刀 則重

刀 則重
相州伝の鍛冶では同じ新藤五の弟子で正宗に先行するのが則重である。独特の激しく肌立つ鍛え肌に沸が強く意識された焼刃で知られている。異鉄を交えて強靭さを高めたのであろう。鎌倉時代末期は、異国からの脅威を感じ、太刀がより武器らしい存在感を高めた時代と言える。それまでの太刀は、斬れ味は頗る高いものの武士の象徴的な意味合いであった。戦闘武器は薙刀が主たる位置付けであり、太刀は薙刀に適うものではなかったのだ。そこで薙刀に代わる寸法の長い太刀が考案された。則重はこの地鉄を考案した。刃文は互の目が定まらない、言わば時代の古い小乱に近いもので、沸の強い中に肌に沿って沸筋、金筋、砂流しが層を成している。帽子の先まで変わることなく沸が流れ、先は掃き掛けてわずかに返っている。





刀 則重
相州伝の鍛冶では同じ新藤五の弟子で正宗に先行するのが則重である。独特の激しく肌立つ鍛え肌に沸が強く意識された焼刃で知られている。異鉄を交えて強靭さを高めたのであろう。鎌倉時代末期は、異国からの脅威を感じ、太刀がより武器らしい存在感を高めた時代と言える。それまでの太刀は、斬れ味は頗る高いものの武士の象徴的な意味合いであった。戦闘武器は薙刀が主たる位置付けであり、太刀は薙刀に適うものではなかったのだ。そこで薙刀に代わる寸法の長い太刀が考案された。則重はこの地鉄を考案した。刃文は互の目が定まらない、言わば時代の古い小乱に近いもので、沸の強い中に肌に沿って沸筋、金筋、砂流しが層を成している。帽子の先まで変わることなく沸が流れ、先は掃き掛けてわずかに返っている。



