goo blog サービス終了のお知らせ 

のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング 川柳 ベランダ栽培など楽しんでいます

雪載せて白川郷の冬厳し

2017年01月21日 09時38分40秒 | うたごえ

何年振りか お客として乗ったツアー 懐かしいもの ここは紹介したいところが満載です

奥飛騨温泉郷・平湯バスターミナルを出たバスは 高山を目指して長距離を下って行く

平湯の近くには 平湯大滝が ちょっと国道を入ったとこらにあり 2月頃はここを目指す方が多い

 

 

滝が全面凍結して 見事な氷瀑が見られる 更に光の加減でエメラルド色に神秘さがある

この時期しか見られない この神秘さ お勧めしたい光景でもある

更に進むと大滝鍾乳洞の案内が見えてくる 覚えているだろうか 金塊盗難事件があった場所

 

白昼堂々 展示されていた金塊 当時2億円余 が外国人に強奪されて行った

その以前に私も行ったが ケースの中に金塊があり 穴から手を入れ触ることも出来た

貧乏根性の私は 爪で引っかいたら 金のかけらでも付いてくるかと思ったが ダメだった(笑)

 

 

高山へ近づくと 大きなドライブインがある 板蔵ラーメン バスは通過だが懐かしい

ここの社長は 石原裕次郎さんのフアンであり 店内にコーナーまで設け 写真やグッズが飾られる

ドラマ西部警察のポスターなどが でーんと飾られ ひと時裕ちゃんを懐かしく思える店でもある

 

高山IC 将来 松本方向へ伸びる中部縦貫道 安房峠までなら開通は希望がある

 

高山のはずれをバスは通過する 宮川の橋を渡る 間もなく中部縦貫道 高山インターだ

私が添乗員をする頃 ここは開通して居ない バスは東海北陸道・清美まで山間部を行った

そして清美・白川郷 この間は最後まで残った未開通で10年前くらい全通したものである

 

 

白川郷が便利になった 名古屋・岐阜方面からも高速に乗って降りたらすぐ 昔は秘境だった地である

荘川のそばに大駐車場が設けられているが 世界遺産認定前は 街の中心部に停められた

この駐車場のトイレは 世界遺産認定の頃作られたが 当時の時価1億円かかったと言う豪華?なもの

 

 

出会い橋 と言う吊り橋を渡って 中心部に入って行く 橋の上で記念写真を撮る方も多い

中国語が飛び交い 日本人の方が少ないように見える みんな 自撮り棒を持っている

合掌造りではかなり大きな建物である 内部が5層になっているものもある

 

 

住む方には申し訳ないが この合掌造りの屋根には こんもり積もった雪が良く似合う

10年以上の建物もあるが この屋根も傷んでくると 住民同士で 結(ゆい)と言う組織を作る

みんなで萱を育て みんなで補修作業に加わる 今では高齢化でボランティアを求める時もある

 

 

合掌造りの本体は釘は一本も使わない こうぞを叩いて見ずに晒し これで柱をくくって行く

乾くと びっしりと柱を締め付けて 頑丈に組み合わさる

萱の屋根は虫が住み着く そのために年中 囲炉裏は燃やし その煙で防虫効果が得られる

 

 

明善寺と言う寺は 山門が有名だ こじんまりとしているが 茅葺の屋根であり 全国でも珍しい

カメラマンの絶好スポットとして有名だ 庫裡の方も見学できるが入る方は少ない

合掌造りで大きな家 和田家 神田家は内部見学も出来る 行った日は定休日だった

 

 

ここには住民も現在住んでいる 世界遺産になれば 補修も自分の意思で勝手に出来ない

メイン通りには合掌造りの姿が消えて行った お土産屋さんが並び 風景には合わないがこれも仕方ない

それぞれの家庭があり 生活があるのだ 中には民宿もあり ここに泊ったこともある

 

静けさの中の朝 散策すると喧噪も無く 日本の農家の原風景がそこにある

微かな灯りと 朝餉の煙が屋根の間から昇る

はずれに大きな森 白川八幡宮がある ここは古い昔から どぶろくを作って神事に振る舞われる

 

幕府にも のちの当局にも ここだけは 生産を許されるが あくまで神事用 販売はご法度である

反対側のはずれ 荘川沿いには やはり10数年前 白川郷の湯が 宿泊兼用でオープンした

民宿の小さなお風呂では嫌だと言う方には ここへの入浴 宿泊がお勧めである

 

 

駐車場の脇には 広大な一画に 民家園 がある

ここは かつて周辺に散在していた合掌造りで 住民が居なくなったりしたものを移築して集めた

中には重要文化財に指定されているものもある 何軒もあり ここを廻るのも風情がある

 

 

良く白川郷俯瞰の景色が紹介されるが 高台にあり 徒歩でも有料バスでも行ける

2月の期間だけ 白川郷ライトアップが行われる 毎週土日限定ではある

照明に浮かび上がる合掌造りは 何とも幻想的で 各地から このツアーも多く訪れる

 

 

 

     最後までお読みくだ-さいまして有難うございました m(_ _)m

 

 ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 にほんブログ村

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

 

 

 

コメント (25)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シニアでもパーソナリティ逞しく | トップ | 幻想の光に浮かぶ飛騨の里 »

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (わだじゅん)
2017-01-22 08:15:35
おはようございます。

あまりの雪の量に、思わず声をあげてしまいました。
はるか昔の高校時代に、修学旅行で行った記憶があります。秋で紅葉がきれいな時期でした。
のびたんさんのブログで、冬の白川郷を旅している気分になれました。
ありがとうございました。
返信する
鈴音さんへ (のびた)
2017-01-22 07:20:14

鈴音さんにとって 飛騨が想い出多い地なのですね
私もまだ世界遺産にならない前からも含めて 数多く行きました
スーパー林道へここから行ったり トヨタ自然学校 白川の湯 民宿にも泊りました
萩城址の高台からの俯瞰 全ていくつかの想い出と重なります
日本の原風景 まさにその通りです
そこに暮らしている方も含めて ずっと残して欲しい地です
お身体を十分に労わり またお出かけください
返信する
懐かしいです (鈴音)
2017-01-22 00:37:58
飛騨地方へは飽きることなく行きました。
だからこの写真の一枚一枚に思い出がよみがえり
また出かけていきたくなるのです。
大雪もなんどもあったしあの白川の湯には
民宿から下駄音をたてながら行きました。
でも知らなかった見どころもここで教えてもらえ
とっても満足しています。
日本の原風景ですね 大切に守り残していかなくちゃ。
そのためにも出かけないと・・・行きたいなぁ~。
ありがとうございました。
明日への光を見つけた気がしてうれしいです。感謝。
返信する
ひろさんへ (のびた)
2017-01-21 22:07:10

例年より大雪の白川郷 風景としては絶景でしたね
雪の少ない時も行きましたが 絵にはなりません(笑)
外国人が多いですね
殆ど台湾と中国本土からです
返信する
大雪の白川郷 (ひろ)
2017-01-21 21:26:16
まぁ 絵に描いたような大雪ですね。
白川郷らしさ満点!
のびたさんのガイドで旅しているようです。

今日乗った、名古屋発白川郷行きのバスは満席。
往復とも7~8割ほどは外国人でした。

返信する
マリババさんへ (のびた)
2017-01-21 21:02:48

春の白川郷 のどかな風景でしたでしょう
住んでいる方は大変ですが雪を載せた茅葺屋根は風情があります
出会い橋 吊り橋ですので 雪が降ると滑らないかとちょっと怖いですね
返信する
のびたさんへ (マリババ)
2017-01-21 19:59:59
白川郷の冬、厳しいですね。
私達が行ったのは、春だったからね。
でも冬も風情があっていいかもね。
出会いの橋吊り橋みたいで怖いですね。
夜明かりがつくときれいでしょうね。
雪が多いからだるまさん沢山出来るね。
可愛いです。
返信する
まりもさんへ (のびた)
2017-01-21 19:21:51

まりもさんは郡上にも住まわれていましたね
懐かしい風景でしょう
やはり雪の多い屋根が印象的です
返信する
屋根裏人のワイコマさんへ (のびた)
2017-01-21 19:19:20

何度か行かれた白川郷 このように雪の景色も感銘です
ドライブではちょっと危険ですね
定期バスが松本から出ているでしょう?
お勧めは白川郷の湯 温泉ですがここに泊って楽しむのも一つです
ただライトアップは土日 予約が取れるかどうかが課題ですね
返信する
そよかぜさんへ (のびた)
2017-01-21 19:16:19

私もライトアップツアーなど 何度か冬に行きましたが 積雪は多い方でした 高山で例年の3倍とテレで言っていましたので ここも同じかと思います
やはり雪をいっぱいに乗せての景色が 一番 画になりますね
返信する
hirokoさんへ (のびた)
2017-01-21 19:13:41

雪の白川郷 一度は訪ねてみる価値があります
勿論 世界遺産になった景色 ねんかんを通じて良いものです
生活には大変かと思います
ただ昔は秘境でしたが 現在は交通の便もかなり良くなりました
家の補修 維持が難しいと思います
返信する
蓮の花さんへ (のびた)
2017-01-21 19:10:55

そうですね 賀正づくりの家 屋根の雪 まるで絵本のようにも見えます
屋根の補修 結 は私もテレビで見ました
みんなで助け合い 良い伝承ですね
返信する
コスモスさんへ (のびた)
2017-01-21 19:08:41

雪の白川郷は 茅葺屋根にぽっかり雪を載せて 絵本のようにも見えますね
自分の車が一番良いですが 雪道は事故も多く 巻き込まれもあります
プロが運転するツアーが無難ですね
返信する
reihanaさんへ (のびた)
2017-01-21 19:05:50

秋の白川郷も風情がありますね
私は何度も四季を問わず行きましたが 殆ど仕事です(笑)
軽トラのゆきだるまなど 遊び心もほのぼのとします
返信する
PICOさんへ (のびた)
2017-01-21 19:03:15

何度も通られた道なら 風景も道も目に浮かびますね
清美のあたりでは 3月過ぎには水芭蕉も道路際にありました
そして荘川ダムのほとり 荘川桜も今は通りませんが楽しみでした
白川郷との間に 山の斜面が崩れているところ 昔 お城があった場所で土砂に覆われてしまいました
白骨から乗鞍のコースも良く行きましたよ
返信する
kaoさんへ (のびた)
2017-01-21 18:59:29

合掌造りの家々 画になりますね
日本の農村の原風景にも見えます
住んでいる方は 家の補修などが大変なようです
そして雪かきなど 労力も大変ですね
返信する
のびたさんへ (まりも)
2017-01-21 18:29:54
またまた 懐かしい風景です
ライトアップにも 出かけて行きました
紫蘇もなか 懐かしいお土産です
やはり 雪景色良いですね
返信する
懐かしい・・ (屋根裏人のワイコマです)
2017-01-21 18:21:53
ここも数回行ってますが・・真冬には行ってません
春雪解けの頃とか晩秋で山に雪が来た頃
本当はこの時期が一番いいのでしょうが
なんせ 運転が嫌ですね・・お天気が良くて道路に雪がなくても あっという間に
雪景色になってしまいますので・・
この時期は このようにツアーで行ったほうが
安全ですねでもツアーですと 夜の写真とか
無理がききませんしね・・又そのうちに
真冬の白川郷を検討してみますが・・
のびた さまの写真で・・終わるかも。

返信する
白川郷 (そよかぜ)
2017-01-21 17:13:03
こんにちは
のびたさん 今日の川柳素敵です(^^)/
白川郷は雪の季節に3回行きましたが、
これ程の積雪はありませんでした
これだけ積もったら白川郷の美しさが
一層引き立ちますね(^^♪
返信する
こんにちは(^^)/ (hiroko )
2017-01-21 15:39:17
雪の白川郷 一度訪れて見たい所ですが
半端では無い雪ですね(@_@)
生活している人たちには大変なこと何でしょうね、

でもこういう景色は残ってほしいと思いますが、
そうもいかない事情もあるんですね。
返信する
こんにちは~ (蓮の花)
2017-01-21 15:23:46
合掌造りの家は子供の頃は絵本で見ました。
また萱葺きの屋根を村人総出で屋根の萱の入れ替え
作業をしているのをTVで見た事があります。
多分、それは私が中学生の頃か高校生頃にNHKで
放送していたと思います
返信する
こんにちは (コスモス)
2017-01-21 12:41:53
白川郷 雪のない時期に 行ったことありますが
冬の合掌つくり見たいと思っています
風情あって いいでしょうね
この時期 自分の車では スノータイヤに変えたり
チェーン巻いても こわいですよね
ツアー参加が いいですね

写真見てると ますます行きたくなりました

返信する
雪景色~^^~ (reihana)
2017-01-21 12:30:09
こんにちは~♪
テレビの世界でしか知らない雪の合掌造り
雪のない紅葉の美しい秋に一度だけ行ったことがあります
普段は全く雪に縁がない私ですので 雪景色に憧れます
軽トラの雪だるまさんも可愛いです(^^)v
軒下の案山子たちも楽しそう~♪
返信する
Unknown (pico)
2017-01-21 12:02:29
おはようございます。

いや~前のブログの記事とこの記事を行程ごとに書かれていて、そうだ松本から158号線を通って細い道を走って安房峠を越えて高山に入り中部縦貫道を通って、胃までが東海北陸道が開通しているから、清見から乗って白川郷へ・・・・


目に浮かばせながら読ませてもらいました。
毎年春から秋にかけて何度も出かける地域なんで一層親しみを覚えました。

添乗員さんの苦労も少しはわかりました。

旅楽しんでくださいね。

返信する
こんにちは (kao)
2017-01-21 11:26:32
いろいろ珍しい風景を見せて
いただけました感謝です。
合掌作りきれいですね・・。
でも住まわれている方には
大変なのかしら・
大変なのでしょうね。
皆様がご無事ですよに;・。
のびたさんもお疲れ様でした。
返信する

コメントを投稿

うたごえ」カテゴリの最新記事