太刀 信國


太刀 信國
前回に引き続いて応永信國を代表する左衛門尉の太刀を鑑賞している。鎌倉時代の太刀姿が、鎌倉末期から南北朝にかけての騒乱の時代を経て、大きく変化したことは良く知られていること。そもそも太刀は実戦において積極的に用いられた武器と言うより、武士の象徴という意味合いがあり、実用武器は薙刀であった。それが、鎌倉末期から南北朝の実戦の時代経たことにより、太刀も斬るための武器として捉えられ、実用に即した姿格好に変えられた。先反りにその変化が現れているのだ。先反りが付いていることが、截断により効果的であることは明白。さて、信國の刃文は沸出来の互の目乱刃。互の目の頭が横に尖り調子で耳のような形になったり、時にこれが鋭く角のようになったりする。刃境には肌目に沿ってほつれ掛かり、刃中に沸が流れ、沸筋、砂流し、金線を形成している。



太刀 信國
前回に引き続いて応永信國を代表する左衛門尉の太刀を鑑賞している。鎌倉時代の太刀姿が、鎌倉末期から南北朝にかけての騒乱の時代を経て、大きく変化したことは良く知られていること。そもそも太刀は実戦において積極的に用いられた武器と言うより、武士の象徴という意味合いがあり、実用武器は薙刀であった。それが、鎌倉末期から南北朝の実戦の時代経たことにより、太刀も斬るための武器として捉えられ、実用に即した姿格好に変えられた。先反りにその変化が現れているのだ。先反りが付いていることが、截断により効果的であることは明白。さて、信國の刃文は沸出来の互の目乱刃。互の目の頭が横に尖り調子で耳のような形になったり、時にこれが鋭く角のようになったりする。刃境には肌目に沿ってほつれ掛かり、刃中に沸が流れ、沸筋、砂流し、金線を形成している。


