『白い花の咲くころ』 叙情歌の白い花 皆さんは何の花を想像されるだろう
私は こぶしの花が この歌に一番合いそうな気がする
『北国の春』 陸前高田の千昌夫さんが歌うので 東北方面を思い浮かべる
作詞:いではく、作曲:遠藤 実、唄:千 昌夫
1 白樺 青空 南風 |
作詞の いではくさんは 信州・佐久の出身 ここでの背景は野辺山高原と言う
私の小学生時代は 両親が育った桜の高遠から 更に仙丈岳の方に深く入る
陽の当たらない林や森に残雪が残る頃 集落のどこかに こぶしが咲く
幼心に春を感じた フキノトウも見える 飢えの冬から 何がしかの植物がある
スカンポもイタドリもつつじの花も 時には蛇もバッタも飢えを満たす
こぶしの花を見ると 僅かなセピア色の想い出が 風景としてスライドショーだ
★★ 鹿児島・FMぎんが『てんがら川柳』 投句募集 締め切りは19日(金)★★
お題 出発 句に寄せる想いを短くコメントを付けてください
折句お題 さ・く・ら 575の頭にさ・く・らを入れる・・
こちらはコメント不要です
講師は 石神紅雀 春田あけみのお二人 さつま川内市 川柳同人誌主宰・副主宰
特別お題 花見 パーソナリティの方から要望です
★★ 投句先は このブログ下部の 伝言板にどうぞ 無料 どなたも歓迎です★★
コメントは伝言コーナーへもどうぞ!
(メルアドは入力しなくてもOKです)
夜のパソコンを控えてり コメントは翌日朝必ずお返しします
こぶしの花はいいですね~~
モクレン科だからモクレンに似ているのは当然ですが、私は辛夷のほうが好きです。
特にシデコブシ(姫辛夷)。
またお世話になります。
皆さまのを見てしまうと引っ込んでしまいそうになるので、早々に書き込みます。
よろしくお願いいたします。
ちょっと一行離れてしまいました。スミマセン。
どうもコロナ禍でソーシャルディスタンス意識しすぎて(;^_^A
この歌は、本当に北国のうたを代表する歌になりました。
山歩きしていた頃は、里でこぶしを見終えてから
山に行けば、真っ白に目立って咲いていたので、楽しみな事でした♪
私もどちらかと言うと辛夷の花が好きです。
「北国の春」がミルクさんの言う通り、今や北国を代表する歌となっていると聞いて、納得です(^-^)
近かったら、毎回うたごえに参加していますよ!
こぶしの花はウォーキングコースに数本ですが、
咲いています、 可愛らしので、遠くからも、
目立ちますね~
千昌夫さんの北国の春は、大ヒットでしたね、
東北の人柄の良さが、
更に受けたのではo(^o^)o
亡くなった句友と眺めていた辛夷が切られていました。宅地になるとか・・千昌夫さんの「北国の春」
名曲大ヒットしましたね。ふるさとを思い出しますさとさん有難う!東北人の人柄の良さを褒めてくださって・・私もその一人ですの(*'▽')
我が家は紫木蓮・・・。
今日はお墓参りに行って来ました。平日ですけれど
それなりに観光客は来ていました。名物トロマンを
観光客に交じってベンチで食べて来ましたよ。
こぶしが咲いた青空 春を実感です
最近では 白木蓮が街路樹になっている地域もあります
川柳も気負わないで続けていると慣れてきます
私など 上達は分からないけれど 日常の楽しみとして継続になっていますね
伝われば良いです
ソーシャルディスタンス 表面は必要ですが私と皆さんの心は離れていません(笑)
あの東日本大震災の後は 復旧 復興の心の支えにもなっていてたようですね
山の中で見るこぶし 清純な雰囲気が漂います