お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

今、時代は「昭和」を求めている。

2006年10月31日 | エッセイ・日記・意見
昭和レトロ博物館

角川学芸出版

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
昭和30年代の失われゆく日常風景をリアルに再現!
4つの紙上展示室に、昭和30年代の遊び、町並み、学校生活、電気製品等々を著者秘蔵の図版を中心に満載。懐かしい昭和の風景にひそむ変わらぬ日本のこころの情景が蘇る1冊!

「ALL WAYS 三丁目の夕日」が大ヒットした様に、今、「日本が元気だった時代」を人々は求めているのでは無いだろうか。情報が溢れ、ものが飽和した現代。でも、あの昭和の時代の「元気」は社会全体に無い。「昭和」関係の本がたくさん出版されたり、戦争や戦後の時代を描いたドラマや映画が作られるのは、作り手も「ニーズ」を感じているのではないかと僕は思う。

ALWAYS 三丁目の夕日 豪華版

バップ

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
昭和33年。東京の下町の自動車修理工場に、集団就職で青森からひとりの少女が就職してきた。六子は大きな会社を期待していたが、小さな工場でガッカリ。それに怒った社長の則文だが、やがて六子は則文の妻トモエや息子の一平らと仲良くなり、一家になじんでいく。一方、売れない作家の茶川は、飲み屋のおかみのヒロミから、親に捨てられた少年・淳之介を押しつけられ、一緒に生活することに。最初はけむたがっていたが、淳之介が自分が原作を書いている漫画のファンだと知り、次第に距離が縮まっていく。そんなとき、淳之介の本当の父親が現れ…。
東京タワーが完成し、白黒テレビが出始めた昭和30年代を舞台に、人情味溢れる下町の人々の心温まるエピソード満載の感動作。堤真一(工場の社長)薬師丸ひろ子(社長の妻)吉岡秀隆(作家)小雪(飲み屋のおかみ)など人気と実力を兼ね備えた役者陣も好演だが、一平演じる小清水一輝のヤンチャさ、淳之介演じる須賀健太のけなげさが、この映画のチャームポイント。また下町の人情がホノボノと胸を打つゆえに、後半のさまざまな別れには泣かされっぱなしだ。昭和の景色を再現したCGも見事だが、やはり映画は映像だけでは語れない。人々のやさしさに、心の清らかさに触れることのできる原作(西岸良平の同名漫画)のハートを山崎貴監督がきちんと映し出したからこそ、感動できる映画に仕上がったといっても過言ではないだろう。(斎藤 香)

内容紹介
2005年度映画賞総なめ!
感動を呼びリピーター続出!2,500,000人が泣いた!!
昭和33年の東京を舞台に空前のスケールで贈る、夢と希望の大ヒット作!!



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小峰元」が高校生の頃、好きだった。青春推理小説。1994年に亡くなっておられたとは・・・

2006年10月31日 | 本・雑誌・漫画
アルキメデスは手を汚さない

講談社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
「アルキメデス」という不可解な言葉だけを残して、女子高生・美雪は絶命。さらにクラスメートが教室で毒殺未遂に倒れ、行方不明者も出て、学内は騒然!大人たちも巻き込んだミステリアスな事件の真相は?’70年代の学園を舞台に、若者の友情と反抗を描く伝説の青春ミステリー。江戸川乱歩賞受賞作。


この人の本は新刊が出る度に貪る様に読んだ。ある時点で新刊は出なくなり、小説界から姿を消した。講談社文庫が復刊してくれて嬉しい限り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内の「家事代行サービス」はこちら。

2006年10月31日 | 家族
地域は限定されているが、一つ二つ「家事」を試しに任せてみるのもいいかもネ。http://www.mermaid-service.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする