goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

台湾珍道中・その70

2006年12月30日 | 旅・外国
お茶の専門店で、のんびりと台湾のお茶を堪能。他ではあまり会わなかった日本女性ばかりがお客だった。アルコールランプで沸騰させたお茶を急須に注ぎ、何度も味わう。中国何千年の歴史の重みを感じた。心まで穏やかになってくる。外はまた雨。しかし、その雨の降っている事が一つの風情になる。恐るべし、台湾のお茶。台湾の人は甘いもの等、よく食べる。でも、太った人を見ないのは「ウーロン茶」を始め、お茶を常に飲んでいるからではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾珍道中・その69

2006年12月30日 | 旅・外国
台湾の映画事情は日本より少し遅れている様だ。写真の「エラゴン」はもうすぐ公開の様だったが、何年か前に日本公開されたチャン・イーモウ監督の「HERO」が公開中。金城武の映画の宣伝もバスの側面に描かれていた。日本や欧米との国交が無いせいだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾珍道中・その68

2006年12月30日 | 旅・外国
日本以外で、店舗の外に自動販売機が置いてあるのを見たのは台湾が初めて。治安がいいからだと思う。自動販売機というのも、長い目でみれば、「人間と人間の関係を無くしていっている要素」の一つかもしれない。少なくとも僕が小学生の頃は、お金を入れるとドアを開けて、コカコーラが引き出せる自動販売機、或いは、パーコレーターの様にジュースが半球の天井に吹き出している、ちょっと不衛生な紙コップで飲むジュースの自販機があっただけだ。あとは駄菓子屋に行って、店のおばさんとやり取りをして、飲み物は買ったものだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾珍道中・その67

2006年12月30日 | 旅・外国
タワーを下に下りて見上げてみた。旅行三日目にして、やっと雨が止み、曇天ながら、一部陽が差してきた。この後、憲兵?の交代式も見られたし、台北の古い町並みも歩けたし、楽しい旅だった。ちょっと・・・かなり太ったけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾珍道中・その66

2006年12月30日 | 旅・外国
「世界一速いエレベーター」である事の証明プレート。僕は高いところが大好き。もちろんジェットコースターも。スキーに行ってもいちばん上のリフトまで乗らなければ気が済まない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾珍道中・その65

2006年12月30日 | 旅・外国
「世界でいちばん高い建物」は今は台北の「101」。超高速エレベーターで36秒で展望台へ。無料で写真の「携帯電話型日本語ガイドスピーカー」を貸してくれる。その好意は有難いが、大きくて使い難い。何とかならないか。周りに高い建物が無いので、ニューヨークのワールド・トレード・センターに上った時ほど、高さは感じなかった。タワーの一帯は一大ショッピングセンターになっていて、僕は本屋で子供たち用のおみあげを、アロマテラピーの店で「心を癒す匂いのエキス」を妻用に購入。とってもとってもハードなスケジュールの台湾部旅行だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾珍道中・その64

2006年12月30日 | 旅・外国
「盗聴器」とかを売っている店の看板。こんなに堂々と出しておいていいのかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾珍道中・その63

2006年12月30日 | 旅・外国
9割引きの店。「閉店セール」らしい。しかし、大阪にも常に「閉店セール」をやっていて、何十年も営業を続けている靴屋がある。ほんまかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾珍道中・その62

2006年12月30日 | 旅・外国
こう書いて「しゃぶしゃぶ」の事。「しゃぶしゃぶ」って、確かに「迷っている要素」のある鍋だと感心。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻へのクリスマスプレゼント探していたら・・・

2006年12月30日 | インターネット
SONY ウォークマン Sシリーズ /1GB ピンク NW-S203F P

ソニー

このアイテムの詳細を見る

メーカーより
カロリー消費量/距離/歩数をリアルタイムに表示。どれくらい運動したかがひと目でわかります。
カロリー消費量/距離/時間の目標を設定し、それに合わせてリスニング。目標を達成すると自動的に音楽が停止します。さらに、あなたの歩行ペースに応じてお気に入りのプレイリストを自動で選択し、シャッフル再生できます(Music Pacer(TM) 機能)。
汗や水しぶきから本体を守る防滴設計(防滴II型)。スポーツをしながら軽快に音楽が楽しめます。


ビックカメラでこのネットワークウォークマンを見て一目惚れ。これで1GBの容量。世の中、進んだものだ。いちばん最初に出たウォークマンを買ったのは大学一回生の時、「風景に音楽が付いた事」に感動した。サザンばかり聴いていた。これはお奨め。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾珍道中・その61

2006年12月30日 | 旅・外国
「処女」「かに」・・・この店では「処女のかに」を食べさせられるのだろうか。台北の中心部にあるお店なので、この看板の前を何度も通った。どんな料理なんだい???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾珍道中・その60

2006年12月30日 | 旅・外国
コンビニで売っていたDVD。
「KTV」とは「カラオケテレビ」の略。町の看板にもあっちこっちに「KTV」と書いてあり、「関テレ」が台湾に大進出したのかと最初は冗談半分思っていたが、現地の人に訊くと意味が違っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾珍道中・その59

2006年12月30日 | 旅・外国
日本に「平凡パンチ」という雑誌はあったが、「非凡新聞」というのも強烈な名前だ。「日刊ゲンダイ」の様なものだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾珍道中・その58

2006年12月30日 | 旅・外国
台湾のコンビニで見つけた雑誌「ViVi」。ちゃんと、台湾の言葉で印刷されていた。こんなにコンビニの多い町(台北)は日本以外の国では無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾珍道中・その57

2006年12月30日 | 旅・外国
台湾のタクシーはメーター料金で乗れるから安心。チップもいらない。この写真はタクシーの右後ろのドアに書かれていた表示。四人までしか、絶対乗せないぞ!!!という気持ちが出ている。ちなみにタクシー料金も安い。日本と同様、利用客よりタクシーの台数が多く、すぐにつかまるのも便利。さすがに、「自動ドア」はついていない。「自動ドア」がついているのは、日本以外の国で見た事が無い。日本はサービス過剰。電車の車内アナウンスも僕は五月蝿いだけだと思う。自己責任をもっと尊重すべきではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする