昨日は嵐のような強風が東京に吹き荒れていた 夕方には雨も降り出す
亀戸文化センターの下町のうたごえ 10月分の抽選確定をしたので会場費を支払いに出かけた
半年先であるが この料金を支払わないと正式に確定はされない
帰りにスーパーによって 食料品の買い出し パンコーナーに眼が留る
最近はダイエットの為 パンはあまり買わないが コッペパンが美味しそうでつい手が伸びた
昔ほど大きくも皮の焼けた艶も無いが 想い出に残るものである
私の中学一年生時代 給食は勿論無い
登校する前に学校近くのパン屋さんへ毎日寄って コッペパンを購入する
当時 ジャムは店の大きな高さ30センチくらいの石油缶のようなものに入って居た
おばさんが そのジャムをいっぱい塗って渡してくれる
切り開いたパンを閉じると横からはみ出るくらいが嬉しかった
おばさんで無い時は ジャムが薄く延ばされてはみ出しも無く 私には物足りなかったものである
さて 下町のうたごえ 一昨日は本所地域プラザ 参加者も定着してきつつあり 61名
皆さんの笑顔に包まれて その若やいだ声を一身に集めて聴ける
のびたトークで笑いを誘い 本格的なグランドピアノが弾ける 私にとっても楽しいひと時がここにあった
先生はいつもお元気ですねと女性たちが笑う
病気なんかにならないようにいつまでも健康で居て下さいと言う
万一 このうたごえが無くなったら 私たちの行くところが無くなってしまうからとも・・・有難う・・健康管理が第一だ
みんなで歌った曲 31曲
花かげ 若葉 芭蕉布 坊がつる賛歌 子鹿のバンビ お富さん 島のブルース 花笠道中
追憶 美しき天然 高校三年生 希望 禁じられた遊び 四季の歌 くちなしの花
山のけむり みだれ髪 森の水車 恋しているんだもん 明日があるさ 花(滝廉太郎)
大きな古時計 南国土佐をあとにして 君恋し 智恵子抄 茶摘み 花嫁人形 春の唄(さくらの花の)
忘れな草をあなたに 夢の中へ 今日の日はさようなら
コメントは伝言コーナーへもどうぞ!
(メルアドは入力しなくてもOKです)
学校行事で味噌パン! これは今ではあまり売られていません
僅か亀戸天神へ行く途中に 梅屋敷と言う亀戸土産などを売る施設に売っています
結構大きいですね
小学校の給食がコッペパン! 時代が大分若いです(笑)
三等分に切って残しても良い 持って帰って良いと言うことですか?
高校でもコッペパン!
コッペパンの揚げパン これが私には分かりません(笑)
油で揚げているパン ちょっと想像できません
コッペパンは貧乏でも買えたから 当時としては安かったのかも知れませんね
コンビニに大手メーカーのコッペパンが有りますが 昔の味では無いですね
何も味のついていないコッペは 置いてあるところもあります 墨田の惣菜横丁には コッペ専門店が有って テレビの取材を受けていたりしました
脱脂粉乳の想い出もありますが 期間が短かったのか
いつ飲んだのだろうと思い出せません
ジャムパンやアンパン 私も好きです
ただ菓子パンはどうしても太目になる素です(笑)
つゆさんは 歌のリスト 殆ど歌えるでしょうか
知らない歌でも 何度も参加しているうちに歌えると 皆さんは言っています
花かげ 短調でもの哀しい雰囲気の歌 この歌も好きです リクエストも多いですね
宮城まり子さんの ガード下の靴磨き これも寂しい歌ですね リストには入れてありませんが 今度試してみようかな
有楽町のガード下には いまだ2.3名 靴磨きが居ります
トークだけは自信が有ります(笑)
ピアノも万全のプロでは無いし 二枚目でもないし
トークで補われます
私が居なくなったら あの人たち 集まるところが無くなってしまう(笑)
お近くに居れば毎回参加のファンになれそうですね(笑)
若葉 爽やかな歌です
新緑の季節 触れれば柔らかい感触の萌木いろの若葉が好きです
健康第一 歳を重ねるにつけ その想いは強くなりますね
うたごえのファンも大勢待っておられることもあります
夜中の時間でも営業しているパン屋さんがあるのですね
ジャムやピーナッツがコッペには一番の味です
春の唄(桜の花の咲くころは)歌えましたか?
永く歌っていない歌でも このような唱歌や抒情曲 は脳にしっかりと刻まれていて歌えるものですね
コッペパンも貧しい時代も一緒の想い出ですね
そうです 心は貧しくは無かったです
年齢が一緒だと 人生の歩みもほぼ同じですね
ブログへの共感 これはうたごえでのトークにも通じます
同じ時代を生き抜いてきた皆さんの共通の想い出 共感を呼ぶので楽しいそうです
体調は少しづつ変化が有りますが 上手に付き合って行きましょう
学校給食でコッペパン 私より時代が下がると有ったようですね
父兄が交替で味噌汁を作る あたたかな地域の方たちですね
刑務所ではコッペですか?
コンビニにも有りますが イマイチ上品すぎる?味です
中学の頃のコッペパンの想い出 一緒で嬉しいです
石油缶のような容器まで同じ!(笑)
あの頃のコッペパンは 皮が浮いて黒ずんだりしていました 今は上品に仕上がっています
今日はまた風が強くて少し寒いですね
コッペパンの想い出が重なりますね
ばあちゃんはたっぷりと 嫁さんは薄く広げる!
一緒です(笑)
多くの方がうたごえに集いますので 健康には留意ですね パンにたっぷりジャムのように 満足して帰られるようにね(笑)
学校行事で配られた 味噌パン・・あの甘いような
しょっぱいようなパンの味・・今でもたまに売られていて・・私だけが買います。
一人で一つ食べられます。 何の時にもらったのか
それは忘れましたが・・学校で頂いたパンの
思い出です
小学校の給食はいつもコッペパンでした。
三等分の切って三分の一は残して良いと先生から言われたのを思い出します。
高校の時は駅前のパン屋さんでジャムを塗ってもらったりしました。
先日お友達から、このパン屋さんがまだあると聞きました。
今、パン屋さんでよくコッペパンを見かけます。
好きなジャムを塗って売ってくれます。
コッペパンの揚げパンも美味しいですよね(*^_^*)
私は小学生の給食に出てくる、油で揚げてシナモンを振りかけたものが好きでした。
それこそ、貧乏だったので、給食そのもが楽しみだったし、
まして、コッペパンはお菓子のような存在でした^^♪
おかずを食べたらお腹が一杯になった、と言って、
藁半紙に包んで貰って持ち帰った記憶があります^^;
最近、コンビニでもコッペパンシリーズが出ていて味も
多種多様になっていますね。
私は味のついていないものが欲しいです。
それこそ、自分で何かサンドして食べたいのです。
豊かな食になってもコッペパンは脱脂粉乳とともに懐かしい物ですね。
甘いものは骨によくないと制限していますが。
歌のレパートリーを、いつも一通り見ています。
花影は、なぜか胸キュンになります。
消えてしまいましたが、昨年のブログに取り上げました。
それから、ガード下の靴磨きも、
歌っていると、泣きたくなります。
歌で泣けるのつて、いいですね。
私たちの体操クラブのリーダーも楽しくリーダーシップのあるかたです。
彼女が居なくなったら、どうしよう~
と、ふと思うことがあります。
のびたさん、頑張ってねぇ~~
今日もありがとうございます
たくさんの曲名
今日は若葉をyou tubeで聞いてみました
小学唱歌でしたかね
爽やかな懐かしい曲ですね
近くでしたら私も休まないで参加するでしょう
のびたさまのトークも楽しそうですし
そして のびたさんは うたごえのお仲間の方々の為でもありますね
コッペパン ワタシにも思い出が有りますよ
夜中にやっている それも オジサンの気が向いた時だけなのか
たまに空いていると 行列が出来ているのですが
ジャム バター あんこ ピーナッツバターなどが有り
注文を受けたその時 パンにぬってくれます
シンプルなパンなのに なぜか美味しい
そんなパンの様に のびたさんもこれからも
うたごえの皆さんと 長くご縁が有りますように!
桜の花の咲く頃は~
春の歌、終わりまで歌ってしまいました~
覚えているものですね。
コッペパンも懐かしい思い出がいっぱいです。
同じ時代を生きた同志、貧乏な時代でしたが、心は豊かでしたね。
のびたさんのブログに元気を頂きました。
ありがとうございます。
そして今やっていることも共通していますね。
だからブログも「そうそうそうだったよね」
ということばかりです。
違うのはちょっと元気が足りない私です。
でも体力を気力で補って、私らしくと心がけましょう。
のびたさんに元気をいただきながら・・・。
私もコッペパンには思い出があります
小さい頃は病弱で良く 学校を休んでいました
すると 学校帰りのお友達が 給食のコッペパンと 牛乳を持ってきてくれます
中学は給食はなかったですが 父兄たちが交代で 暖かいお味噌汁を作りに来てくれて
寒い日もお味噌汁で暖まることが出来ましたヽ(^o^)丿
私もとんちゃんと同じで 学校前の何でも売っているお店で コッペパンを買って 何時も
大好きなバターピーナツをたっぷりと入れてもらいました
今では コッペパンは見なくなりましたが 矯正展では売られているので 必ず購入して帰ります
受刑者の方たちも 朝は大きなコッペパンですヽ(^o^)丿
中学生の頃いつも学校の近くのパン屋さんでコッペパン買っていました。
石油缶の小さいような缶にジャムが入っているなんてことも同じで笑えます
昔ながらの味のパンって今では中々出会うことないです。
写真を見るとその味をほうふつとさせるようで懐かしさがこみあげてきました♪
少し肌寒い朝です。
思い出しました。お店で食パンにジャムを塗ってもらったこと、
お婆さんはたっぷり、お嫁さんは薄~く でした (涙)
豊かな時代になって衣食は足りていますが、一番大切な笑顔のために
のびたさんはいつまでもお元気で、いらしてくださいませ。
ジャムたっぷりのパンのように、皆さんに幸せを~ (^^♪