お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

今和次郎の「考現学」。

2006年09月23日 | 本・雑誌・漫画
考現学入門

筑摩書房

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
震災後の東京の町を歩き、バラックのスケッチから始まった〈考現学〉。その創始者・今和次郎は、これを機に柳田民俗学と袂をわかち、新しく都市風俗の観察の学問をはじめた。ここから〈生活学〉〈風俗学〉そして〈路上観察学〉が次々と生まれていった。本書には、「考現学とは何か」をわかりやすく綴ったもの、面白く、資料性も高い調査報告を中心に収録した。 (Amazon.の解説より)

「考古学」に対して、「現代」を研究するのが「考現学」。その先駆者が今和次郎である。僕は一度、番組で取材した事があり、今は売っていない「今和次郎全集」を読む機会があった。

例えば、銀座○丁目の歩道を××時から○○時まで、西向きに歩いている人の「眼つき」の統計を採ったり、デパートに入った若い女性がどのようなルートで歩くかを調べたり(ストーカーの様だ)、多分、大正から昭和の初期にかけて、そういう研究をした人なのである。それが現代の「路上観察学会」に繋がっていく。読んでいても楽しいし、「今という時代」を観察する新しい切り口も教えてくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌汁の出汁は「いりこ」?

2006年09月23日 | 家族
うちの実家の「味噌汁」の出汁は「いりこ」だった。今は、多分「昆布」だろう。だから、実家にいる時は、「味噌汁」の中から、「いりこ」のアタマとかが時々出てきた記憶がある。それが何となく嫌だった。

大阪名物「うどんすき」の登録商標を持っている「美々卯」の「うどんすき」では、「生きている海老」をグツグツ沸いた鍋に入れる。飛び跳ねる事もある。また、魚の刺身でも「活造り」といって、魚の頭としっぽはまんまで生きていて、胴体が刺身にされている料理がある。こういう類が僕はダメなのである。牛や豚や鶏の肉を普段食べているが、沖縄料理の様に、豚の頭がまんま出て来ると、どん引きしてしまう。

釣りとかに興味が無く、誘われてもほとんど行かないのはその為。釣り上げた魚を刺身やフライにしてその場で食べるという行為ができない。回転寿司だと、バカバカ食ってしまう僕なのだが。

話は元に戻るが、「味噌汁の出し」は、代々受け継がれて来ているものなのだろうか?母は母の実家の「出汁」、妻は妻の実家の「出汁」。そういう伝統も、「出汁を取らなくて済む味噌汁の素」が売られていて、段々、そちらの方に変わっていっているのか?

実家は朝食がパンだった。つまり、洋食。今、うちの家は、ご飯に納豆。バリバリの和食。「ウィダーインゼリー」とかで朝食を摂らない人も増えている事だろう。僕は必ず3食はちゃんと食べる主義である。

今日は待ちに待った土曜日。調布の「鍼」に行ったら、「祝日」でお休み。「秋分の日」なのだ。仕方なく、地元のマッサージ屋を探し、マッサージして貰った。多少楽にはなったが、「鍼」の威力と比べるとなんだかなぁ~という感じである。ちょっと、風邪気味。明日は仕事なので早く寝ようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチのシェア。

2006年09月23日 | 料理・飲み物・食べ物
何故、女性はランチに行くと定食を人数分注文して、シェアしたがるのだろうか?

具体的に言うとこうなる。中華料理店に3人で入って、ランチの定食が6種類あるとする。○1~○6という様に、横に番号が振ってある事が多い。
「どれにしようかなぁ~・・・3種類の定食を頼んで、それぞれシェアしない?」という発言が同行した女性から出る。結果、「麻婆豆腐定食」「チンジャオロース定食」「蟹玉定食」等、3種類の定食を頼み、ご飯とスープは三人分来るから、小皿を貰って、それぞれの定食のおかずを3人でシェアする事に。

男性より女性の方が少食という事もあるのだろうが、こういう経験に何度か遭うと、女性は「いろんなものを食べたいという欲求」が強いのだと分析してしまう。

男性だけで行った場合、まずランチではこのような事は考えられない。この文章を書いているのも、この女性の所作に、違和感を僕が感じているからだ。例えば、僕が「蟹玉定食」を食べたいとする。そこで、女性がグループにいて、このシェアを提案したら、心の中では反対したいけど、それも大人気ないなぁ~と、その提案を呑む事になる。でも、本当は「蟹玉定食」を食べたい気持ちで満々なのだ。僕の「食のテリトリー」を侵さないでくれーっと叫びたくなる。

これはもしかしたら、女性に多いけれど、男性にもこういうタイプの人がいるのかもしれない。よく、食事していて、「その○○美味しそうやん。ちょっと、食べさせて」と言うと同時位に、こちらの同意も無く、箸やスプーンが伸びてくる事がある。多分、そういった人は「いろんなおかず」が食べたいという習性なのだろう。

僕の知っているそういう男性は、「浮気」している事が多い。女性にははなはだ失礼な表現になってしまうが、「つまみ食い」がしたくて仕様が無い性格が「食」にも現れている気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ『ブラック・ジャック』が好きな人は・・・

2006年09月23日 | 歌・CD
BLACK JACK BEST ALBUM(初回限定盤)(DVD付)
アニメ主題歌, ジャンヌダルク, yasu, 大塚愛, 愛, Ikoman, globe, TETSUYA KOMURO, MARC, hiro
エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る

メーカー/レーベルより
ピノコもびっくり!ファン垂涎の「ブラック・ジャック」主題歌BEST ALBUMが遂にリリース決定!アッチョンブリケー!!

番組の顔とも言える主題歌。「ブラック・ジャック」、「ブラック・ジャック21」の主題歌の話題は事欠きません。まず、Janne Da Arc「月光花」の35万枚、大塚愛「黒毛和牛上塩タン焼680円」の30万枚をはじめ、その後もglobe『HereI Am」、hiro「clover」、鈴木亜美「Fantastic」、EXILE「careless breath」、島谷ひとみ「Destiny-太陽の花-」とその話題性は留まるところを知りません。さらに、2005年12月の劇場映画「ブラック・ジャック ふたりの黒い医者」では河村隆一率いるTourbillon(トゥールビヨン)が主題歌「もう一度君に」を熱唱!そして2006年、夏。その話題を呼んだ楽曲が1枚のCDとして登場!殊玉のベストアルバムが話題を提供いたします!

【収録予定楽曲】
1. 月光花 / Janne Da Arc
2. 黒毛和牛上塩タン焼680円 / 大塚 愛
3. Here I Am / globe
4. clover / hiro
5. Fantastic / 鈴木亜美
6. careless breath / EXILE
7. Destiny -太陽の花- / 島谷ひとみ
8. タイトル未定(予定) / TRF
9. もう一度君に / Tourbillon 他収録曲未定

初回仕様:ノンテロップOP&ED映像収録DVD付
初回限定特典: 3方背BOX
(Amazon.の解説より)

僕は手塚治虫の大ファンなので、このCDは最高。手塚先生の「シュマリ」をアニメ化して欲しい!!!!!

シュマリ (1)

講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
1世紀前、広大な北海道の地をさすらうひとりの男がいた。シュマリと名のるこの男の、旅の目的は!?そして、右手のホウタイは何のため!?激動する時代を背景に、野性児の強烈な生きざまを描く傑作長編、第1弾!!(Amazon.の解説より)

僕が手塚治虫のアニメではなく、漫画にはまったのが、当時、小学館漫画文庫から出た「シュマリ」。明治時代の北海道を舞台に壮大なストーリーが始まる。その後は、「火の鳥」「きりひと讃歌」にはまっていく。

火の鳥 1 黎明編 (1)

朝日ソノラマ

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
壮大なスケールで描く、手塚治虫の感動大作!! 永遠の生命とは何か古代から超未来まで、あらゆる時空を超えて、生命のすばらしさを謳う大叙事詩!! 読者の熱望に応えて、大型雑誌版で復刻!! 畢生の名作を、じっくりご堪能ください。

きりひと讃歌 (1)

講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
奇病「モンモウ病」の原因究明のため、小山内桐人は犬神沢へわけ入った。そこで彼が見たものは!?そして、彼をまきこんだ陰謀とは!?手塚先生が、現代社会の病巣をするどくえぐる、衝撃のヒューマン・ドラマ!!(Amazon.の解説より)


そして、「奇子(あやこ)」へと引寄せられていった。

奇子(あやこ) (1)

講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
復員後、GHQの秘密工作員として働く天外仁郎。久しぶりに帰る天外家は、人間関係が汚れきっていた。呪われた出生を背おい、運命にもてあそばれる奇子。地方旧家、天外家の人々を核に、戦後史の裏面を描く問題作!
(Amazon.の解説より)

別の系統としては、手塚治虫自身の戦争体験を描いた「紙の砦」が好きだ。

紙の砦

講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
太平洋戦争の末期、戦火にさらされた大阪の街で、すきっ腹をかかえながら好きな漫画の道にうちこむ1人の少年がいた……。表題作「紙の砦」他、巨匠手塚治虫が青春時代の思い出を綴った6編を収録して贈る自伝的作品集!

「SF分野」での傑作は「ライオンブックス」「タイガーブックス」シリーズ。隠れた名作多し。

ライオンブックス (1)

講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
地球の調査官ユーケイは、魔女を殺すため、宇宙の果てまでやってきた!そこで彼を待ちうけていたものは何だったのか!?未来の愛の物語「安達が原」など、SF漫画4編を収録。 傑作ぞろいの名シリーズ、第1弾!!

タイガーブックス (1)

講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
ある小島に一頭のトラが流れついた。トラは死んで皮を残さなかったが、食べると動物語がわかるヤマナシの実を残した!その実を食べた2人の子供と動物たちが、悪徳政治家相手に大奮闘!!新シリーズ第1弾登場!!


とにかく、これらのどの作品も最高!!!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする