自分が何処にいるか一層判らない。

従妹がチェックポイントを教えてくれ、スマホで写真を撮り・・・。

喋りながら歩くので、道を覚えない。

画廊までたどり着いたけど、5月に来るときは大丈夫かな?



画廊近くのカフェでランチ。ゆっくりお喋り。



飲み物のカップが選べるというので、猫のカップを選んだ。可愛いなぁ。





帰り道。
今年の桜も終わったな。花散らしの雨だったね。


桜を見に香櫨園に行って来た。

2024-04-07 20:08:23 | 植物










今日は、4月3日が雨だったので延び延びになっていたお花見に行ってきた。
10時に香櫨園駅でAさんと待ち合わせ。

前にお花見に来たのは、2019年4月5日
コロナ前だわ、5年も来ていなかったんだなぁ。

Aさんは香櫨園に花見に来るのは初めてだって!
去年、王子動物園に花見に行ったときに、「来年、香櫨園に桜を見に行こう。案内するわ。」と約束していた。

お天気も良くなって、少々日焼けの心配も・・・。

駅前から香櫨園浜を目指して歩く。



久しぶりに見る海。遠くにヨットが一列に並んでる。
あまりユリカモメはいなかった。

海岸は遊歩道も出来て歩きやすくなっていた。
ベンチに座るとお喋りが始まる。

Aさんは、妹さんと松江、出雲方面へお墓参りに行って、ついでに観光もして来たんだって。
新型やくもにも乗った。」と写真を見せてくれた。
Aさん、鉄ちゃんだったんだね。いや、鉄子かな。

喋りだしたらきりがない二人。
このままここで喋っていたら、凄く日焼けしてしまう。

重い腰を上げて、飲食店のあるエビスタに向かって歩く。

昔、ヨットハーバーの中を抜けれたのに、今は進入禁止。つまらないなぁ。

駅に向かう陸橋の上。





(残念ながら顔は写ってないけど。)





Aさんが、「トラックに豚が乗ってるゥ~!」と叫んだ。

大きな豚がすし詰め状態でトラックに詰め込まれてる。
何処に行くんだろ・・・。大阪方面に向かっている。

「ドナドナみたいだ。」

「子牛を乗せてぇ~」ではなく、「大豚乗せてェ~」と歌いながら陸橋を降りた。


→YouTube「ドナドナ

エビスタの黄老で中華ランチを食べ、お腹いっぱいになり、しかし喋り足りなくてアフタヌーンティでお茶を飲み・・・。

言うまいと思いながらも、また愚痴を言ってしまった。
まぁ、今日はAさんの愚痴も聞いたけど。

Aさんは阪神西宮から電車に乗って家に帰っていった。

ねこ吉は、駅前から阪神バスに乗って家に帰った。

良かったねぇ、お天気で。明日から下り坂だってよ。



今日はコーラス

2024-04-06 21:22:21 | 日常のこと


今日は老人コーラス「ローズエコー」の日。

3月末で、本山駅前まで行く市バスが3月末日で運行中止になってしまった。

仕方なく公民館まで歩いていく。

公民館の前で、E。TさんとM・Mさんとばったり。
見上げれば、満開の桜。
ソメイヨシノより、花が白い。

M・Mさんが「オオシマザクラ」だと教えてくれた。



(いつの間にか2号線のケヤキも芽吹いていた。)

最近、ねこ吉の悩み事は、隣に難儀なジジイに座られないようにすることだった。

3月9日のコーラスの日、突然隣にジジイに座られて困った。

前回のコーラスでは、2列前に、子分のようなお爺さんと座っていた。

今回も隣に座られることを阻止せねば・・・。

誰かが来るように見せかけてテーブルに歌集を置き、ねこ吉は奥に入らず通路側に座った。
M・Mさん、E・Tさんとお喋りしているうちにねこ吉の隣に女の人が座った。

よし、これで大丈夫!と思って後ろを向いたら、ジジイとその子分は、M・Mさん、E・Tさんのテーブルと通路を挟んで隣に座っていた。

テーブルの上には、「それは何ですか?」と聞いてほしくてたまらない自作の歌集を置いていた。

発声練習をした後、コーラスはいつも通りに季節の歌を中心に歌っていく。
ジジイ2人は私語が多い。そして、声が大きい。

先生には絶対聞こえてる。
老人コーラスを8年も指導してきた先生は、老人の扱いがうまい。
スルーして、どんどん進めていく。

休憩時間に、先生が言語で「サンタルチア」を歌ってくれた。
その後、皆で「帰れ、ソレントへ」を1番だけ歌うことになった。もちろん日本語で歌います。

歌い終わったら、ジジイが原語で歌ってる。先生も当然聞こえているけどスルーです。
誰も何も言わなかった。

ああぁ、どうしてジジイはこんなに難儀なんだろう・・・。
週に4回もあちこちのコーラスに参加して、迷惑をまき散らしているんだろうな。



タンポポも満開。
足踏みしていた桜も一斉に咲きだして、「ちょっと待って!」と言いたいくらいです。



共生していく。

2024-04-05 20:50:28 | 日常のこと


今日は、たぬ吉の検査結果を聞きに行く日。

1日にMRI 2日にCTスキャン、4日に骨シンチの検査をした。
そして、今日その結果を聞きに行く。

2月16日の検診で腫瘍マーカーの検査結果が悪く、検査をして治療方針を決めると言われていた。

何処かにガンが転移していたらどうしようかとか、ねこ吉はネガティブな事しか考えられないので悶々とした日を過ごしていた。

本日、9時半の予約を取っていた。
2人で聞いても、聞き逃したり、理解が出来ないかもしれないかもしれない。
そう思って、娘に一緒に聞いてもらうことにした。
そのために、午前中仕事を休んでもらった。

まず、診察室に入ると、「3つの検査の結果、ガンの転移、再発はみられない。」と言われた。
しかし、腫瘍マーカーの検査結果は悪くなっているので、体の中にガンはある。
何処にあるか判らないけど、ホルモン注射をすると値が下がることがあると言われた。

たぬ吉が、「その治療を受けます。」と言ったので、早速注射をして、次の診察を予約して終わり。

肝臓や骨に転移していたら、抗がん剤治療も大変だろうと思っていたので、とりあえず注射で様子を見るのならマシだと考えることにした。

胃ガン、前立腺ガンの手術をしたのだから、ガン細胞も残っているんだろう。
ガン細胞と共生していくしかないのだろう。



(せっかく咲いた桜を、茎からプッチン、プッチンちぎる奴はヒヨドリやスズメ達)

ついて来てくれた娘にお礼を言って、お昼ご飯をご馳走することにした。

王子公園駅近くのロイヤルホストに行った。

「何でも好きな物食べて。ステーキでもいいよ。」とたぬ吉が言っている。ご馳走してくれるって。
娘は、アンガスビーフのステーキを頼んでいた。



たぬ吉とねこ吉はオムライスとフライのワンプレート。
せわしなく食べて、合間にたぬ吉のスマホの使い方について質問。設定をし直してもらっった。
ロイヤルホストを出て次の交差点で別れた。

たぬ吉とねこ吉は、桜並木を通って病院に戻り、会計を済ませてバスに乗って帰ってきた。

病院は、老人の患者が多く、ほとんどが妻か娘の付き添い付き。
きっと、娘も今日病院で感じるものがあったと思う。

いつか、もっと手のかかる親になってしまうのではないか・・・。

出来るだけ、迷惑をかけずに「サヨナラ」を言いたい。






タンタン、さよなら・・・。

2024-04-04 21:27:52 | 動物、昆虫


今日はたぬ吉の骨シンチの検査の日。
8時半に薬を注射するために、朝早くに出かけて行った。

注射後、検査は12時半と言われていたので、それまでの時間を何処で潰すか・・・。

「病院内のカフェで本を読んでいる。」と言っていたけど、LINEに王子動物園の写真が一杯送られてきた。
昨日に比べお天気も良くなったので、病院から王子動物園に行ったようだ。



ニュースで、パンダ舎に献花台が置かれていると言っていた。
たぬ吉もタンタンにお別れをいい、お花見をしに行ったようだ。

タンタンは王子動物園にやって来たのは2000年だったそうだ。

1993年、千葉から引っ越してきて義母と一緒に家族で王子動物園に来たときは、タンタンはまだいなかったし、2000年はすっかり子供たちも大きくなっていたので、パンダをわざわざ見に連れて行く事もなかったなぁ。

娘は一時カメラにハマり、よく写真を撮りに王子動物園に来ていたけど、息子はタンタンを見たのだろうか・・・。

突然、思い出した事。
息子が高3のとき、10月か11月頃、卒業アルバムのクラス写真を撮ることになった。
クラス写真は校舎をバックに撮ることが多い。

当時、校舎を建て替えしていたのでプレハブの仮設校舎だし、何処で撮ってもいいことになった。
各クラス思考を凝らしていて、逆に壊された校舎の前で撮ることになったが、他のクラスに先を越された。
息子のクラスは、王子動物園で、全員何故か夏服を着て撮ることに決まった。(動物園は高校から歩いていける距離)
沖縄生まれの担任K先生は大乗り気だったらしい。

きっと、写真を撮った後、園内を見て回ったようだから、その時にタンタンを見たであろう。

ねこ吉は、娘や息子が高校であった事を話してくれるのが楽しみだった。

本当にユニークで楽しい高校だったね。





話が大きくそれたけど、たぬ吉は昼ご飯を食べる頃まで動物園にいるという。

そうだ、ねこ吉もタンタンにお別れを言いに行こう。
大急ぎで支度して、JRで灘駅で降り坂道を上る。
桜が咲いてる。

すこやかカードを提示すれば、無料で入場できます。
ゲートを入ったところで、たぬ吉が座っていた。

ねこ吉も、タンタンにさよならを言ってパンダ舎を出たら、桜の花と菜の花が花盛り。
タンタン、「願わくば花の下にて春死なん その如月の望月の頃」西行法師の歌の様ですね。

長い間、お疲れ様でした。

追記

王子動物園に来たら、ねこ吉が必ず行くところ。それは、ネコ科の皆さんが住んでる王子猫長屋。



マヌルネコ。今日はいつもの定位置の岩の上ではなく、きりっとした顔で下にいた。



ボブキャット。いつの間にか頬にモフモフの毛が生えていた。





お花見中止!

2024-04-03 19:53:29 | 日常のこと


画像は、本文と関係ありませんが・・・。

今日は友人と香櫨園に桜を見に行く予定だった。
以前は、月に1,2度香櫨園浜にバードウォッチングを兼ねて出かけて行っていたのに、最近は全然行っていなかった。

せっかく楽しみにしていたのに、今日は一日中雨模様。

早朝、お花見中止の電話をし、来週行ける日に行くことになった。

「花に嵐の例えもあるが、サヨナラだけが人生だ。」なんて、井伏鱒二の訳が有名ですが・・・。

「 于武陵という作者がつくった漢詩を、井伏鱒二は次のように表現しました。 いちべつすれば、人生は別れの連続だということを言っているのだととらえることができますし、人生とは嵐の前に散ってしまう花のようにはかないものだと読むこともできます。」←ネットより抜粋しました。

深い意味は判りません。

人間生まれたら必ず死ぬわ。そんな事改めて言われなくても判ってる。
いつ死ぬのか?どんなふうに死んでいくのか?それが判らないから不安でたまらないんです。
かと言って、死ぬ日時が判れば、ねこ吉のことだから恐れおののき足掻くだろうな。
結局、判らない方がいいのかな。

最近「メメントモリ」というゲームのCMをテレビでよく見る。
ゲームには興味は無いけど、「メメントモリ」という言葉は胸に刺さる。

「自分がいつか死ぬ事を忘れるな。」という意味らしい。

忘れるどころか、この年になれば「メメントモリ」という言葉は、ねこ吉の頭の中に常駐してるよ。

どんよりした天気に、すっかり憂鬱になって、うつ病を発病しそうです。いや、うつ病よりアルツハイマーかな・・・。



(オニノタビラコ。)

洋裁の宿題を出してはみたけど、なかなか進まない。
夕飯のメニューが思いつかない。

そんな日はカレーにする。
最近、カレーの日が凄く増えた気がします。

ねこ吉は、別にカレーが好きではないけどね。








4月2日、コーヒーマシュマロを買いに・・・。

2024-04-02 20:18:18 | 日常のこと


たぬ吉は、今日もCTスキャンの検査に出かけて行った。

ねこ吉は、午後からコーヒーマシュマロを探しに、岡本のカルディに出かけて行った。

出来るだけ桜の咲いている道を歩こう・・・。

思ったほど咲いていなかった。足踏みしてるのかな?



(国道地蔵尊の手水鉢の横にある海棠桜。)

前にカルディで、明治屋のコーヒーマシュマロ売っていたのに、今日、店内を見て回ったけど無いわぁ。

お店の人に聞いてみた。

タブレットで調べてくれた。在庫ゼロだって!

「マシュマロは秋冬商品なので、次は秋まで入荷しませんねぇ。」

「ええ~!マシュマロって、秋冬商品なの?」

だから、ロッキーマウンテンのプチマシュマロも品切れなのかな・・・。



諦めてお店を出ようとしたら、レジにいた人が、

「お客様、絶対ではないけど、コープに行ってみてください。あるかもしれません。」と教えてくれた。

わぁ、岡本駅前のコープに行ったら、コーヒーマシュマロも紅茶マシュマロもあったわ。

コープの人も、「ここに置いてあるだけです。」といってた。

秋まで入荷しないんだね。

5個も買ってしまった。



(海棠桜って茎が長くてうつむき加減なんだよね。)

今日、お店の人と話をしてマシュマロが秋冬商品だということを知った。

カルディの人も、親切にタブレットで調べてくれたり、自分がコープで見た情報を教えてくれたりしたので手に入れることが出来た。

いつも混んでいるカルディが、その時はエアポケットに入ったかのようにお客さんがいなかったせいもあったけど。

最近、お店で喋ることは減った。レジもセルフレジが増えたし。
ネットで買い物をすれば、マシュマロが秋冬商品だということは判らなかっただろうし。

やっぱり、対面で喋ることって大切だよね。



岡本のコープの前のお家のライラック満開!

コーヒーマシュマロをGET出来た嬉しさに、カルディに寄って、レジの人にお礼を言って帰ろう。

そう思って行ったら、店内満員。レジはとても忙しそう。

ちょっと遠くから、「コープにマシュマロありました。有難う。」といったら、「よかったです~!」と返事してくれた。

ねこ吉が誰もいないお店に入ったら、突然お客さんがたくさん入って来ることがよくあるんだよ。

招き猫かもしれないね。





4月1日

2024-04-01 21:55:52 | 日常のこと


(近くに咲いている枝垂れ桜。)

4月1日になってしまった。
まぁ、毎年同じようなことを言ってブログを書いているけど・・・。

去年のブログを読み直すと、寝室のリフォームを終えて五十肩に悩みマッサージに通っていた。
→「ああ、四月・・・。

一昨年の4月1日は、たぬ吉が前立腺がんの手術を終えて退院してきた日だ。
→「兄弟愛?

考えれば、去年も一昨年も、4月1日にはねこ吉は大変な思いをしていたんだ。

すっかり忘れていた。

ブログを書いているから読み返すと、大変だったことも思い出す。
確かに備忘録がわりだから、最近何でも忘れてるねこ吉にとっては思い出すよすがになって助かるんだけど、嫌な事を思い出すのは辛いことでもある。

忘れるのは幸せな事なのかも・・・。



今日は、たぬ吉はMRIの検査を受けに1人で病院に行った。
前回の検査結果が悪かったので、色々な検査を受けて治療方針を決めるらしい。

明日は、CTスキャンの検査だ。
1日おいて、4日には骨シンチの検査だ。

5日には検査の結果を聞きに行く。

どうなっていくのだろう・・・。

心配で落ち着かない4月1日だ。



3月下旬、寒い日が多かったので桜の開花が遅れていたけど、2,3日前から暖かくなって一気に咲きだした。

4月3日は友人と香櫨園の桜を見に行くつもりだけど、3日に限って雨が降るらしい。
ああぁ、ついてないなぁ・・・。

何とか晴れてくれないかなぁ・・・。兎角、桜が咲く頃は気がもめる。


追記

去年の4月4日、Aさんと王子動物園に桜を見に行った
今年も咲いているだろうか・・・。
今日突然、タンタンが亡くなったというニュースが入ってきた。

2020年7月3日、パンダが中国に帰るというので、王子動物園にパンダにお別れを言いに行った。

→「再見!タンタン

コロナの流行が長引き、タンタンは心臓病になり、中国に帰れなくなった。
飼育員の方々の手厚い看護の甲斐もなく3月31日に亡くなったそうだ。
今日はエイプリルフールだったけど、嘘ではないですね。

タンタン、中国に帰りたかったですか?