薙刀直し脇差 志賀関


薙刀直し脇差 志賀関
これも薙刀を直したもの。現在の分類では二尺を下回る一尺九寸だから刀にはならないが、実際に使用されていた頃は片手打ちの刀に他ならない。物打辺りが張って武張った印象があり、姿からも桃山時代の武将には好まれたもの。板目鍛えの地鉄に互の目の刃文。互の目の所々が尖っている。匂主調ながら沸がこれに交じっており、鋒には沸が一段と強く流れている。この手のものが志賀席に極められていることから同趣の作が多々あるのだろう。時代は室町中後期。





薙刀直し脇差 志賀関
これも薙刀を直したもの。現在の分類では二尺を下回る一尺九寸だから刀にはならないが、実際に使用されていた頃は片手打ちの刀に他ならない。物打辺りが張って武張った印象があり、姿からも桃山時代の武将には好まれたもの。板目鍛えの地鉄に互の目の刃文。互の目の所々が尖っている。匂主調ながら沸がこれに交じっており、鋒には沸が一段と強く流れている。この手のものが志賀席に極められていることから同趣の作が多々あるのだろう。時代は室町中後期。


