チッキとは鉄道による手荷物輸送、またはその手荷物のことである。手荷物の預り証を示す英語の check(チェック・チェッキ)からチッキと呼ぶ。同様の意味をもつ ticket が訛ってチッキと呼ばれた、という説もある。
歴史
「チッキ」は本来、上記のように「手小荷物輸送」のうち「手荷物」やその輸送を意味するが、鉄道荷物輸送が広く行われていた当時、一般の用語法として必ずしも「手荷物」と「小荷物」を厳格に区別せず、比較的あいまいに「手小荷物またはその輸送」を指す形で用いられる傾向が少なからずあった。以下はこの用語法に基づく形で記述する。
現在のJRの前身である日本国有鉄道(国鉄)で、最寄り駅で受発送の手続きをしていた鉄道小荷物や託送手荷物、または鉄道小荷物の受発送を指した。
上記の語源に示されるように、乗客の手荷物の託送に起源を有する。鉄道の発達とともに、乗客とは関係なく輸送される小荷物の取り扱いもなされるようになり、次第にこちらのほうが主体となっていった。
明治時代から長年、郵便小包とともに小口荷物輸送の一翼を担っていたが、1976年(昭和51年)にヤマト運輸の「宅急便」(宅配便)がサービスを開始して取り扱い個数が減少に転じる。これに抗すべく1982年(昭和57年)には集配サービスを付加した「宅配鉄道便Q」を開始し、1985年(昭和60年)にはさらに取次店での荷物引受サービスを加えた「ひかり宅配便」の取り扱いを開始したものの凋落に歯止めはかからず、1986年(昭和61年)に鉄道小荷物サービスが廃止された。
この後、駅構内で旅客の手荷物を車廻りまで運ぶ独特の服装の赤帽も姿を消した。
一方、1981年(昭和56年)から、新幹線で荷物を輸送する「レールゴー・サービス」も開始され。1986年からはこれに集配サービスを付加した「ひかり直行便」も開始された。
なお、東海道・山陽新幹線利用の「レールゴー・サービス」は、2006年(平成18年)3月のダイヤ改正で廃止された。
鉄道小荷物については「客車便」という呼び方もあった。客車の一種である荷物車を使用し、旅客列車扱いのダイヤで運行されることに着目した呼称で、貨物列車に比較して高速であり、所定ダイヤで運行されるため輸送日数にも確実性があることを意味するものであった(ヤード輸送方式時代の貨物列車は貨車の集結状況によってどの列車に組成されるかが不確実であり、輸送日数が不安定なのが大きな欠点であった)。
手順
「手小荷物」とひとくくりに表現されることも多いが、託送手荷物と小荷物とでは当然ながら相違があった。
託送手荷物は、旅客が鉄道や船舶等の交通機関を利用する際に駅から駅または港から港の区間で旅客の手に余る重さ・嵩(かさ、体積)の手荷物等を駅や港の窓口で受付して輸送会社が預かる。小荷物との違いは乗車券が必要であり、自宅などへの配達が可能であった。この時に手荷物の引換券が渡される。
当時の国鉄の営業規則では、次のようになっていた。
1個30キロまで、大きさ2立方メートルまで。
受付は小荷物取り扱い駅で8:00~20:00まで。
所要日数は受付日1日+輸送距離400キロごとに1日
料金は乗車券の計算同様、輸送ルートの距離を計算して運賃表に当てはめて算出
配達はするが、配達可能駅と配達可能エリアを別に指定。それ以外は駅留(駅まで取りに出向く。受付時間は8:00~20:00)。
荷物は厳重に荷造りした上、荷受人・荷送人を書いた紙などを荷物本体に貼ると共に、同じ内容を書いた荷札をくくりつけなければならない。
鉄道小荷物輸送は、旧国鉄だけでなく地方や、大都市圏の一部の私鉄でも行われていた。
費用
重量や輸送距離により変動する。
今日的な評価
日本の鉄道からは託送手荷物は姿を消したが、航空機や高速バスにおいては乗客の手荷物を預かって輸送(通常は乗客と同じ便で)するサービスが常識となっている。性格は託送手荷物そのものである。いずれも客室が狭いことや、保安上の理由によるものであるが、ターミナルで荷物を持って移動する負担が減る等、乗客にもそれなりの利便性がある(もっとも、受け渡し時、とりわけ航空機の手荷物受け取りの煩雑さはこれを大きく減殺するとの見方もできる)。
九州地方のいくつかの大手バス事業者では、都市間バスによる小荷物輸送すら、長い歴史を持ちながら現在も行われ続けている。
日本の鉄道においては、その旅客輸送密度の高さ故に荷物輸送のためのスペース・人員・ダイヤを確保できなくなったのが実情である。客室にも相対的にゆとりがあり、乗車中の手荷物託送の必要性は航空機や高速バス程には高くないが、乗り降り、ターミナル移動時等を含めると必要性が認められることも少なくない。
託送手荷物のもう一つの機能である「駅から目的地へ(またはその逆)の手荷物配送」については、いくつかの取り組み事例が見られる。個別施設によるサービス提供が多いが、地域で横断的に行われている取り組みとして注目されるものに、大分県の由布院温泉の「ゆふいんチッキ」がある。これは由布院観光総合事務所(由布院温泉観光協会と由布院温泉旅館組合が共同運営)が提供しているもので、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線由布院駅前(受付所を開設)と各宿泊施設との間で手荷物託送を行う。自家用車の観光地乗り入れを減らすために鉄道の利便性を高める目的で始められ、一定の効果も認められている。名称は国鉄時代のチッキを意識して名づけられたものとのことである。
また、鉄道荷物会社(下記「その他」を参照)であった企業によるサービス提供の例として、西日本旅客鉄道(JR西日本)グループのジェイアール西日本マルニックスが京都・大阪両市内で提供しているキャリーサービスが挙げられる。これは、京都駅と京都市内の旅館の間、および新大阪駅と大阪市六区内のホテルとの間で手荷物託送を行うもので、旧国鉄のチッキの市内配送の名残りそのものと見ることもできる。
国鉄の「チッキ」を利用した事があるのは、多分僕らの世代までだろう。当時は「宅配便」というものが無かったので、遠くへ旅する時は「チッキ」を使った。
歴史
「チッキ」は本来、上記のように「手小荷物輸送」のうち「手荷物」やその輸送を意味するが、鉄道荷物輸送が広く行われていた当時、一般の用語法として必ずしも「手荷物」と「小荷物」を厳格に区別せず、比較的あいまいに「手小荷物またはその輸送」を指す形で用いられる傾向が少なからずあった。以下はこの用語法に基づく形で記述する。
現在のJRの前身である日本国有鉄道(国鉄)で、最寄り駅で受発送の手続きをしていた鉄道小荷物や託送手荷物、または鉄道小荷物の受発送を指した。
上記の語源に示されるように、乗客の手荷物の託送に起源を有する。鉄道の発達とともに、乗客とは関係なく輸送される小荷物の取り扱いもなされるようになり、次第にこちらのほうが主体となっていった。
明治時代から長年、郵便小包とともに小口荷物輸送の一翼を担っていたが、1976年(昭和51年)にヤマト運輸の「宅急便」(宅配便)がサービスを開始して取り扱い個数が減少に転じる。これに抗すべく1982年(昭和57年)には集配サービスを付加した「宅配鉄道便Q」を開始し、1985年(昭和60年)にはさらに取次店での荷物引受サービスを加えた「ひかり宅配便」の取り扱いを開始したものの凋落に歯止めはかからず、1986年(昭和61年)に鉄道小荷物サービスが廃止された。
この後、駅構内で旅客の手荷物を車廻りまで運ぶ独特の服装の赤帽も姿を消した。
一方、1981年(昭和56年)から、新幹線で荷物を輸送する「レールゴー・サービス」も開始され。1986年からはこれに集配サービスを付加した「ひかり直行便」も開始された。
なお、東海道・山陽新幹線利用の「レールゴー・サービス」は、2006年(平成18年)3月のダイヤ改正で廃止された。
鉄道小荷物については「客車便」という呼び方もあった。客車の一種である荷物車を使用し、旅客列車扱いのダイヤで運行されることに着目した呼称で、貨物列車に比較して高速であり、所定ダイヤで運行されるため輸送日数にも確実性があることを意味するものであった(ヤード輸送方式時代の貨物列車は貨車の集結状況によってどの列車に組成されるかが不確実であり、輸送日数が不安定なのが大きな欠点であった)。
手順
「手小荷物」とひとくくりに表現されることも多いが、託送手荷物と小荷物とでは当然ながら相違があった。
託送手荷物は、旅客が鉄道や船舶等の交通機関を利用する際に駅から駅または港から港の区間で旅客の手に余る重さ・嵩(かさ、体積)の手荷物等を駅や港の窓口で受付して輸送会社が預かる。小荷物との違いは乗車券が必要であり、自宅などへの配達が可能であった。この時に手荷物の引換券が渡される。
当時の国鉄の営業規則では、次のようになっていた。
1個30キロまで、大きさ2立方メートルまで。
受付は小荷物取り扱い駅で8:00~20:00まで。
所要日数は受付日1日+輸送距離400キロごとに1日
料金は乗車券の計算同様、輸送ルートの距離を計算して運賃表に当てはめて算出
配達はするが、配達可能駅と配達可能エリアを別に指定。それ以外は駅留(駅まで取りに出向く。受付時間は8:00~20:00)。
荷物は厳重に荷造りした上、荷受人・荷送人を書いた紙などを荷物本体に貼ると共に、同じ内容を書いた荷札をくくりつけなければならない。
鉄道小荷物輸送は、旧国鉄だけでなく地方や、大都市圏の一部の私鉄でも行われていた。
費用
重量や輸送距離により変動する。
今日的な評価
日本の鉄道からは託送手荷物は姿を消したが、航空機や高速バスにおいては乗客の手荷物を預かって輸送(通常は乗客と同じ便で)するサービスが常識となっている。性格は託送手荷物そのものである。いずれも客室が狭いことや、保安上の理由によるものであるが、ターミナルで荷物を持って移動する負担が減る等、乗客にもそれなりの利便性がある(もっとも、受け渡し時、とりわけ航空機の手荷物受け取りの煩雑さはこれを大きく減殺するとの見方もできる)。
九州地方のいくつかの大手バス事業者では、都市間バスによる小荷物輸送すら、長い歴史を持ちながら現在も行われ続けている。
日本の鉄道においては、その旅客輸送密度の高さ故に荷物輸送のためのスペース・人員・ダイヤを確保できなくなったのが実情である。客室にも相対的にゆとりがあり、乗車中の手荷物託送の必要性は航空機や高速バス程には高くないが、乗り降り、ターミナル移動時等を含めると必要性が認められることも少なくない。
託送手荷物のもう一つの機能である「駅から目的地へ(またはその逆)の手荷物配送」については、いくつかの取り組み事例が見られる。個別施設によるサービス提供が多いが、地域で横断的に行われている取り組みとして注目されるものに、大分県の由布院温泉の「ゆふいんチッキ」がある。これは由布院観光総合事務所(由布院温泉観光協会と由布院温泉旅館組合が共同運営)が提供しているもので、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線由布院駅前(受付所を開設)と各宿泊施設との間で手荷物託送を行う。自家用車の観光地乗り入れを減らすために鉄道の利便性を高める目的で始められ、一定の効果も認められている。名称は国鉄時代のチッキを意識して名づけられたものとのことである。
また、鉄道荷物会社(下記「その他」を参照)であった企業によるサービス提供の例として、西日本旅客鉄道(JR西日本)グループのジェイアール西日本マルニックスが京都・大阪両市内で提供しているキャリーサービスが挙げられる。これは、京都駅と京都市内の旅館の間、および新大阪駅と大阪市六区内のホテルとの間で手荷物託送を行うもので、旧国鉄のチッキの市内配送の名残りそのものと見ることもできる。
国鉄の「チッキ」を利用した事があるのは、多分僕らの世代までだろう。当時は「宅配便」というものが無かったので、遠くへ旅する時は「チッキ」を使った。