どこかに故郷の香りを乗せて~♪ 上野はおいらの心の駅だ~♪
それぞれの心の奥にある上野駅がある そして この歌を懐かしむ
ああ上野駅 多くの方がこの歌を愛して 郷愁の思いで歌う
上野駅開業100年を記念して歌碑が建てられた この前に立つとメロディが流れる
介護施設で歌って貰う時は 皆さんが知っている歌であり そこには共通の想い出がある
こんな背景がありましたね この歌はあの方が歌っていたのです 映画も見ましたよね
こんな風に語りかけながら 過去の記憶を蘇らせることも 一つの目的である
懐かしい行先表示 東北 上信越 常磐 奥羽 各線が出る
ああ上野駅 この歌を歌う時の皆さんの声は どの歌より声が大きくなる
それぞれの想いも映像として浮かんでくるのだろう
歌詞は 中卒ですぐに集団就職で東京に来て働く姿で 誰でも共鳴できる
新聞配達 御蕎麦屋さん 町工場 理髪店 など大概は中小企業に就職した
そして お盆と暮れだけ 故郷へお土産を持って帰る
上野駅は 東北や上信越などの発着地だ 長い列に並んで長時間待ち夜行列車に乗る
中には 東京で結婚して 第二の故郷となるが 生まれ育った故郷を懐かしむ
そんな思いが 上野駅に交差するのだ
私にとっては 一人旅やハイキング スキーでの旅立ちの想い出が数々ある
早朝には かつぎやさん と呼ぶ人たちが街を行く ものすごい荷を背負う
京成電車 三角形の行先は上野行きだ
何年か前 違うサイトではあるが ブログの縁で要請があり 名古屋までボランティアに行った
東名高速を夜間に走り 午後の開催時間に間に合わせた ものすごいハードではあった
要請された女性のご主人が 脳梗塞の後遺症の方である
このご主人の大好きな歌が ああ上野駅だった
歌詞は模造紙で書いて貼りだしたがメモに取っており とても喜んで歌っている
その後 半年ほどで亡くなられたと連絡があった 良い想い出となったかと記されていた
有楽町にも蒸気機関車が見えた
昨日も歌って貰ったが 介護施設では 有楽町で逢いましょう も皆さんが喜んで歌う
勿論 若い時代の有楽町は 私たちの憧れの地だった ロードショーの映画館はいくつも並ぶ
銀座ではレストランや裏路地で食事 日比谷公園もカップルがいっぱいベンチを埋める
当時の服装
君の名は で一躍有名になった 数寄屋橋もある 現在は埋め立てられて石碑があるだけだ
歌う前に こうして想い出を引き出す話をする たとえ認知症になってもメロディは心に刻まれている
これらの歌を歌う時 高齢の方たちの顔は穏やかにそして 想い出を乗せて歌っているように見えた
介護施設では リクエストでは無く こちらで選曲した歌を歌う
昨日の施設は比較的元気な方が多い そして終わってからも何曲か歌う
これは全員車椅子なので スタッフさんが連れて行く順序 エレベーター待ちに私のサービスだ
春が来た 春の小川 ああ上野駅 青い山脈 異国の丘 お富さん 高校三年生
高原の駅よさようなら 湖畔の宿 蘇州夜曲 東京だよお母さん 東京の灯よいつまでも
東京ラプソディ 有楽町で逢いましょう りんご村から 上海帰りのリル ああ人生に涙あり
バラが咲いた 越後獅子の歌 みだれ髪
上野からは成田行き 蒸気機関車が出ており私も良く利用した
青森行きの特急列車 はつかり
これは東京駅 山陰線寝台特急
鉄道員の珠玉のメロディが思い出されますか
新潟行きの特急 とき
最後までお読みくだ-さいまして有難うございました m(_ _)m
ブログランキングに参加しています
ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります
コメントは伝言コーナーへもどうぞ!
(メルアドは入力しなくてもOKです)
名前はわかりました。
皆さま大変だったのでしょうね。
でも当時の服装、一周回って
なかなか現代でも通用しそうな
可愛さがありますね。
お疲れ様でした~!!
有難うございます。
私は 高校進学で残りましたが 同級生のほとんどが 東京、名古屋、関西へ 就職した時代、北陸から 上京する場合も 上野駅でした。特別な思いが 有りますね。
「ああ上野駅」は 夫々が 当時を思い出させてくれる歌だと思います。
「故郷のなまり懐かし停車場の・・・」
にとっては垂涎の写真ばかり懐かしさに涙が・・
ありがたいことです、ブログで歌は聞こえなくとも
この写真を見ているだけで・・歌が口から勝手に
施設の皆さんばかりでなく、多くの皆さんを
魅了する古写真の数々、堪能させていただきました
懐かしい写真がいっぱいで昭和30年代 なかば
北海道に行くために乗りかえた上野駅思い出しました。
遠く都会に送り出された親御さんはどんなお気持ちだったでしょう。
また、子供たちもしっかりと自立して立派でしたね。
子供の頃に聞いたような曲だと思うのですが、、全曲、知っています。
今は大学受験も親がついて行くとか、中学校を卒業し家を出て、電話さえも滅多に出来なかった。
親も子も必死だった。でも希望はあった時代だったように懐かしく読ませていただきました。
今日はお友達と35年振りの再会でした。
懐かしい思い出と出会いました。
そして「ああ 上野駅」
名曲ですよね。だって情景がこころに沁みますもの。
何があっても「くじけちゃいけない♪」の気持ちで
頑張られたのでしょうね。
昔の人は強かった!!
歌も年代が違うと 知っている歌も変わります
ボランティアは介護施設向けだと 対象がおよそ70代以上になります
写真で当時を見ると 懐かしい記憶が蘇りますね
写真は全部借り物ですが 懐かしいですね
私も都会に居ましたが3分の一は就職組でした
地方からは就職列車が組まれ 多くの中卒の方が東京へ来ましたね
そして里帰りは上野駅からです
写真は借り物で寄せ集めです
それでも みんな懐かしい風景と列車です
こんな情景を思い出させる ああ上野駅ですね
ああ上野駅 高齢の方には懐かしい曲で愛されていますね
特に地方から東京へ住み着いた方も ここは故郷の香りです
中卒での就職ですから ホームシックも多かったでしょう