寝転んで空を見る

山高きを厭わず 海深きを厭わない

富士登山の追憶と何時か登る人に…08・09②

2010年02月23日 | 富士山3776m

富士山標高3776mご存知日本最高峰!

富士に初めて登ったのは2008年の8月だった。

天の川が見たくて、あと流れ星!もちろん日本一空に近い場所に立ちたくて!

 

一回目08年の8月の4・5日で、二回目が同年8月24だっけかな~で、三回目が09年8月12・13日で全部徹夜登山だった。

登り口は全部、富士宮口五合目。

 

三島駅で16:15分発富士宮口五合目行きのバスに乗ります。所要時間2時間5分!

ちなみに最盛期の時期以外はコレが最終になります。

1時間位乗ってると雲を突きぬけて霊峰富士が姿を現します!

外人さん達のテンションが上がります!俺も!(外人さんかなり多いです)

 写真はバスの休憩場所で、富士の麓にある遊園地ぐりんぱからの富士!

Img_0110_1_2 

                                                                 五合目到着

Imgp0586 

五合目から見た山頂です。

 

こう見るとかなり上まで登ってる様に見えるけど…ね、遠くから見ると結構下のほうです。

富士宮口5合目は標高2400m程度あり、各登山道の五合目の中で一番高度を稼いでくれるスタート地点となりますが、勾配が急な為キツイとも言われています。段差があったっりで下山時がキツイかもです。

 

富士宮口の利点はスタート地点の高(標高)さで、人も河口湖口ほど多くない事。

欠点は、勾配、段差と登下山道が同ルートである為、人が多い時には混雑する恐れがある事だそうですが、このルートでの下山は一度しか体験してませんが、全然混んでなかったねお盆だったのに。

まぁ8:30には五合目に帰って来てたので混みだすのはその後かもですが。

あと、ご来光を見るためには方角的な問題で山頂についてから河口湖口方面に

30分くらい火口に沿って歩かなければならないところですね。

 

俺的に欠点を言わせて貰うと…失礼ながら、土産物屋と食事処が、一軒しか無い事と更に、一番人気の河口湖口の店と比べると…ね…、店の造りが、昭和と言うか、レトロな匂いが、プンプンとしています。(笑)

 

因みに、一番人気の河口湖口五合目は(吉田口)は、標高2305mにあり、レストラン、土産物やが多く、観光バスが乗り付け、人がごった返しています。

その為登山道が混み合いますね。

 

そんな五合目に付いたら、長袖のTシャツを着て辺りをブラブラします。

(真夏でも涼しいからね、ブラブラは高度に馴れる為)雲海と夕日なんかを眺めます。

で、ベンチに座り持参したおにぎりを食べながら色々な人と言葉を交わし合います。

みなさんとても気さくで楽しい時間です。

 

さて、登り始めるのはと言うと、初めての時は20時スタートで3回目は21時半だったかな、

何故五合目到着が18時20で出発が20時~21時半かと説明すると。

徹夜登山の俺は、もっと遅くても良い位でして、登頂が早ければそれだけ御来光までの時間がある訳で、クッソ寒い山頂で過ごす時間が長くなってしまう訳です。

 

因みに、1000m高度が上がると約6.5℃気温が下がると言われています。

ましてや登るほど風が強くなるから、体感温度たるや真冬!

装備が不十分だったり、天候に拠っては、低体温症で亡くなる方もいますからね

 

あまり長く五合目にいても、体力を消耗するのでストレッチをして出発です!

   

                                           次回につづく


最新の画像もっと見る

コメントを投稿